9月が終わり、10月になりました。今年もあと3ヶ月。
StudyPlusという受験生には有名なアプリで毎日の勉強時間と内容の記録をつけているのですが。
9月の総勉強時間は、8月のトータル300時間を少し上まって315時間。
一日平均10時間半の勉強を毎日続けたことになります。
実際は、前にも書いたように平日を頑張って、週末は少し息抜きしているのでもっとバラつきがあるけれど。
でも8月は、ジムも一週間休みだったしその間目一杯勉強したつもりだった。
それを上回った9月は、我ながらよく頑張ったなぁと思う。
そして先日、来年1月の共通テストに受験申込みもしてきた。
5科目8教科で受験料2万円弱、、、高いな笑
TOEICや英検と比べてもだいぶ高い。しかも何か資格取得できるわけでもない。
なのにその試験に向けて毎日10時間以上勉強しているんだから、とんでもない酔狂だよね。
共通テストの過去問は6月くらいからやってないので、果たして今何点くらいの実力があるのかは分からないけれど、とにかく数学を共通テストレベルまで上げられるかどうかが最大の問題だ。
9月の315時間も半分以上は数学の勉強だった。
その甲斐あってか、やっと数学IAと数学ⅡBの全範囲をやり終えた。
やっと高校生が学校で終えるべき範囲が終わった、ということだ。
ここからあと3ヶ月半で、共通テスト9割まで実力を上げていかなければならない。
かなり難しいチャレンジだと思う。
11月に格闘技の方の昇段テストもあるので、まずはそれを突破したら、12月からはジムをお休みして1月の試験に向け本腰入れて勉強する。
今の生活パターンだと、勉強時間は多分月間320時間くらいが限界だろう。
ジムを休んで本気出して取り組めば、月400時間はいける、、、はず。
それで間に合うかどうかって感じかな。
数学以外の科目は大丈夫なの?って気持ちもあるにはある。
でもまぁ多分大丈夫でしょ。
今月も今まで通り頑張ります。
StudyPlusという受験生には有名なアプリで毎日の勉強時間と内容の記録をつけているのですが。
9月の総勉強時間は、8月のトータル300時間を少し上まって315時間。
一日平均10時間半の勉強を毎日続けたことになります。
実際は、前にも書いたように平日を頑張って、週末は少し息抜きしているのでもっとバラつきがあるけれど。
でも8月は、ジムも一週間休みだったしその間目一杯勉強したつもりだった。
それを上回った9月は、我ながらよく頑張ったなぁと思う。
そして先日、来年1月の共通テストに受験申込みもしてきた。
5科目8教科で受験料2万円弱、、、高いな笑
TOEICや英検と比べてもだいぶ高い。しかも何か資格取得できるわけでもない。
なのにその試験に向けて毎日10時間以上勉強しているんだから、とんでもない酔狂だよね。
共通テストの過去問は6月くらいからやってないので、果たして今何点くらいの実力があるのかは分からないけれど、とにかく数学を共通テストレベルまで上げられるかどうかが最大の問題だ。
9月の315時間も半分以上は数学の勉強だった。
その甲斐あってか、やっと数学IAと数学ⅡBの全範囲をやり終えた。
やっと高校生が学校で終えるべき範囲が終わった、ということだ。
ここからあと3ヶ月半で、共通テスト9割まで実力を上げていかなければならない。
かなり難しいチャレンジだと思う。
11月に格闘技の方の昇段テストもあるので、まずはそれを突破したら、12月からはジムをお休みして1月の試験に向け本腰入れて勉強する。
今の生活パターンだと、勉強時間は多分月間320時間くらいが限界だろう。
ジムを休んで本気出して取り組めば、月400時間はいける、、、はず。
それで間に合うかどうかって感じかな。
数学以外の科目は大丈夫なの?って気持ちもあるにはある。
でもまぁ多分大丈夫でしょ。
今月も今まで通り頑張ります。

| ホーム |