Running man その2
前回blogで書いたトラブルは迅速に解決していただき、本当に良かった。
チケットぴあのご担当者の方、ありがとうございました。


いよいよフルマラソン初挑戦が近づいてきました。
ということで、最後のリハーサルのつもりで先週末に練習した。
人生初めての、最長距離35kmを走ったけと、30kmの壁を痛感、、、
いやー脚は痛くなるし、途中キツくて立ち止まりそうになる始末。
止まらずに歩き続けて、なんとか完走。
ここからさらに7km以上あるとは、、大丈夫かなぁ。

体力、気力には問題なさそうなので、あとは42.195kmを止まらず走り切れる走力、というか脚力が必要。
筋肉をつけることが大事だけど、今すでに筋肉はだいぶ付いてるわけで。
むしろ、上半身含めて筋肉がつき過ぎなのかも。マラソンを走るのに、大胸筋や上腕二頭筋がムキムキである必要はないから。
とすると、ここから体重を減らして、身体をより軽くすることで脚への負担が少なくなるようにする。
脂肪を減らせればそれがベストだけど、すでに体脂肪率6%台だし。
悲しいけれど、筋肉を減らして減量するしかない。
頑張って鍛えたのに〜(涙)

本番で走れなくなってリタイアだけはしたくないから、残りの期間で出来るだけの準備をする。
もちろんランニング練習も引き続きやる。30km走はダメージ大きいからもうやらないけど。
20kmハーフを、なんの痛みも不安もなく楽々走れるようにしなくては。
頑張る!
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



寝る子は育つ
思わぬ所からチケット事業の会社との間で問題発覚し、今向こうと協議中。
上手く改善されると良いのだが、、、

去年からずっと取り組んできたけど、未だなかなか上手くいかずに悩んでいることがある。
それは「睡眠時間」について。
これだけ毎日運動トレーニングして、食べ物も厳密に管理して、健康になるためにやるべきことの残りはやっぱり睡眠。
早起きはすっかり習慣化して何もしなくても毎日5時台に目が覚めるけど、なかなか睡眠時間が質量ともにコントロール出来ていない。
頑張ってるんだけどね、、頑張って寝るってなんか変だけど笑。

日本人が世界でもトップクラスの睡眠不足であることは最近よく言われているので知っている人も多いと思います。
皆さんは毎日何時間眠れていますか?しっかり質の高い睡眠がとれていますか?
僕の場合、5時に起きるとなるとそこから逆算して、自分の理想とする睡眠時間になるように早寝しないといけない。
去年から「毎日8時間睡眠」を目標にしているけど、その為には21時に寝ないといけない!
5時半に起きるとしても21時半就寝、、無理だよ〜。

何せ21時にベッドに入って電気を消して真っ暗にして目を閉じたとしても、すぐ眠れるわけないじゃない?(じゃない?)
眠りに落ちるまで幾らかの時間が必要で、さらに真夜中にちょっと目が覚めてしまうこともあり、さらにさらに起きるべき時間より少し早く目が覚めてしまうこともある。
これもう全部老化あるあるだよね笑
なので、目を閉じて、起きるまでがイコール睡眠時間ではないのです。
スマートウォッチを装着していると、安静時脈拍から自動的に「寝ているor起きている」といった睡眠状態が正確に計測されているので、例えば21時にベッドに入り5時に起きたとしても、正確な睡眠時間は8時間よりずっと短い、なんてことが頻繁にあります。
なんなら寝ていてもそれが熟睡か、浅いレム睡眠かまで計測しちゃう。恐るべきスマートウォッチ、、、

そもそも21時台に寝るってものすごく難しいです。
日中にトレーニングして、勉強して、身も心もクタクタになっても21時にパッと寝るのは難しい。
早朝起きるのは簡単なんだけどね。習慣化の問題なのか??
そもそも8時間も寝なくていい説もあるけど、医学的にはやっぱり7時間以上寝るのが望ましい。
アスリート的な観点からいっても、やはり寝れば寝るだけ体力や運動機能の回復に繋がる。
風邪を引いたり、病気になった時はまず栄養とって沢山寝るのが基本でしょ?
それを体感しているからこそ、なるべく長時間眠れるようになりたいのです。

寝る時間の2時間前からスマホやPCは見ないとか、4時間前には夕食を終えておくとか、やれることは大抵やってるんだけどね〜。
夜中に起きちゃったり、早くに目が覚めてしまうことを考えると20時台に寝るしかないか笑
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
Running man
珍しく東京でも朝から雪が降っています。
今日は1日雪となる可能性があり、不要不急の外出を控えるようにと言われていますが、、
もちろんこんな雪の日も朝の2kmウォーキングは欠かしません笑

先月のログを見ると、朝のウォーキングがきっちり月間62kmになってる。まーそりゃそうか。
もちろん朝以外も歩いてるので実際はもっと歩いていますが。

一方、ランニングの方はというと先月は140km走った。
これはちょっと、僕の走力レベルだと走り過ぎなので、もう少し練習量を減らす。
本番が近づくにつれて、不安な気持ちがあるんだろうね。
2月は日にちも少ないし、120kmも練習すれば十分。
そんな感じで、スマートウォッチをフル活用した生活をしてます。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
ほぼ菜食
前回のblogでめちゃめちゃ大きな出来事を書き忘れてました。
去年の話ですが、(ほぼ)菜食者になりました。
つまり、去年から今もずっと肉魚卵乳製品は(ほとんど)食べないで、野菜と果物を食べて生活しています。

食事や何を食べるかについてはここ数年ずっと試行錯誤していて、それこそ○○を積極的に食べるとか、△△は絶対に食べないとか話のネタは山ほどあるんだけど、もっと大きな意味で菜食主義になりました。
最初は肉は食べないけど魚は食べるペスカタリアンだったり、肉魚は食べないけど乳製品と卵は食べるラクトオボベジタリアンだったり、果ては肉魚卵乳製品を一切食べないヴィーガンもやってみたのですが。。

まずヴィーガンは厳しすぎるというか、食品単体で避けることはできても、調理されたもので卵も乳製品も一切含まないものってなかなかないんですよね。
外食はヴィーガン専門店でないと100%アウトだし、パンやケーキなどのお菓子類も99.9%アウト。
だから毎食家でゼロから自炊しないと、ヴィーガンでいることはほぼ不可能だと思いました。
自炊するにしても、出汁とかコンソメとか、マヨネーズや調味料も全部アウトだし。
塩と胡椒と醤油と味噌くらいしか使えない笑

肉はすぐ辞められたけど、魚はなんか健康にいいイメージがあって、週2くらいで食べてましたが、今はもう家では食べてないかな。
乳製品は、牛乳はすぐ辞められたけどチーズとヨーグルトは発酵食品だし単純に好きなので辞められない、、と思いきや、どちらも大豆に置き換えて(豆腐チーズと豆乳ヨーグルト)、今は完全に辞めました。
最後まで残ったのが卵。美味しいし、栄養価も高いし、何より安い笑。
まぁ正直卵は食べすぎなければ辞めなくていいと思いますが、最近は買っていません。

で、あとは調味料に含まれる動物性のものをやめて、家で自炊すれば菜食生活になる。
なんだけど、わざわざ最初に(ほぼ)と書いているのは、たまに食べているから。
今まで言ったことと矛盾するようだけど、完全に菜食主義になって、野菜以外何も食べません!てなると人生全体の幸福度が下がる。
仮に身体の健康度が上がったとしても、それ以上に幸福度の下がっちゃうのは間違いない。
そもそも菜食が健康度を上げるかどうかについても、結構疑問に思ってます。
だから、たまには肉も食べるし、魚も食べるし、卵や乳製品を含んだスイーツやパンなんて割とよく食べてる。笑

「たまに」の頻度は、例えばこの前僕の誕生日を家族にお祝いしてもらったのですが、そこではお肉もお魚も、もちろんケーキも食べました。
あるいは旅行に行った時、海沿いの港町だったらやっぱり新鮮なお魚を食べたいし、九州に行ったら豚骨ラーメン食べたいし、牧場に行ったら牛乳(とかチーズとかヨーグルトとか)を試してみたくなる。
そういう時は一切の遠慮なく、ありがたくそれらを食べます。
だから年に1回から数回くらい、イベントごとや旅先でなら食べる感じ。
その方が経験や思い出として自分の人生に残るよね。


ここまで書いて、果たして自分は菜食主義と言えるのか??とツッコミを入れたくなるんだけど。
自宅では一切食べないし、外で外食というのも上記のイベントや旅行先くらいで普段は全く外食しないので。

ベジタリアンで、ここまでハードに毎日運動やトレーニングしてるとよく驚かれるんだけど、身体はいたって健康です。
まぁ日本人なんてつい最近の江戸時代までほとんど誰も肉や乳製品を食べてなかったわけだから。
動物性のものを食べないくらいで身体が弱ったり、健康を害することはありませんよ。
むしろ毎日お腹いっぱいになるまで食べても全く太らないし鍛え上げられた細マッチョなので、ぜひみんなにもお勧めしたいです。笑
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事