もうこのblogでも何度となく書いてる気がするんだけど、コーヒーの話。
コーヒー大好きな私ですが、いわゆるコーヒーの飲み過ぎ、カフェイン中毒も非常に気にしておりまして。
飲み過ぎは身体に良くない(眠れなくなるとか)と誰もが分かると思うけど、1日マグカップ2杯、多くて3杯までと考えると結構少ない。
否、カフェイン自体は例え1杯でも摂らないで済むなら摂りたくない。
割と多くの人が「コーヒー」と「カフェイン」をほぼイコールと思っているので、そこの違いを把握するところから。
コーヒーは「カフェインを比較的多く含むお茶」なのですが、コーヒーが身体にいいとされるのはカフェインが多く含まれているからというよりも、クロロゲン酸というポリフェノールが含まれているから。
カフェインには血管を収縮させる作用があり、これがいわゆる眠気覚ましや、集中力アップにつながります。
しかし血管収縮させて血流を早めているわけで、ある種のブーストみたいなもの。
モンスターとかのエナジードリンクもこれと全く同じ仕組みで、カフェインの作用で一時的に脳が覚醒しているだけ。
飲み過ぎるとそれに耐性がついてしまい、その効果は薄まります。
すると、同じ気分を得るためにもっとカフェインが必要になり、中毒になるという。
僕はカフェインによって眠気覚ましたい、もっと気分を集中したい欲求は一切ないので、単純にクロロゲン酸ポリフェノールを摂取したいのと、コーヒーの味が好きなだけ。
で、そういう人のために「デカフェ(カフェインレス)コーヒー」というのが最近注目されてる。
コーヒーから100%近くカフェインを取り除いて、味と栄養素だけ残したもの。
いいとこ取りで最高じゃん!と思ったのですが、ちょっと値段が高い。
がしかし、健康はお金に変えられないと、飲むコーヒーを全部カフェインレスに変えてみた。
家だけでなく外で飲むときもカフェインレスしか飲まない。
幸いカフェインレスは今流行っているのでそれほど困ることはない。
だがしかし、味がなんか違う、、、
不味いとは言いません。確かにコーヒーのような味はする。いや、これはこれで美味しい。
ちなみに僕はコーヒーの味の違いがマジでわかりません笑
そんな僕でも、これはなんか違う?と思わせるカフェインレスコーヒー。
端的にいうと、2杯目を飲みたいと思わない。
というか、飲んでる途中で、マグカップにある分を飲み干したいと思わない。
僕は出された食べ物は絶対に残さないいい子です笑
多分これこそがカフェインの謎なのではないかと最近思い始めてきた。
緑茶にも紅茶にもカフェインは含まれており、これらはコーヒーと全然違う味だけど、やっぱり美味しい。
味じゃなくて、カフェイン自体に「美味しい、もっと飲みたい」と知覚させる作用があるのではないか。
完全に個人の主観ですけど。
とはいえ、やっぱりカフェイン中毒やコーヒー飲んで眠れなくなるのは避けたいので、今は両方を一日一杯と決めてやってます。
最適解を見つけられるのはいつの日か、、
コーヒー大好きな私ですが、いわゆるコーヒーの飲み過ぎ、カフェイン中毒も非常に気にしておりまして。
飲み過ぎは身体に良くない(眠れなくなるとか)と誰もが分かると思うけど、1日マグカップ2杯、多くて3杯までと考えると結構少ない。
否、カフェイン自体は例え1杯でも摂らないで済むなら摂りたくない。
割と多くの人が「コーヒー」と「カフェイン」をほぼイコールと思っているので、そこの違いを把握するところから。
コーヒーは「カフェインを比較的多く含むお茶」なのですが、コーヒーが身体にいいとされるのはカフェインが多く含まれているからというよりも、クロロゲン酸というポリフェノールが含まれているから。
カフェインには血管を収縮させる作用があり、これがいわゆる眠気覚ましや、集中力アップにつながります。
しかし血管収縮させて血流を早めているわけで、ある種のブーストみたいなもの。
モンスターとかのエナジードリンクもこれと全く同じ仕組みで、カフェインの作用で一時的に脳が覚醒しているだけ。
飲み過ぎるとそれに耐性がついてしまい、その効果は薄まります。
すると、同じ気分を得るためにもっとカフェインが必要になり、中毒になるという。
僕はカフェインによって眠気覚ましたい、もっと気分を集中したい欲求は一切ないので、単純にクロロゲン酸ポリフェノールを摂取したいのと、コーヒーの味が好きなだけ。
で、そういう人のために「デカフェ(カフェインレス)コーヒー」というのが最近注目されてる。
コーヒーから100%近くカフェインを取り除いて、味と栄養素だけ残したもの。
いいとこ取りで最高じゃん!と思ったのですが、ちょっと値段が高い。
がしかし、健康はお金に変えられないと、飲むコーヒーを全部カフェインレスに変えてみた。
家だけでなく外で飲むときもカフェインレスしか飲まない。
幸いカフェインレスは今流行っているのでそれほど困ることはない。
だがしかし、味がなんか違う、、、
不味いとは言いません。確かにコーヒーのような味はする。いや、これはこれで美味しい。
ちなみに僕はコーヒーの味の違いがマジでわかりません笑
そんな僕でも、これはなんか違う?と思わせるカフェインレスコーヒー。
端的にいうと、2杯目を飲みたいと思わない。
というか、飲んでる途中で、マグカップにある分を飲み干したいと思わない。
僕は出された食べ物は絶対に残さないいい子です笑
多分これこそがカフェインの謎なのではないかと最近思い始めてきた。
緑茶にも紅茶にもカフェインは含まれており、これらはコーヒーと全然違う味だけど、やっぱり美味しい。
味じゃなくて、カフェイン自体に「美味しい、もっと飲みたい」と知覚させる作用があるのではないか。
完全に個人の主観ですけど。
とはいえ、やっぱりカフェイン中毒やコーヒー飲んで眠れなくなるのは避けたいので、今は両方を一日一杯と決めてやってます。
最適解を見つけられるのはいつの日か、、

2014年9月1日にこのblogで書いた記事を覚えている人はいるだろうか、、(いたら怖い)
昔大ヒットした海外ドラマで「Breaking Bad」というアメリカのドラマがありまして、僕はこのドラマが大好きでもう全64話を何周目か観ているくらいなのですが。
その前日譚というかスピンオフドラマにあたる「Better Call Saul」というドラマが、つい先日最終回を迎えました。
Netflix独占配信だけど、これを観るためにネトフリ契約したといってもいいくらい、まー素晴らしいドラマでした。
スピンオフって言ったけど、実際は本家の前日譚と後日譚が複雑に絡みあっており、10年以上前に放送された「Breaking Bad」で出てきた伏線や謎もしっかり回収しているのが凄い。
なので、その本家の方を見ていないと「Better Call Saul」を100%楽しめないかもしれないけど、、
僕的には本家を超える(本家もめちゃくちゃ面白いのに)、生涯ベストと言ってもいいくらい面白かった。
なので今はそのドラマロスで茫然自失しています笑
そもそもスピンオフってあんまり好きじゃないというか、よく分からんよね?
すごく人気のある作品があって、そこに出てくる主役じゃない脇役の話とか、メインのストーリーとは逸れたサブストーリーだったりとか。
何ていうか、コアなファン向けのサービスって感じがする。
少なくともスピンオフが内容や面白さにおいて本家を超えてくるってのは聞いたことがない。
先日ディズニーの「バズ・ライトイヤー」も観たんだけど、これも本家であるトイ・ストーリーのスピンオフ。
なんだけど、実際はトイ・ストーリーと全く無関係の話だし、主人公のバズも本家のバズとは違うのよ。
なので「これ全然別の話じゃん!」と思ったのだけど、映画自体はすっごく面白い。
ただ、これはスピンオフではないよね。むしろ何でスピンオフにした?とそればかり気になって。
そこに大人の事情というか、少しでも多くの人に観てもらうためにスピンオフ作品にしたっていうのは理解るんだけど。
そういうのがちょっと醒めるというか、僕としては残念だった。
バズ・ライトイヤー、めちゃくちゃ面白いですけどね!
というわけで(?)、Netflixの「Better Call Saul」、そして本家にあたる「Breaking Bad」も同じネトフリで全話一気見出来ますので、超絶におすすめしておきます。
他にも大ヒットした韓国ドラマや欧米ドラマは大体観てますが、この二つはマジで次元が違う。
昔大ヒットした海外ドラマで「Breaking Bad」というアメリカのドラマがありまして、僕はこのドラマが大好きでもう全64話を何周目か観ているくらいなのですが。
その前日譚というかスピンオフドラマにあたる「Better Call Saul」というドラマが、つい先日最終回を迎えました。
Netflix独占配信だけど、これを観るためにネトフリ契約したといってもいいくらい、まー素晴らしいドラマでした。
スピンオフって言ったけど、実際は本家の前日譚と後日譚が複雑に絡みあっており、10年以上前に放送された「Breaking Bad」で出てきた伏線や謎もしっかり回収しているのが凄い。
なので、その本家の方を見ていないと「Better Call Saul」を100%楽しめないかもしれないけど、、
僕的には本家を超える(本家もめちゃくちゃ面白いのに)、生涯ベストと言ってもいいくらい面白かった。
なので今はそのドラマロスで茫然自失しています笑
そもそもスピンオフってあんまり好きじゃないというか、よく分からんよね?
すごく人気のある作品があって、そこに出てくる主役じゃない脇役の話とか、メインのストーリーとは逸れたサブストーリーだったりとか。
何ていうか、コアなファン向けのサービスって感じがする。
少なくともスピンオフが内容や面白さにおいて本家を超えてくるってのは聞いたことがない。
先日ディズニーの「バズ・ライトイヤー」も観たんだけど、これも本家であるトイ・ストーリーのスピンオフ。
なんだけど、実際はトイ・ストーリーと全く無関係の話だし、主人公のバズも本家のバズとは違うのよ。
なので「これ全然別の話じゃん!」と思ったのだけど、映画自体はすっごく面白い。
ただ、これはスピンオフではないよね。むしろ何でスピンオフにした?とそればかり気になって。
そこに大人の事情というか、少しでも多くの人に観てもらうためにスピンオフ作品にしたっていうのは理解るんだけど。
そういうのがちょっと醒めるというか、僕としては残念だった。
バズ・ライトイヤー、めちゃくちゃ面白いですけどね!
というわけで(?)、Netflixの「Better Call Saul」、そして本家にあたる「Breaking Bad」も同じネトフリで全話一気見出来ますので、超絶におすすめしておきます。
他にも大ヒットした韓国ドラマや欧米ドラマは大体観てますが、この二つはマジで次元が違う。

- 関連記事
-
- 2022年のフットボール
- アルバカーキサーガ
- カタールへの道
6月の夏至以降、日の出の時間が少しずつ遅くなってきていて、今はちょうどAM5時くらい。
それに伴って、4時台に起きれないことが増えてきている、、いかんなぁ。
もっと早寝しないと早起き出来ない。早寝はほんと大事。
で、寝坊して5時半とかに起きると笑、朝のあれこれをしてジョギングに出るのが7時くらいになってしまう。
7時になると、もう太陽がかなり昇ってしまいとにかく暑い。
東京は今、朝7時で気温30度超え。体感では34度くらいか?
とにかくジョギングどころではない。
なので、やっぱり4時に起きて、何とか5時台にジョギングするよう心がけてる。
5時だとまだ涼しいのよ、ほんとに。
人や車の往来がないのもあるかもしれない。
たった1、2時間の差だけど、気温も気分も全く違うのが面白い。
そんな2022年の夏。
それに伴って、4時台に起きれないことが増えてきている、、いかんなぁ。
もっと早寝しないと早起き出来ない。早寝はほんと大事。
で、寝坊して5時半とかに起きると笑、朝のあれこれをしてジョギングに出るのが7時くらいになってしまう。
7時になると、もう太陽がかなり昇ってしまいとにかく暑い。
東京は今、朝7時で気温30度超え。体感では34度くらいか?
とにかくジョギングどころではない。
なので、やっぱり4時に起きて、何とか5時台にジョギングするよう心がけてる。
5時だとまだ涼しいのよ、ほんとに。
人や車の往来がないのもあるかもしれない。
たった1、2時間の差だけど、気温も気分も全く違うのが面白い。
そんな2022年の夏。

先週くらいは少し気温も緩んだ時があったが、今週からは再び酷暑の毎日。
日中は外に出るだけで危険を感じるくらいの日差し&高温。
一方で東北や北海道では大雨による被害が大変なことになっている。
気候変動による地球規模の影響を感じる毎日。
てっきりblogにも書いたと思っていたが、先月7月は頑張ってあれこれやっていた1ヶ月で。
達成できなかったこともあるけど、概ね自分の目標としていたことをやり切った。
むしろ予想していたよりもやれたかもしれない。
で、その反動というかある種の燃え尽きみたいになって、8月になってからは特に何もしていない。
決して無気力になったとかやる気がなくなったというわけでなく、敢えてあれこれしないって感じ。
毎日やるべきことを淡々とやっている。それだけでも1日はあっという間に終わる。
まぁ外はこんな感じの天気だし、コロナ感染者数も高止まりだし、今の時期アクティブに動き回りたくないのもある。
そんな感じで、かなり引きこもりの1ヶ月になりそう。
場合によっては、外が少し涼しくなって、感染者数が落ち着いてきても、そうなる可能性はある。
そのぐらい7月にやり切った。そんな自分に満足しているし、労ってあげたいと思う。
みなさんも暑い毎日には無理せず、自分を労って下さい。
日中は外に出るだけで危険を感じるくらいの日差し&高温。
一方で東北や北海道では大雨による被害が大変なことになっている。
気候変動による地球規模の影響を感じる毎日。
てっきりblogにも書いたと思っていたが、先月7月は頑張ってあれこれやっていた1ヶ月で。
達成できなかったこともあるけど、概ね自分の目標としていたことをやり切った。
むしろ予想していたよりもやれたかもしれない。
で、その反動というかある種の燃え尽きみたいになって、8月になってからは特に何もしていない。
決して無気力になったとかやる気がなくなったというわけでなく、敢えてあれこれしないって感じ。
毎日やるべきことを淡々とやっている。それだけでも1日はあっという間に終わる。
まぁ外はこんな感じの天気だし、コロナ感染者数も高止まりだし、今の時期アクティブに動き回りたくないのもある。
そんな感じで、かなり引きこもりの1ヶ月になりそう。
場合によっては、外が少し涼しくなって、感染者数が落ち着いてきても、そうなる可能性はある。
そのぐらい7月にやり切った。そんな自分に満足しているし、労ってあげたいと思う。
みなさんも暑い毎日には無理せず、自分を労って下さい。

| ホーム |