GW2日目です。今日は昨日と変わって、一日家の掃除と片付けをしました。
結構本格的に…引越しか!?てくらいに衣類、本、CDなどの整理をした。まぁなかなか、自分の気が乗ってる時でないとやれないので。本当は連休中もやらなきゃいけない仕事がたくさんあるんだけど(笑)。
家に残っていたCDや本は出来るだけ捨てたくはないので、はじめは中古店に引き取ってもらうとかオークションで売る事を考えていたんだけど、Amazonやヤフオクでそれらを検索すると、どれもが¥1円で大量に売られてて何というか、大事に取っておく事もないんだなぁと少し寂しい気持になった。
ほとんどが、誰もが知ってるJ-POPのメジャー系アーティスト、バンドの数年前のアルバムCDなんだけど、Amazonで見ると見事なくらい中古盤は¥1円出品ばかりで。しかも一件とかじゃなくて大量に¥1円で出てるから、要は¥1円でも売れないって事なんだよな…。
文庫本とかもそうで、名作やミリオンセラーのほとんどは¥1円で買えるからあとでまた読みたい、聴きたい時が来るかもしれないから…って理由で棚に並べておくのは、もうほとんど意味ないのかもしれない。特に中古CDはびっくりするぐらい「価値」がつかないんだよね。
もともとCDは全部リッピングして、データとしてパソコンのHDに入ってる。だから、「聴く」という目的の為にCDを取っておく必要はない人も沢山いる。
後になってジャケットを見たい時とか、ジャケットそのものに(初回盤とか)希少価値がある場合でないと、取って置く意味がないのかもしれない。
というものの、初回限定盤とかもメジャーのCDなら何年前の発売でもほぼ99%アマゾンで新品買えるんだよね。売り切れないし、しかも1円だし。これは今日まで知らなかったから、結構驚いた。
で、結局どうしたかというと、自分の関った作品のCDとインディーズ系のライブ会場で直接購入したCD以外は、全部捨てた。本もほとんど捨てた。
インディーズの手売りCDってのは、ここで捨てるともう2度と手に入る事はないと思うので、やっぱり捨てられない。知り合いが多いと言うのもあるが、やっぱりメジャーCDよりも希少価値?があるような気がする。
メジャーもインディーズも、現在は再販というのがほとんどされないし、新譜が店頭にならぶ期間も極端に短いから、初回限定とか枚数限定盤とかはある種ファンの人にとって訴求があるのかもしれない。
だけどメジャーCDはAmazonやBookOffでほぼ永続的に買えるので、価値が下がることはあっても上がる事はもうない気がする。
あと、よく知り合いとこういう話するんだけどCDっていう物質そのものに「持つことの価値」=所有欲が満たされる要素が少ないってのも、あるのかもしれない。
僕に関して言えば、これだけ大掃除しても結局6000枚以上あるレコードはそのまま残してるし、それこそ一枚も聴いてないのにすごく満足している。これって何だろう…やっぱジャケの大きさ?アナログ盤の光沢や匂いとかだろうか。
特に好きなアーティストやバンドのアナログ盤は、持っているだけで本当に幸せな気持ちになるし、人に勧めたり持ってる事を自慢したくなるから、不思議です。
というわけで、4月ももうすぐ終わり。
明日はちょっと、天気が崩れるようですね。
結構本格的に…引越しか!?てくらいに衣類、本、CDなどの整理をした。まぁなかなか、自分の気が乗ってる時でないとやれないので。本当は連休中もやらなきゃいけない仕事がたくさんあるんだけど(笑)。
家に残っていたCDや本は出来るだけ捨てたくはないので、はじめは中古店に引き取ってもらうとかオークションで売る事を考えていたんだけど、Amazonやヤフオクでそれらを検索すると、どれもが¥1円で大量に売られてて何というか、大事に取っておく事もないんだなぁと少し寂しい気持になった。
ほとんどが、誰もが知ってるJ-POPのメジャー系アーティスト、バンドの数年前のアルバムCDなんだけど、Amazonで見ると見事なくらい中古盤は¥1円出品ばかりで。しかも一件とかじゃなくて大量に¥1円で出てるから、要は¥1円でも売れないって事なんだよな…。
文庫本とかもそうで、名作やミリオンセラーのほとんどは¥1円で買えるからあとでまた読みたい、聴きたい時が来るかもしれないから…って理由で棚に並べておくのは、もうほとんど意味ないのかもしれない。特に中古CDはびっくりするぐらい「価値」がつかないんだよね。
もともとCDは全部リッピングして、データとしてパソコンのHDに入ってる。だから、「聴く」という目的の為にCDを取っておく必要はない人も沢山いる。
後になってジャケットを見たい時とか、ジャケットそのものに(初回盤とか)希少価値がある場合でないと、取って置く意味がないのかもしれない。
というものの、初回限定盤とかもメジャーのCDなら何年前の発売でもほぼ99%アマゾンで新品買えるんだよね。売り切れないし、しかも1円だし。これは今日まで知らなかったから、結構驚いた。
で、結局どうしたかというと、自分の関った作品のCDとインディーズ系のライブ会場で直接購入したCD以外は、全部捨てた。本もほとんど捨てた。
インディーズの手売りCDってのは、ここで捨てるともう2度と手に入る事はないと思うので、やっぱり捨てられない。知り合いが多いと言うのもあるが、やっぱりメジャーCDよりも希少価値?があるような気がする。
メジャーもインディーズも、現在は再販というのがほとんどされないし、新譜が店頭にならぶ期間も極端に短いから、初回限定とか枚数限定盤とかはある種ファンの人にとって訴求があるのかもしれない。
だけどメジャーCDはAmazonやBookOffでほぼ永続的に買えるので、価値が下がることはあっても上がる事はもうない気がする。
あと、よく知り合いとこういう話するんだけどCDっていう物質そのものに「持つことの価値」=所有欲が満たされる要素が少ないってのも、あるのかもしれない。
僕に関して言えば、これだけ大掃除しても結局6000枚以上あるレコードはそのまま残してるし、それこそ一枚も聴いてないのにすごく満足している。これって何だろう…やっぱジャケの大きさ?アナログ盤の光沢や匂いとかだろうか。
特に好きなアーティストやバンドのアナログ盤は、持っているだけで本当に幸せな気持ちになるし、人に勧めたり持ってる事を自慢したくなるから、不思議です。
というわけで、4月ももうすぐ終わり。
明日はちょっと、天気が崩れるようですね。
- 関連記事
-
- Hans Zimmerに会う
- CDの未来と、過去のレコードの現在(いま)
- 2011年、本業の目標
スポンサーサイト

| ホーム |