4年ぶりに
今日のblogタイトルで何があったかピンときた人は、神です。笑






2018年の夏から四年ぶりに、やってしまいました。
THE ぎっくり腰。
この忌々しいワード、2度と人生で使うまいと思っていたのに、、、
発症から48時間ほど経っているので、今が痛みのピークなのだろうか?
起き上がるのも、一歩歩くのもかなり辛い状態です。

前回2018年にやらかした時は、重いものを持ったり、腰に負担をかけるようなことは全然していないのに発症したから「心因性腰痛」すなわちストレスではないか?とblogに書きました。
今回は、やはり重いものを持ち上げたりもしてないし、最近すごくストレスフルだとか、何かに対して瞬間的にでもキレた=怒っていた訳でもない。
メンタル的には極めて平穏で落ち着いた日々を過ごしていたはず、、、
と言いつつも、何となく自分でも原因は分かっていて、それを確かめる為にスポーツ整形外科で割と有名なお医者さんに検査と診察をしてもらってきました。

結果、トレーニングのやり過ぎによる脊柱起立筋(及び広背筋)の肉離れだろうとのこと。
骨や関節に異常はなく、単なる筋肉痛なのでなった原因も、どうやって治していくかの治療方針も明確。
今まで整骨院で感じていた「結局何が原因なのか?」分からないといったモヤモヤもなく、ある意味(?)安心しました。

まーここの所トレーニングやりすぎてたなと自分でも思います。。。
発症する前日もジムでトレーニングしてたけど、体組成計で測ってみたら久々の体脂肪率4.1%!
裸になると、もう見た目からして筋肉の鎧を着ているようですからねワタシ笑。
運動と食事(栄養)と睡眠を徹底的に管理して、アスリートのような生活をしているつもりでした。

しかしながらそこに欠けていたのは、「プロのアスリートではない」という視点と、自分ならもっとやれるはず、と言う驕りだったのかなと。
20代の現役バリバリのアスリートがやるような生活を真似すれば(文字通りコピーしてた)、当然ながら身体に疲労やダメージは蓄積する。
彼らはそれをプロのコーチ、トレーナーと一緒にコンディショニングすることで、怪我やオーバーワークを防いでいるわけで。
僕も一応トレーナーは付けているのですが、毎日のコンディショニングまでしてもらってるわけではないから、そこを独学でやってるとこうなってしまう。

もっとやれると勘違いして無理をしてしまったのは、自分としても難しいなぁと思う部分があります。
と言うのも、自分の限界を自分で作りたくないし、そうすると達成できることも達成できないような気がして。
この歳になって、いまだに「なんで大谷選手みたいな身体になれないんだろう?」とか平気で考えてますから。ただの馬鹿野郎ですよね自分。笑
なので、上は極端な思考だとしても、どこまで自分の身体と能力に信頼を置くか、どの辺で加減するかはちゃんと考えないといけないと思いました。
怪我しちゃうと、結局何もできなくなるだけだから。

まーでも、前回2018年や前々回2011年の時ほどめちゃくちゃ落ち込んではいません。
どうしてこうなったのかが医師の診察によって論理的に明らかだし、それに対して今後どうすれば良いかも分かってきたので。
今は本当に一歩歩くのも痛くてしんどい状態ですが、気持ちは不思議と前向きというか、闘志が溢れてる。
早くジムに行って、運動も再開したいし。
正しいストレッチや休養をとりながら、早期の復帰に向けてできることを家でやっていきます。
ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



敗北
昨日行われたワールドカップ2022、日本代表の第2戦であるコスタリカ戦は0-1で惜敗、、、
惜しかったなぁ、、まさかあそこで負けるとは。まさにワールドカップ。
次は予選最後となる12月1日のスペイン戦。言うまでもなく格上の強豪チーム。
昨日負けてしまったことで、このスペイン戦は勝つしかない。
いや、どんな相手であれ、どんな状況であれ勝つことが大前提!
見事勝利して、予選突破することを願っています。

試合時間は日本時間の2日早朝4時だから、早めに寝て起きれば全然いけそう笑。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
勝利
ワールドカップ2022、日本代表の初戦となるドイツ戦は2−1からの逆転勝利!
テレビで観戦していましたが、いや〜手に汗握る試合で夜中にも関わらず絶叫してしまいました。
絶対勝てるとは思っていなかったけど、こんな逆転劇が起きるからサッカーは面白い。

現地にいてスタンドから応援していたら、絶対泣いてただろうな。。
流石にテレビで観てて泣きはしなかったけど、前回のロシアワールドカップ初戦のコロンビア戦で勝った時のことを思い出した。
現地で号泣したもんね。笑
やっぱり無理してでも行くべきだったかなぁと。

次はコスタリカ戦、日本時間の27日夜です!
頑張れニッポン!
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
大金星
昨日の夜やっと初のワールドカップTV観戦が出来ました。笑
日本時間19時からのアルゼンチンvsサウジアラビア戦。いやーすごい試合だった!!
強豪アルゼンチンは今大会も優勝候補の一つ、誰もが順当な初戦勝利を予想していたと思うけど、まさかの逆転劇。
実際前半でメッシが先制点を決めた、その辺りまでは完全にアルゼンチンのペースだったんだけど、、
いやーサッカーワールドカップは何が起こるか分かりませんね。

そして今夜はいよいよ、日本代表が初戦でドイツと対戦します!
試合開始は日本時間22時から。普段なら熟睡している時間帯ですが、今日は頑張って起きて応援します!
現地にはいないけど!東京から全力でエールを!頑張れニッポン!
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
2022年のフットボール
昨夜、ついに2022年FIFAワールドカップカタール大会が開幕した。
あれ?
なんで僕は現地でなく日本にいるのだろう??笑

BTSのメンバーが登場したオープニングセレモニーの後、開幕戦は開催国であるカタールvsエクアドル。
開催国カタールはW杯初出場だが、なんとこの開幕戦で史上初の開催国として負けてしまった。
初出場の開催国自体も初めて?だったかもだけど、今まで開催国は初戦負け無しだった。
ここからどう持ち直していくか?

そんな開幕戦、日本時間の午前1時からTV中継されたけど、もちろん僕は観ていません笑。
寝る前に散々悩んだけどね、、まぁどちらもそんなに知ってる国じゃないし、睡眠時間も大事だし、、
今日は夜22時からイングランドvsイラン。これは観たい!
でも最近ずっと22時前には寝てるんだよね笑
せっかく習慣になりつつあるのに、ここでTV観戦して0時前くらいまで起きてるのもなぁ(翌日にも響くし)

決して冷めてしまった訳ではないのですが、4年前と比べてワールドカップに対する想いも随分変わったなぁと感じております。
とりあえず日本代表を応援しています!(この前のカナダ戦はダメだったけど!)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
夢を叶える
つい先日になりますが、夢を一つ叶えました。
今年に入ってから、大型バイクに乗ってみたいと具体的に考え始め、いわゆる原付スクーターではないちゃんとしたオートバイに乗るのがずっと前から(中学生くらい?)の夢だったことに気づきました。

で、その為にはまず免許が必要なので、暑さも落ち着いた9月の末頃に家の近くの自動車教習所に入学。
コロナ禍以降、趣味としてバイクに乗りたい自分のような人は増えているらしく、二輪教習は申し込み制限がかかるほどの人気ぶり。
教習予約がなかなか取れないので、普通二輪(大型二輪より小さいバイクの免許)を取るのに最低2〜3ヶ月はかかりますと念押しをされる。

だがしかし、そこは僕が才能があったのか、はたまた極度に暇人だったせいか(多分後者)、順調に実技教習をこなして検定にも一発合格。晴れて1ヶ月弱で普通二輪免許を取得。
そこから間髪入れずに大型二輪教習に入り、2週間かからずにこちらも一発合格して、なんと入学から1ヶ月半で普通二輪、大型二輪のダブル取得を叶えました。

後はバイクさえあれば、それで公道へと走り出し数十年来の夢が叶うわけですが、この時点でまだ一度も公道を走った事がない笑
まーこれはバイク初心者あるあるで、最初はバイク友達から借りたり、あるいはいきなり中古で買ったりして家の近所の交通量が少ない道で練習するしかない。

僕は大型二輪免許とっておきながら、自分のバイクを買う気は(今の所)サラサラないので、とりあえず乗りたかった憧れのバイクをレンタルして、それで先日都内を半日ほどツーリングしてきました。
初の公道は思ったほど怖くなく、まぁ慣れた道だし、普段車で運転していることもあって程よい緊張感の中ツーリングを楽しみました。

これからも引き続きレンタルでちょこちょと乗って練習して、ゆくゆくは遠くへツーリングに出かけるとか、泊まりがけのバイク旅なんかもいいなぁと思っております。レンタルで笑
何よりも、バイクに乗ること自体がとても楽しい!
身体も使うし、頭というか集中力も車を運転するより遥かに使います。それがまたいい。

ずっと夢だったことを叶えて、それが新しい趣味の一つになる。
最高ですね!
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
5時の空気
11月になりました。今年も残り2ヶ月。

今年に入ってから毎朝ずっと5時起き、すぐにジョギングに出かけているのだけど、もう最近はその時間が寒くて暗い。
東京の日の出時間はこの時期6:05くらい?だから、5時なんて外はまだ真っ暗。
そんな中、日中でさえ人がほとんど通らない真っ暗な雑木林の中を歩くわけだから、完全にホラーだよね笑

明るくなってから、せめて6時台に歩けばいいじゃんと思うのだけど、もう習慣になってしまって変えるのが大変。
あと、6時台になると街も動き始めて、駅へと向かう通勤通学の人たちが結構いるから、それも嫌なんだよなぁ。
5時台の空気ってあるのよ。静寂というか、しんとした感じ。
これが好きだから、めちゃくちゃ寒くて暗くて怖いけどやめられない。

そんな朝のルーティンを守りつつ、今月も新たなことに挑戦していきます。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事