もうすぐ7月も終わり。毎日猛暑を通り越して危険な暑さになっている。
外に出るのは朝5時のランニング(今朝も5km走った)と、ジムに行く時と、近所のスーパーに買い物に行く時だけにしているけど、どれも暑くてまぁしんどい。
早朝ランニングもそうだし、買い物も夕方になってからわざわざ行くようにしてるんだけどね。
ジム行く時は日中の都心だからめちゃくちゃ暑い。
ジムが休みの日は朝から夜までそれこそずっと勉強しているんだけど、かなりやったな〜と思う日でも10時間にはなかなか届かない。
今は便利なもので、アプリで勉強記録をつけることで何でも可視化できる。
自分が決めた時間通りに勉強したり問題を解いたりするために、ストップウォッチ替わりでそういう時間記録アプリを使っているんだけど、そうやって勉強時間を可視化するのは確かに習慣化に繋がる。
まぁ僕は人一倍セルフコントロールが得意なので、こういうアプリに頼らなくても習慣化は出来るんだけど笑
そういう意味でも、自分が現役の受験生だった○十年前と比べて、あらゆるツールが発達しているなと思う。
話を戻して、相当頑張ったつもりでも1日10時間の勉強は難しい。
ましてジムに行く日は往復の時間も含めて4時間はかかるから、さらに勉強時間は限られてしまう。
もっと勉強したいんだけど、、、時間マネジメントも大事なことの一つだよね。
勉強したい、と思えるだけまだ自分はいいのかもしれない。
普通の高校生や受験生は、勉強しすぎてもう勉強したくない!って思うはずだから笑
週末も日射病、脱水症状には気をつけて。
外に出るのは朝5時のランニング(今朝も5km走った)と、ジムに行く時と、近所のスーパーに買い物に行く時だけにしているけど、どれも暑くてまぁしんどい。
早朝ランニングもそうだし、買い物も夕方になってからわざわざ行くようにしてるんだけどね。
ジム行く時は日中の都心だからめちゃくちゃ暑い。
ジムが休みの日は朝から夜までそれこそずっと勉強しているんだけど、かなりやったな〜と思う日でも10時間にはなかなか届かない。
今は便利なもので、アプリで勉強記録をつけることで何でも可視化できる。
自分が決めた時間通りに勉強したり問題を解いたりするために、ストップウォッチ替わりでそういう時間記録アプリを使っているんだけど、そうやって勉強時間を可視化するのは確かに習慣化に繋がる。
まぁ僕は人一倍セルフコントロールが得意なので、こういうアプリに頼らなくても習慣化は出来るんだけど笑
そういう意味でも、自分が現役の受験生だった○十年前と比べて、あらゆるツールが発達しているなと思う。
話を戻して、相当頑張ったつもりでも1日10時間の勉強は難しい。
ましてジムに行く日は往復の時間も含めて4時間はかかるから、さらに勉強時間は限られてしまう。
もっと勉強したいんだけど、、、時間マネジメントも大事なことの一つだよね。
勉強したい、と思えるだけまだ自分はいいのかもしれない。
普通の高校生や受験生は、勉強しすぎてもう勉強したくない!って思うはずだから笑
週末も日射病、脱水症状には気をつけて。
スポンサーサイト

| ホーム |