先週は夏休みを利用して両親と海に行ってきたんだけど、台風7号明けということもあってかもの凄い暑さ。
それに加えて、夏休みの人出も凄かった。関東近郊の道路は渋滞もすごいし、どこの観光地も、海水浴場の周りも沢山の人で賑わっていた。
凄いすごいってそればっかり言ってる。笑
まさに炎天下の夏休みって感じだけど、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今週からはジムも始まって、通常通りの平日の過ごし方をする予定。
運動して、勉強して、自分を知力体力共に鍛え続けるのみ。
あまりにも外が暑いんで、早く涼しくなって欲しいなぁ。
明け方5時ぐらいでも、日が昇るのが遅くなってきて少し涼しくなってきたかな?と思う時がある一方、やっぱりまだまだ暑い。
夜間に気温が下がっていないということなのだろう。
ハワイ・マウイ島の火事のニュースも、地球の気候に明らかな変化が起きているのを感じるよね。
それに加えて、夏休みの人出も凄かった。関東近郊の道路は渋滞もすごいし、どこの観光地も、海水浴場の周りも沢山の人で賑わっていた。
凄いすごいってそればっかり言ってる。笑
まさに炎天下の夏休みって感じだけど、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今週からはジムも始まって、通常通りの平日の過ごし方をする予定。
運動して、勉強して、自分を知力体力共に鍛え続けるのみ。
あまりにも外が暑いんで、早く涼しくなって欲しいなぁ。
明け方5時ぐらいでも、日が昇るのが遅くなってきて少し涼しくなってきたかな?と思う時がある一方、やっぱりまだまだ暑い。
夜間に気温が下がっていないということなのだろう。
ハワイ・マウイ島の火事のニュースも、地球の気候に明らかな変化が起きているのを感じるよね。

台風6号がようやく過ぎたと思ったら、次は7号が直撃しようとしている。
先週の段階では関東直撃もありえたが、どうも中部〜関西を通過して日本海に抜けるような進路をとる様子。
そっち方面の方はくれぐれも気をつけて。
毎日高校野球のテレビをBGMがわりに無音(?)で流しながら、朝から晩までずっと勉強している。
ジムもお盆休み期間なので、それこそほとんど家から出ていない。
こんな夏でいいのだろうか、、笑
前になかなか一日10時間勉強するのは難しいと書いたけど、ここのところは毎日余裕の10時間越えで我ながらよくやるななぁと。
ジムが始まったらこうもいかないかもしれないけど。
バランスが大事なので、勉強しつつ、運動もしつつ、ちゃんと夏を楽しむことも忘れずに過ごしたいと思います。
皆さんも良いお盆休みを。
先週の段階では関東直撃もありえたが、どうも中部〜関西を通過して日本海に抜けるような進路をとる様子。
そっち方面の方はくれぐれも気をつけて。
毎日高校野球のテレビをBGMがわりに無音(?)で流しながら、朝から晩までずっと勉強している。
ジムもお盆休み期間なので、それこそほとんど家から出ていない。
こんな夏でいいのだろうか、、笑
前になかなか一日10時間勉強するのは難しいと書いたけど、ここのところは毎日余裕の10時間越えで我ながらよくやるななぁと。
ジムが始まったらこうもいかないかもしれないけど。
バランスが大事なので、勉強しつつ、運動もしつつ、ちゃんと夏を楽しむことも忘れずに過ごしたいと思います。
皆さんも良いお盆休みを。

8月6日の日曜日。
今日から夏の高校野球も始まっていよいよ夏本番を感じるけど、8月6日といえばやはり原爆の日を思い起こす。
平和式典もコロナ禍の規模縮小を経て、今年は以前と同じ規模で開催される。
ご存知の通り、今は外国人観光客が沢山訪日しているから、たまたま広島を訪れている外国の人も沢山いるだろう。
この前の広島サミットの影響もきっとあるよね。
あと、現在日本を除く世界中で公開中の映画「Oppenheimer」が大きな話題となっているので、それで広島に興味を持つ海外の人も今後増えるかもしれない。
この映画、日本で公開されるかどうかはまだ未定だけど、もし公開されるなら是非映画館に観に行きたいと思っている。
日本のX(旧Twitter)ではだいぶ批判的…というか炎上騒ぎになっているけど、日本で公開されていないのに海外で、現地の言葉で字幕なしで既に観ている日本人がそれほどいるとは思えないんだよな、、、
まぁ色んな記事やネット上の評価を観て、映画自体は観ないで批判しているんだろうなと思う。
こういうのを見ると、やっぱりTwitterは見るべきじゃないな。
あ、Xだったか笑
毎日暑すぎる日がまだまだ続きそうなので、皆さんくれぐれも体調には気をつけて。
今日から夏の高校野球も始まっていよいよ夏本番を感じるけど、8月6日といえばやはり原爆の日を思い起こす。
平和式典もコロナ禍の規模縮小を経て、今年は以前と同じ規模で開催される。
ご存知の通り、今は外国人観光客が沢山訪日しているから、たまたま広島を訪れている外国の人も沢山いるだろう。
この前の広島サミットの影響もきっとあるよね。
あと、現在日本を除く世界中で公開中の映画「Oppenheimer」が大きな話題となっているので、それで広島に興味を持つ海外の人も今後増えるかもしれない。
この映画、日本で公開されるかどうかはまだ未定だけど、もし公開されるなら是非映画館に観に行きたいと思っている。
日本のX(旧Twitter)ではだいぶ批判的…というか炎上騒ぎになっているけど、日本で公開されていないのに海外で、現地の言葉で字幕なしで既に観ている日本人がそれほどいるとは思えないんだよな、、、
まぁ色んな記事やネット上の評価を観て、映画自体は観ないで批判しているんだろうなと思う。
こういうのを見ると、やっぱりTwitterは見るべきじゃないな。
あ、Xだったか笑
毎日暑すぎる日がまだまだ続きそうなので、皆さんくれぐれも体調には気をつけて。

- 関連記事
-
- 8月6日
- mathematics
- 理科について②
もうすぐ7月も終わり。毎日猛暑を通り越して危険な暑さになっている。
外に出るのは朝5時のランニング(今朝も5km走った)と、ジムに行く時と、近所のスーパーに買い物に行く時だけにしているけど、どれも暑くてまぁしんどい。
早朝ランニングもそうだし、買い物も夕方になってからわざわざ行くようにしてるんだけどね。
ジム行く時は日中の都心だからめちゃくちゃ暑い。
ジムが休みの日は朝から夜までそれこそずっと勉強しているんだけど、かなりやったな〜と思う日でも10時間にはなかなか届かない。
今は便利なもので、アプリで勉強記録をつけることで何でも可視化できる。
自分が決めた時間通りに勉強したり問題を解いたりするために、ストップウォッチ替わりでそういう時間記録アプリを使っているんだけど、そうやって勉強時間を可視化するのは確かに習慣化に繋がる。
まぁ僕は人一倍セルフコントロールが得意なので、こういうアプリに頼らなくても習慣化は出来るんだけど笑
そういう意味でも、自分が現役の受験生だった○十年前と比べて、あらゆるツールが発達しているなと思う。
話を戻して、相当頑張ったつもりでも1日10時間の勉強は難しい。
ましてジムに行く日は往復の時間も含めて4時間はかかるから、さらに勉強時間は限られてしまう。
もっと勉強したいんだけど、、、時間マネジメントも大事なことの一つだよね。
勉強したい、と思えるだけまだ自分はいいのかもしれない。
普通の高校生や受験生は、勉強しすぎてもう勉強したくない!って思うはずだから笑
週末も日射病、脱水症状には気をつけて。
外に出るのは朝5時のランニング(今朝も5km走った)と、ジムに行く時と、近所のスーパーに買い物に行く時だけにしているけど、どれも暑くてまぁしんどい。
早朝ランニングもそうだし、買い物も夕方になってからわざわざ行くようにしてるんだけどね。
ジム行く時は日中の都心だからめちゃくちゃ暑い。
ジムが休みの日は朝から夜までそれこそずっと勉強しているんだけど、かなりやったな〜と思う日でも10時間にはなかなか届かない。
今は便利なもので、アプリで勉強記録をつけることで何でも可視化できる。
自分が決めた時間通りに勉強したり問題を解いたりするために、ストップウォッチ替わりでそういう時間記録アプリを使っているんだけど、そうやって勉強時間を可視化するのは確かに習慣化に繋がる。
まぁ僕は人一倍セルフコントロールが得意なので、こういうアプリに頼らなくても習慣化は出来るんだけど笑
そういう意味でも、自分が現役の受験生だった○十年前と比べて、あらゆるツールが発達しているなと思う。
話を戻して、相当頑張ったつもりでも1日10時間の勉強は難しい。
ましてジムに行く日は往復の時間も含めて4時間はかかるから、さらに勉強時間は限られてしまう。
もっと勉強したいんだけど、、、時間マネジメントも大事なことの一つだよね。
勉強したい、と思えるだけまだ自分はいいのかもしれない。
普通の高校生や受験生は、勉強しすぎてもう勉強したくない!って思うはずだから笑
週末も日射病、脱水症状には気をつけて。

ここ最近の勉強ルーティンについて。
毎週木曜、金曜をセンター試験の過去問をやる日にあてている。
まだ圧倒的に勉強が足りていない数学を除いた、国語、英語&リスニング、日本史、地理、生物、地学を本番通りの時間スケジュールで解いている。
理系日は生物と地学だけなのであっという間に終わるが、文系日は朝から地歴、国語、英語と連続でやることになるため、途中休憩あるとはいえそれこそ一日がかりで中々にしんどい。
まぁ本番がそうなので、その通りにやらないと体力、精神力的なテストにならないからね。
と言うわけで、すでに10週、つまり10年分の過去問を先日解いたんだけど、もう得点は大体安定してきていて、ここ数年分はあまり変わらなくなってきた。
英語は200点満点中190点以上をコンスタントに取れる。リスニングは50点満点をとって当たり前、なんだけどケアレスミスして48点とか。
国語は200点満点中、現代文は9割以上、古文と漢文は7割〜8割くらいで、合わせて170点前後になることが多い。
古典が足を引っ張ってしまいまだ中々9割で安定しない。もっと古文漢文やらないと、、、
日本史は100点満点で9割前後で安定。地理はややムラがあり、9割以上取れる時もあれば、8割くらいに落ち込むこともある。でも8割を切ることはない。
生物、地学は共にまだ7割くらい。こちらもムラがかなりあって9割以上取れる時もある。その年の平均点通りの出来になることが多い。(簡単で平均点が高い時は自分も高いし、難しくて平均点が低い時は自分も7割以下まで落ちる)
と言うわけで、7月にして数学以外の教科はほぼ目標達成しつつあるのでは?と思うんだけど、自分的には全然納得できてなくて、もっと得点を9割安定させたい。
と言うよりも、もっと基礎を固めてどの問題にも迷いなく正答できるようにしたい。
センター試験(今は共通テスト)って、基礎を問う問題だから、高校の学習内容を超えるような問題は絶対に出ない。
故に、センター試験は簡単だと言う意見も多く、難関大学を受験する人はセンター試験の勉強なんてあまりせず、志望校の過去問を集中的にやることになる。
それも理に適ってるのだけど、大学入試のために高校で勉強しないことを一所懸命やって、基礎を疎かにするのもどうかなぁと個人的には思う。
やっぱり基礎があってこその応用、発展だと思うし。何事もね。
まぁでも、この時期に9割取れるようになると段々伸び悩んでくるのも事実。
実際、9割取るのと9割5分取るのではかなり違いがある。さらに9割5分と満点では天と地くらいの違いがある。
センター試験はあらゆるレベルの人が受ける試験なので、その中で全体の平均点が大体6割前後になるよう問題の難易度が調整されている。
つまり、難関大学を受験するようなハイレベルな受験生なら余裕で満点取れるかというとそうでもなく、全体の中に1問か2問、超難問が含まれている。(同じように誰でも正解できるような超簡単な問題も含まれている)
なので、満点はハナから狙っていないというか、以前も書いた通りそこを目指すとしんどいだけなので、やっぱり9割安定を目標にするべきかな、と。
まだまだ勉強することは沢山あるし、数学に関しては全然届いていないので、そこを重点的にやりつつ毎日楽しんで勉強するようにしている。
実際、今も日本史や地理は勉強していて本当に楽しい。生物と地学も楽しい。
国語と英語は読書と同じ。リスニングはラジオ聞くのと同じ。笑
やっぱり課題は数が苦、じゃなくて数学なんだよね、、、
毎週木曜、金曜をセンター試験の過去問をやる日にあてている。
まだ圧倒的に勉強が足りていない数学を除いた、国語、英語&リスニング、日本史、地理、生物、地学を本番通りの時間スケジュールで解いている。
理系日は生物と地学だけなのであっという間に終わるが、文系日は朝から地歴、国語、英語と連続でやることになるため、途中休憩あるとはいえそれこそ一日がかりで中々にしんどい。
まぁ本番がそうなので、その通りにやらないと体力、精神力的なテストにならないからね。
と言うわけで、すでに10週、つまり10年分の過去問を先日解いたんだけど、もう得点は大体安定してきていて、ここ数年分はあまり変わらなくなってきた。
英語は200点満点中190点以上をコンスタントに取れる。リスニングは50点満点をとって当たり前、なんだけどケアレスミスして48点とか。
国語は200点満点中、現代文は9割以上、古文と漢文は7割〜8割くらいで、合わせて170点前後になることが多い。
古典が足を引っ張ってしまいまだ中々9割で安定しない。もっと古文漢文やらないと、、、
日本史は100点満点で9割前後で安定。地理はややムラがあり、9割以上取れる時もあれば、8割くらいに落ち込むこともある。でも8割を切ることはない。
生物、地学は共にまだ7割くらい。こちらもムラがかなりあって9割以上取れる時もある。その年の平均点通りの出来になることが多い。(簡単で平均点が高い時は自分も高いし、難しくて平均点が低い時は自分も7割以下まで落ちる)
と言うわけで、7月にして数学以外の教科はほぼ目標達成しつつあるのでは?と思うんだけど、自分的には全然納得できてなくて、もっと得点を9割安定させたい。
と言うよりも、もっと基礎を固めてどの問題にも迷いなく正答できるようにしたい。
センター試験(今は共通テスト)って、基礎を問う問題だから、高校の学習内容を超えるような問題は絶対に出ない。
故に、センター試験は簡単だと言う意見も多く、難関大学を受験する人はセンター試験の勉強なんてあまりせず、志望校の過去問を集中的にやることになる。
それも理に適ってるのだけど、大学入試のために高校で勉強しないことを一所懸命やって、基礎を疎かにするのもどうかなぁと個人的には思う。
やっぱり基礎があってこその応用、発展だと思うし。何事もね。
まぁでも、この時期に9割取れるようになると段々伸び悩んでくるのも事実。
実際、9割取るのと9割5分取るのではかなり違いがある。さらに9割5分と満点では天と地くらいの違いがある。
センター試験はあらゆるレベルの人が受ける試験なので、その中で全体の平均点が大体6割前後になるよう問題の難易度が調整されている。
つまり、難関大学を受験するようなハイレベルな受験生なら余裕で満点取れるかというとそうでもなく、全体の中に1問か2問、超難問が含まれている。(同じように誰でも正解できるような超簡単な問題も含まれている)
なので、満点はハナから狙っていないというか、以前も書いた通りそこを目指すとしんどいだけなので、やっぱり9割安定を目標にするべきかな、と。
まだまだ勉強することは沢山あるし、数学に関しては全然届いていないので、そこを重点的にやりつつ毎日楽しんで勉強するようにしている。
実際、今も日本史や地理は勉強していて本当に楽しい。生物と地学も楽しい。
国語と英語は読書と同じ。リスニングはラジオ聞くのと同じ。笑
やっぱり課題は数が苦、じゃなくて数学なんだよね、、、
