前回からの続きです。
社会科目の選択を日本史、地理と決めたら、次は理科を2科目選択する必要がある、
物理、化学、生物、地学から二つとなるけど、もちろん4つとも全部一度も勉強したことがない。笑
要するに完全に中学卒業と同じレベル、否、中学でも理科の勉強なんて全くしてないから小学生レベルか。
ゼロから学び直す気持ちで、まずは軽く4科目とも勉強してみる。
といっても、今の学習指導要領は4科目それぞれではなく、まず「理科基礎」を高校1年で学び、そこから「理科総合A」あるいは、先ほどの4科目から1科目を選んで合計2科目を学ぶことになる。
高校生は最初に全ての理科分野を広く浅く(?)さらって、そこから興味のある分野を絞るか、絞らずにさらに全般的に学ぶかを決める感じ。
とはいえ、理系や国立大学志望の人は大学入試で理科を2科目選ぶことになるのだが。
なのでまずこの理科基礎を1年分さらってみて、4つのうちどれが自分にとって学んで楽しいかを知ることが大事。
まずトップバッターは「物理」
これはもう、ちょっと学んでみてすぐに「なんじゃこりゃ」状態。
速度や重力、摩擦といった運動の法則、エネルギー(熱、波、音、電気)の法則など、一見身近なテーマを扱っているようで、僕には純粋数学そのものと変わらない印象を受けた。
実験の前提がすでに現実的にあり得ないものだったり、問題を解くためだけに設定された条件があったりと、これって何のために必要な知識なの?と疑問に感じることばかり。
例えば、時速20kmで進む車に対して時速15kmで走る自転車が○分先に同じ地点からスタートした時、お互いが合流するのは何km先になるか、みたいな問題。
めちゃくちゃ簡単ではあるけど、時速20kmの車ってどんだけ遅いねん笑
しかも車、自転車ともに常に一定の速度で進み続けるとか、自転車漕ぐ人はロボットかよっ。
万事こんな感じで(実際はもっと酷い)、やってられませんわ〜となってしまった。
こんなのパス!パス!
続いて2番目は「化学」。
海外ドラマ「ブレイキングバッド」の影響もあり、化学は一通り学んで損はないと思っていたけど、いざやってみると中々に難しい、楽しめない。。
元素記号をまず覚えるのが大前提で、H2OとかFeとかNaとか、お馴染みのやつはもちろん、At(アスタチン)とかOs(オスミウム)とか、今まで生きてきて一度も聞いたことがない(恐らくこの先も一生ない)元素まで覚えなきゃならないのがツラい。
しかもそれらのほとんどが「カタカナ」で、全然覚えられない、、世界史やった時と同じく苦手なカタカナ笑
ある意味カタカナの方が先頭の子音+母音で覚えやすそうだけど、突然「Br=臭素」とか漢字も混ぜてくるから余計に訳わからん。
化学は理科の中でも一番暗記と計算のバランスが良い科目と言われており、受験で化学を選択する人は非常に多いのだけど、何より僕がダメだったのは、物理と一緒で「今の自分とどう関係があるのか」「この知識が自分にとって何の役に立つのか」が全く分からないのがキツかった。
薬とか化粧品は化学の知識が役に立つけど、それこそもっと専門的で受験レベルじゃないしなぁ。
自分ごととして考えられないと、勉強は本当に苦痛になる。ただの暗記になっちゃうから。
と言うわけで、化学もパス。
となると、もう残る二つの「生物」と「地学」を選ぶしかないぢゃないか、、、
続く。
社会科目の選択を日本史、地理と決めたら、次は理科を2科目選択する必要がある、
物理、化学、生物、地学から二つとなるけど、もちろん4つとも全部一度も勉強したことがない。笑
要するに完全に中学卒業と同じレベル、否、中学でも理科の勉強なんて全くしてないから小学生レベルか。
ゼロから学び直す気持ちで、まずは軽く4科目とも勉強してみる。
といっても、今の学習指導要領は4科目それぞれではなく、まず「理科基礎」を高校1年で学び、そこから「理科総合A」あるいは、先ほどの4科目から1科目を選んで合計2科目を学ぶことになる。
高校生は最初に全ての理科分野を広く浅く(?)さらって、そこから興味のある分野を絞るか、絞らずにさらに全般的に学ぶかを決める感じ。
とはいえ、理系や国立大学志望の人は大学入試で理科を2科目選ぶことになるのだが。
なのでまずこの理科基礎を1年分さらってみて、4つのうちどれが自分にとって学んで楽しいかを知ることが大事。
まずトップバッターは「物理」
これはもう、ちょっと学んでみてすぐに「なんじゃこりゃ」状態。
速度や重力、摩擦といった運動の法則、エネルギー(熱、波、音、電気)の法則など、一見身近なテーマを扱っているようで、僕には純粋数学そのものと変わらない印象を受けた。
実験の前提がすでに現実的にあり得ないものだったり、問題を解くためだけに設定された条件があったりと、これって何のために必要な知識なの?と疑問に感じることばかり。
例えば、時速20kmで進む車に対して時速15kmで走る自転車が○分先に同じ地点からスタートした時、お互いが合流するのは何km先になるか、みたいな問題。
めちゃくちゃ簡単ではあるけど、時速20kmの車ってどんだけ遅いねん笑
しかも車、自転車ともに常に一定の速度で進み続けるとか、自転車漕ぐ人はロボットかよっ。
万事こんな感じで(実際はもっと酷い)、やってられませんわ〜となってしまった。
こんなのパス!パス!
続いて2番目は「化学」。
海外ドラマ「ブレイキングバッド」の影響もあり、化学は一通り学んで損はないと思っていたけど、いざやってみると中々に難しい、楽しめない。。
元素記号をまず覚えるのが大前提で、H2OとかFeとかNaとか、お馴染みのやつはもちろん、At(アスタチン)とかOs(オスミウム)とか、今まで生きてきて一度も聞いたことがない(恐らくこの先も一生ない)元素まで覚えなきゃならないのがツラい。
しかもそれらのほとんどが「カタカナ」で、全然覚えられない、、世界史やった時と同じく苦手なカタカナ笑
ある意味カタカナの方が先頭の子音+母音で覚えやすそうだけど、突然「Br=臭素」とか漢字も混ぜてくるから余計に訳わからん。
化学は理科の中でも一番暗記と計算のバランスが良い科目と言われており、受験で化学を選択する人は非常に多いのだけど、何より僕がダメだったのは、物理と一緒で「今の自分とどう関係があるのか」「この知識が自分にとって何の役に立つのか」が全く分からないのがキツかった。
薬とか化粧品は化学の知識が役に立つけど、それこそもっと専門的で受験レベルじゃないしなぁ。
自分ごととして考えられないと、勉強は本当に苦痛になる。ただの暗記になっちゃうから。
と言うわけで、化学もパス。
となると、もう残る二つの「生物」と「地学」を選ぶしかないぢゃないか、、、
続く。

フルマラソン完走からちょうど3ヶ月、ついにロードワークを昨日再開!そして今朝も走ってきた。
もちろん毎日ウォーキングをしたり、試しにちょっと2kmくらいジョギングしたりはしてたけど。
まずは手始めに5kmほど走ってみて、ペースも体力的にも問題なし。
42.195km走ったダメージを回復させるのに、3ヶ月もかかったことになる。笑
スタディサプリを使って中学高校6年間の学び直しをする。
そして目標は来年1月の共通テストで9割以上の得点。
となった時に、どの科目を選択するか?の問題がまずある。
全部じゃないの?と思われるかもだけど、流石に5教科30科目全てを受験するような酔狂な高校生はいない笑
普通はまず、文系なら国語(現代文、古文、漢文)と外国語(英語)、社会科を歴史、地理、公民から1科目または最大2科目選択する。
さらに国公立大学の中には、文系でも数学(IA、IIB、IIICから2科目選択)、理科を物理、化学、生物、地学の中から1科目または最大2科目選択することになる。
なので、僕は当時3科目で大学受験したけれども、最大で8科目まで受けることが出来る。(それ以上は多分出来ない)
まぁ8科目受験を必要とする大学は一部の国立大に限られているので、普通は勉強する範囲はもっと少ないのだけど。
僕の場合は一応一通り全部やってみて、その中から自分が好きな科目、勉強して楽しいと思えるものを8科目選択することになる。
もちろん嫌いだったり苦手でも8科目は必ず勉強してテスト受けないといけない笑。
という訳で、まず国語と英語は決定で、社会を2科目選ばないといけない。
現役時代にやっていた日本史は当然選ぶ。今でも好きだし。
そして公民(現代社会、倫理、政治経済)は受験で学ぶものではないと思っているので、パス。
なので必然的に残る世界史か地理から一つ選ぶことになる。
みなさんこれ高校で勉強しましたか?今でも覚えてますか??
僕は一切勉強した記憶がありません。笑
だからまずは高校3年間で学ぶ範囲をざーっと軽く講義を聞いてみた。4ヶ月くらいかかったけど。
地理、めっちゃ面白いやん!
世界史は、ちょっといまいちかな〜、、、大事な知識だとは思うんだけど。
日本史でも世界史でも、まずは順番通り古代から勉強が始まるのだけど、世界史の場合それは古代ギリシャだったり、オリエント(メソポタミア)だったり、古代ローマやインドや中国まであって、とにかく範囲が広い。
しかも全部カタカナだからもう覚えるのが大変で、、、チグリスユーフラテスってどこにあったか覚えてますか?笑
日本がまだ卑弥呼やヤマト政権でわちゃわちゃしてる時(覚えるべきことがほぼない)に、既に世界には沢山の文明があって膨大な数の出来事や争いが起こってるわけで。
それが全部カタカナって!覚えられないよ!
その割に18世紀くらいから急に駆け足になって、一番大事だと思うここ100年くらいの近現代はあんまり扱わないのよね。
なので、古代の文明とか、中世の争いとかが全部カタカナでひたすら年号と地域を暗記しないといけないのが中々に苦痛。
しかもその知識が今の自分にとって何か実になっているかというと、うーん、、、
世界史が好きor得意な人からすると、日本史も一緒じゃんと思うかもだけど、日本史の方が「自分ごと」としてより身近に感じられるのはあると思うんですよね。例え古代の話であっても。
やっぱり自分が今住んでいる場所だし、大河ドラマだって普通に今観るじゃないですか。
一方地理は、原則として「今現在」の世界や日本について学ぶ科目。
大陸がどうこうとか、火山や地形がどうこうといった人類史以前の話も少し出てくるけど、基本的にはここ50年~現在までの世界の情勢について学ぶのが地理。
人口、文化、宗教、経済とかを統計や地図情報をベースに学んでいく。
あと最近では、環境問題や自然災害についてもかなり重点的に学ぶ傾向にあります。
こういうのワタシ、めちゃめちゃ好きです笑
何より、世界中あちこち旅行して訪れてきた経験から、例えばアメリカとか、ヨーロッパとか、ブラジルロシアインド中国(BRICs)のどこそこと言われた時に、すぐその国の雰囲気や風景、人々の様子がパッと頭に浮かぶ。
こういうのは、普通の高校生には中々難しいんじゃないかと思う。大きなアドバンテージ!
勉強している内容がものすごく「自分ごと」として身近に感じられるし、ただ勉強して楽しいだけじゃなく「一般常識」としても全科目の中で地理が一番、社会人に必要なのではないかと思います。
大体の内容が一般常識、大人になってこれ知ってないとヤバいでしょ、みたいな。
やっぱり歴史はどうしても「クイズ」であり、「物語」なんだよね。史実とはいえ何百年~1000年以上も前の話だし。
それに比べて地理は、圧倒的に「現在」の自分の生活、環境に大きく関わってます。
旅行好きなら尚のこと地理は絶対に学んで楽しいはず。
と言うわけで、社会科の選択はもう迷うことなく「日本史B」と「地理B」に決定。(ちなみにAとBの違いは学ぶ範囲がAよりBの方が広い。普通はBのみ受験科目として選べて、Aは受験出来ない場合がほとんど)
一応世界史もサラッと学んだから、テストが終わったらもう一回学び直しするけど。笑
どちらも今勉強してて、めちゃくちゃ面白いし楽しいです。
現状得意なのは地理で、(年号暗記が)難しいのは日本史かな〜。
次回は理数系科目について書きます。
もちろん毎日ウォーキングをしたり、試しにちょっと2kmくらいジョギングしたりはしてたけど。
まずは手始めに5kmほど走ってみて、ペースも体力的にも問題なし。
42.195km走ったダメージを回復させるのに、3ヶ月もかかったことになる。笑
スタディサプリを使って中学高校6年間の学び直しをする。
そして目標は来年1月の共通テストで9割以上の得点。
となった時に、どの科目を選択するか?の問題がまずある。
全部じゃないの?と思われるかもだけど、流石に5教科30科目全てを受験するような酔狂な高校生はいない笑
普通はまず、文系なら国語(現代文、古文、漢文)と外国語(英語)、社会科を歴史、地理、公民から1科目または最大2科目選択する。
さらに国公立大学の中には、文系でも数学(IA、IIB、IIICから2科目選択)、理科を物理、化学、生物、地学の中から1科目または最大2科目選択することになる。
なので、僕は当時3科目で大学受験したけれども、最大で8科目まで受けることが出来る。(それ以上は多分出来ない)
まぁ8科目受験を必要とする大学は一部の国立大に限られているので、普通は勉強する範囲はもっと少ないのだけど。
僕の場合は一応一通り全部やってみて、その中から自分が好きな科目、勉強して楽しいと思えるものを8科目選択することになる。
もちろん嫌いだったり苦手でも8科目は必ず勉強してテスト受けないといけない笑。
という訳で、まず国語と英語は決定で、社会を2科目選ばないといけない。
現役時代にやっていた日本史は当然選ぶ。今でも好きだし。
そして公民(現代社会、倫理、政治経済)は受験で学ぶものではないと思っているので、パス。
なので必然的に残る世界史か地理から一つ選ぶことになる。
みなさんこれ高校で勉強しましたか?今でも覚えてますか??
僕は一切勉強した記憶がありません。笑
だからまずは高校3年間で学ぶ範囲をざーっと軽く講義を聞いてみた。4ヶ月くらいかかったけど。
地理、めっちゃ面白いやん!
世界史は、ちょっといまいちかな〜、、、大事な知識だとは思うんだけど。
日本史でも世界史でも、まずは順番通り古代から勉強が始まるのだけど、世界史の場合それは古代ギリシャだったり、オリエント(メソポタミア)だったり、古代ローマやインドや中国まであって、とにかく範囲が広い。
しかも全部カタカナだからもう覚えるのが大変で、、、チグリスユーフラテスってどこにあったか覚えてますか?笑
日本がまだ卑弥呼やヤマト政権でわちゃわちゃしてる時(覚えるべきことがほぼない)に、既に世界には沢山の文明があって膨大な数の出来事や争いが起こってるわけで。
それが全部カタカナって!覚えられないよ!
その割に18世紀くらいから急に駆け足になって、一番大事だと思うここ100年くらいの近現代はあんまり扱わないのよね。
なので、古代の文明とか、中世の争いとかが全部カタカナでひたすら年号と地域を暗記しないといけないのが中々に苦痛。
しかもその知識が今の自分にとって何か実になっているかというと、うーん、、、
世界史が好きor得意な人からすると、日本史も一緒じゃんと思うかもだけど、日本史の方が「自分ごと」としてより身近に感じられるのはあると思うんですよね。例え古代の話であっても。
やっぱり自分が今住んでいる場所だし、大河ドラマだって普通に今観るじゃないですか。
一方地理は、原則として「今現在」の世界や日本について学ぶ科目。
大陸がどうこうとか、火山や地形がどうこうといった人類史以前の話も少し出てくるけど、基本的にはここ50年~現在までの世界の情勢について学ぶのが地理。
人口、文化、宗教、経済とかを統計や地図情報をベースに学んでいく。
あと最近では、環境問題や自然災害についてもかなり重点的に学ぶ傾向にあります。
こういうのワタシ、めちゃめちゃ好きです笑
何より、世界中あちこち旅行して訪れてきた経験から、例えばアメリカとか、ヨーロッパとか、ブラジルロシアインド中国(BRICs)のどこそこと言われた時に、すぐその国の雰囲気や風景、人々の様子がパッと頭に浮かぶ。
こういうのは、普通の高校生には中々難しいんじゃないかと思う。大きなアドバンテージ!
勉強している内容がものすごく「自分ごと」として身近に感じられるし、ただ勉強して楽しいだけじゃなく「一般常識」としても全科目の中で地理が一番、社会人に必要なのではないかと思います。
大体の内容が一般常識、大人になってこれ知ってないとヤバいでしょ、みたいな。
やっぱり歴史はどうしても「クイズ」であり、「物語」なんだよね。史実とはいえ何百年~1000年以上も前の話だし。
それに比べて地理は、圧倒的に「現在」の自分の生活、環境に大きく関わってます。
旅行好きなら尚のこと地理は絶対に学んで楽しいはず。
と言うわけで、社会科の選択はもう迷うことなく「日本史B」と「地理B」に決定。(ちなみにAとBの違いは学ぶ範囲がAよりBの方が広い。普通はBのみ受験科目として選べて、Aは受験出来ない場合がほとんど)
一応世界史もサラッと学んだから、テストが終わったらもう一回学び直しするけど。笑
どちらも今勉強してて、めちゃくちゃ面白いし楽しいです。
現状得意なのは地理で、(年号暗記が)難しいのは日本史かな〜。
次回は理数系科目について書きます。

またしても土曜日blog。気持ち的に平日より余裕あるんでしょうね。
それか、土曜くらいは勉強休みたいと思っているのか笑。
そもそもなぜこんなに勉強しているのかというお話。
ワタシ、バンドのプロフィールにもある通り大学に行っていた時期がありまして、そのおかげでリンダのメンバーと知り合うことが出来たのです。
もしあの大学(母校)に行ってなかったら、、と思うと、決して今のような人生は送れていなかったはず。
今の人生に大変満足しているので、母校に受験で合格し通っていたことはまさに運命、人生の最重要ターニングポイントだったとしか思えないのです。
さらっと書きましたが、高校3年で大学受験して、もちろん複数校受験して受かった中から母校の大学を選んだのだけど、3年生の時に頑張って受験勉強していたかというと、全く勉強してなかった。
文系なので、受験科目は英語、国語、そして地歴から1科目は日本史を選択して、計3科目での受験でした。
この3科目すら、当時ほとんど勉強はしてなくて、高校3年の11月に最後の学祭ライブを終えてから、慌てて受験勉強を始めたことをはっきり覚えている。
約3ヶ月くらい、毎日12時間以上勉強して、文字通りガチガチの一夜漬けで試験本番に臨んだけど、今考えると無謀すぎるというか、合格したのは奇跡としか思えない笑
予備校や塾にも通わなかったし、受験を口実に高校にも行ってなかったので文字通り独学だもんなぁ、、、
多分、落ちて当然で浪人する覚悟だったのかな。本番当日以外はあまりプレッシャーも感じてなかったし。
こうやって書くと、もともと成績が良かったとか、学校の勉強や定期テストをちゃんとやってたんでしょ?と思うじゃないですか。
全くそんなことなくて、中高一貫でゆるかった(定期テストがない)こともあり、中1から6年間まっっったく勉強してなかった。
もう毎日ひたすら、ピアノ弾いてるか、バンドやってるか、友達と遊んでるか笑。
特に理系科目は大大大嫌いで、数学と理科に関しては完全に小学校レベルで止まってる状態。
英語だって、今でこそこうしてそれなりに出来るのは社会人になって勉強始めたからで、学生の頃は全く分からなかった。
強いて言えば国語、というか現代文は読書を沢山してたのでそれなりに得意だったけど。
だから受験で必要な英語、古文、漢文、日本史は実質3ヶ月しか勉強していない。
それ以外の科目については文字通り人生で一度も勉強したことないと言っていいレベル。
去年初めてスタディサプリを知ってから、そのきっかけとなった英語だけでなく、その他の科目もいい機会だから勉強してみたいと思ったのです。
まずは英語、それからもともと好きな日本史、そして18歳のとき以来となる古文、漢文。
さらに、人生で一度も勉強したことないに等しい数学、理科(物理、化学、生物、地学)といった理数系科目。
ついでに社会科も、世界史と地理は全くやったことなかったのでこれも追加で。(※政治経済や倫理は?とツッコミあるかもだけど、これはスタサプで勉強する必要ない気がする…笑)
文系科目は自分のレベルに合わせて、いきなり大学入試レベルに取り組むこともできるし、高校1年レベルから復習することもできるけど。
理数系科目については文字通り中学1年からやり直した。
普通の(?)中高校生が6年かけて学ぶことを、もう一度全部学び直したいと思ったのです。
なので、この話をするとほとんどの人に「何のためにそんな勉強してるの?」「何が目的(ゴール)なの?」と聞かれることが多々あるのだけど、シンプルに知識欲だったり、自分をもっと向上させたいというモチベーションだったり。
何より、普通は高校卒業までに学ぶべき内容を、自分は全然学んでいないというのもどうなのかと思って。
おりしも、最近は「大人の学び直し」が流行っているようで、社会人向けの入試や大学講座とかもあるけれど、それだと僕の目指しているものとちょっと違う。
僕が達成したいと思っているのは、高校3年間の学習内容の総まとめ、つまり理解力のテストとしての「大学入試共通テスト(旧センター試験)」。
ここで全科目9割とれる学力がつけば、まずまず学び直しにはなるんじゃないかな、と。
自分が過去にやった文系3科目だけなら9割〜満点はおそらく取れてしまうので、やったことない理数系科目まで含むのがポイント。
満点じゃなくていいの?と思うかもだけど、単純に全科目満点は学力以上に運の要素が絡んでくるのと、そこまでシビアにしてしまうとテストを楽しめなくなるのが分かってるから。
というわけで、そんな壮大な目標(妄想?)を掲げながら、まずは中学レベルからスタサプの講義を聴いて、自分で勉強しています。
大学にもう一度入りたい、とは全く思いません。お金も時間も勿体無いし。
テストとか試験が好きだから、まぁ趣味みたいなものです笑。
頭を使えば老化防止にもなりそうだし!
次回からは科目ごとの取り組み具合について書いていきたいと思います。
それか、土曜くらいは勉強休みたいと思っているのか笑。
そもそもなぜこんなに勉強しているのかというお話。
ワタシ、バンドのプロフィールにもある通り大学に行っていた時期がありまして、そのおかげでリンダのメンバーと知り合うことが出来たのです。
もしあの大学(母校)に行ってなかったら、、と思うと、決して今のような人生は送れていなかったはず。
今の人生に大変満足しているので、母校に受験で合格し通っていたことはまさに運命、人生の最重要ターニングポイントだったとしか思えないのです。
さらっと書きましたが、高校3年で大学受験して、もちろん複数校受験して受かった中から母校の大学を選んだのだけど、3年生の時に頑張って受験勉強していたかというと、全く勉強してなかった。
文系なので、受験科目は英語、国語、そして地歴から1科目は日本史を選択して、計3科目での受験でした。
この3科目すら、当時ほとんど勉強はしてなくて、高校3年の11月に最後の学祭ライブを終えてから、慌てて受験勉強を始めたことをはっきり覚えている。
約3ヶ月くらい、毎日12時間以上勉強して、文字通りガチガチの一夜漬けで試験本番に臨んだけど、今考えると無謀すぎるというか、合格したのは奇跡としか思えない笑
予備校や塾にも通わなかったし、受験を口実に高校にも行ってなかったので文字通り独学だもんなぁ、、、
多分、落ちて当然で浪人する覚悟だったのかな。本番当日以外はあまりプレッシャーも感じてなかったし。
こうやって書くと、もともと成績が良かったとか、学校の勉強や定期テストをちゃんとやってたんでしょ?と思うじゃないですか。
全くそんなことなくて、中高一貫でゆるかった(定期テストがない)こともあり、中1から6年間まっっったく勉強してなかった。
もう毎日ひたすら、ピアノ弾いてるか、バンドやってるか、友達と遊んでるか笑。
特に理系科目は大大大嫌いで、数学と理科に関しては完全に小学校レベルで止まってる状態。
英語だって、今でこそこうしてそれなりに出来るのは社会人になって勉強始めたからで、学生の頃は全く分からなかった。
強いて言えば国語、というか現代文は読書を沢山してたのでそれなりに得意だったけど。
だから受験で必要な英語、古文、漢文、日本史は実質3ヶ月しか勉強していない。
それ以外の科目については文字通り人生で一度も勉強したことないと言っていいレベル。
去年初めてスタディサプリを知ってから、そのきっかけとなった英語だけでなく、その他の科目もいい機会だから勉強してみたいと思ったのです。
まずは英語、それからもともと好きな日本史、そして18歳のとき以来となる古文、漢文。
さらに、人生で一度も勉強したことないに等しい数学、理科(物理、化学、生物、地学)といった理数系科目。
ついでに社会科も、世界史と地理は全くやったことなかったのでこれも追加で。(※政治経済や倫理は?とツッコミあるかもだけど、これはスタサプで勉強する必要ない気がする…笑)
文系科目は自分のレベルに合わせて、いきなり大学入試レベルに取り組むこともできるし、高校1年レベルから復習することもできるけど。
理数系科目については文字通り中学1年からやり直した。
普通の(?)中高校生が6年かけて学ぶことを、もう一度全部学び直したいと思ったのです。
なので、この話をするとほとんどの人に「何のためにそんな勉強してるの?」「何が目的(ゴール)なの?」と聞かれることが多々あるのだけど、シンプルに知識欲だったり、自分をもっと向上させたいというモチベーションだったり。
何より、普通は高校卒業までに学ぶべき内容を、自分は全然学んでいないというのもどうなのかと思って。
おりしも、最近は「大人の学び直し」が流行っているようで、社会人向けの入試や大学講座とかもあるけれど、それだと僕の目指しているものとちょっと違う。
僕が達成したいと思っているのは、高校3年間の学習内容の総まとめ、つまり理解力のテストとしての「大学入試共通テスト(旧センター試験)」。
ここで全科目9割とれる学力がつけば、まずまず学び直しにはなるんじゃないかな、と。
自分が過去にやった文系3科目だけなら9割〜満点はおそらく取れてしまうので、やったことない理数系科目まで含むのがポイント。
満点じゃなくていいの?と思うかもだけど、単純に全科目満点は学力以上に運の要素が絡んでくるのと、そこまでシビアにしてしまうとテストを楽しめなくなるのが分かってるから。
というわけで、そんな壮大な目標(妄想?)を掲げながら、まずは中学レベルからスタサプの講義を聴いて、自分で勉強しています。
大学にもう一度入りたい、とは全く思いません。お金も時間も勿体無いし。
テストとか試験が好きだから、まぁ趣味みたいなものです笑。
頭を使えば老化防止にもなりそうだし!
次回からは科目ごとの取り組み具合について書いていきたいと思います。

いつも通り5時に起きてウォーキングに行こうと思ったら案の定外は大雨。
昨日からずっと続いているこの雨、特に東海地方や西日本のみなさんは大丈夫でしょうか?
仕方ないので歩くのは諦めて、家の掃除と筋トレ。これも毎朝やってるルーティン。
筋トレは、腹筋75回腕立て50回スクワット25回フルブリッジ5回。
これを4セット、15分以内で(要はインターバルをほぼ取らない)
キツイな〜と思う時もたまにあるけど、やらないでサボる方が精神的にキツい笑
んで、その後はコーヒー飲みながら昨晩のNY市場や海外のニュースをチェック。
Duolingoで中国語の勉強を15分ほど。
ここまでやって、まだ時間が余ってるのでblogも書こうかなってワケ。
毎日こうやって書けばいいんだけどね。
blog書こうとして、その前にちょっと1年〜数年前の自分のblogを読んでみようと思ったら、あまりに面白くてずっと読んじゃうパターン。笑
お昼前には雨も止みそうなので、そしたらウォーキングに行こう。
んで、その後はひたすら勉強。今日は多分8時間以上やる。
そんな土曜日。
昨日からずっと続いているこの雨、特に東海地方や西日本のみなさんは大丈夫でしょうか?
仕方ないので歩くのは諦めて、家の掃除と筋トレ。これも毎朝やってるルーティン。
筋トレは、腹筋75回腕立て50回スクワット25回フルブリッジ5回。
これを4セット、15分以内で(要はインターバルをほぼ取らない)
キツイな〜と思う時もたまにあるけど、やらないでサボる方が精神的にキツい笑
んで、その後はコーヒー飲みながら昨晩のNY市場や海外のニュースをチェック。
Duolingoで中国語の勉強を15分ほど。
ここまでやって、まだ時間が余ってるのでblogも書こうかなってワケ。
毎日こうやって書けばいいんだけどね。
blog書こうとして、その前にちょっと1年〜数年前の自分のblogを読んでみようと思ったら、あまりに面白くてずっと読んじゃうパターン。笑
お昼前には雨も止みそうなので、そしたらウォーキングに行こう。
んで、その後はひたすら勉強。今日は多分8時間以上やる。
そんな土曜日。

- 関連記事
-
- 真夏の3連休
- 雨の土曜日
- 最近頑張っていること
| ホーム |