ついに今年の東京オリンピック延期が決まった。
先週末くらいからその気配はあったものの、週明けてIOC、安倍総理から相次いで延期に関する発言があってすぐに、1年程度の延期が正式に決定したようだ。
オリンピックがアスリートファーストを掲げている以上、しょうがないのかなとも思う。選手や関係者からはむしろ決断が遅すぎると批判されていたし、世論も延期すべきと言う意見が多数だった。
中止ではなく延期、そして1年以内という期間も決められたことで、経済的にも安心材料になったかもしれない。まぁそれでもすごい打撃だけれども…
そして、そのオリンピック延期というビッグニュースを吹き飛ばすかのように、東京と関東近県で週末の外出自粛が相次いで発表され、それに伴う混乱や不安の空気が急速に広がっている。
とりあえず週末の外出自粛、そして夜間に関しては平日も自粛をお願いすると言うことで、果たして罰則のないこういった「お願い」がどこまで効果があるのか。
そして小池都知事が想定している「東京都のロックダウン」も、状況次第では十分にあり得ることであり、それを何とか回避するための週末外出自粛なのだと思う。
今月の前半はデマからのトイレットペーパーや衛生用品の買占めがあったが、発表があった一昨日の夜からはスーパーから食料品の買占めが始まり、レジは長蛇の列、商品棚も空っぽの状況が続いている。
新型コロナの影響は、本当にこれからどうなるのか、いつ落ち着くのか全く見えない状況だ。
僕自身に関しては、精神的な不安や恐れはほとんどない。上みたいな文章書いておきながら。笑
体調は正直あまり良くなくて、花粉症なのか、それとも風邪なのか、それとも…みたいな感じ。
何だかコロナの話ばかりで今月は終わってしまいそう。桜も咲き始めてすごくいい季節なのにね。
感染者数のオーバーシュートや、首都圏でのロックダウンを防ぐために、みんなで協力してこの事態を乗り切りましょう。
先週末くらいからその気配はあったものの、週明けてIOC、安倍総理から相次いで延期に関する発言があってすぐに、1年程度の延期が正式に決定したようだ。
オリンピックがアスリートファーストを掲げている以上、しょうがないのかなとも思う。選手や関係者からはむしろ決断が遅すぎると批判されていたし、世論も延期すべきと言う意見が多数だった。
中止ではなく延期、そして1年以内という期間も決められたことで、経済的にも安心材料になったかもしれない。まぁそれでもすごい打撃だけれども…
そして、そのオリンピック延期というビッグニュースを吹き飛ばすかのように、東京と関東近県で週末の外出自粛が相次いで発表され、それに伴う混乱や不安の空気が急速に広がっている。
とりあえず週末の外出自粛、そして夜間に関しては平日も自粛をお願いすると言うことで、果たして罰則のないこういった「お願い」がどこまで効果があるのか。
そして小池都知事が想定している「東京都のロックダウン」も、状況次第では十分にあり得ることであり、それを何とか回避するための週末外出自粛なのだと思う。
今月の前半はデマからのトイレットペーパーや衛生用品の買占めがあったが、発表があった一昨日の夜からはスーパーから食料品の買占めが始まり、レジは長蛇の列、商品棚も空っぽの状況が続いている。
新型コロナの影響は、本当にこれからどうなるのか、いつ落ち着くのか全く見えない状況だ。
僕自身に関しては、精神的な不安や恐れはほとんどない。上みたいな文章書いておきながら。笑
体調は正直あまり良くなくて、花粉症なのか、それとも風邪なのか、それとも…みたいな感じ。
何だかコロナの話ばかりで今月は終わってしまいそう。桜も咲き始めてすごくいい季節なのにね。
感染者数のオーバーシュートや、首都圏でのロックダウンを防ぐために、みんなで協力してこの事態を乗り切りましょう。

3月も10日が過ぎてしまいました。ご無沙汰しております。
前回の続きになってしまうが、コロナウィルスの世界的な感染拡大に加えて、原油価格の大幅な下落もあったせいで、昨日のNY市場におけるダウ平均の下げ幅が史上最大の暴落となった。
1987年に行った世界的株価下落を「ブラックマンデー」として今も呼ばれているが、くしくも同じ月曜日で、さらにその当時のブラックマンデーを上回る暴落。金融の歴史の中では間違いなく記憶に残る日となったが、正直ここまで行くとは、またこれから先がどうなっていくのかも全く読めない。
実体経済に与える影響がどこまであるのか、終息がいつ頃にになるのか分からない所が今回のパンデミックの一番怖い所だと思うけど、多くの識者が言うように、今はみんなが一丸となってこのウィルスと戦い、事態を解決できるよう努力するしかないだろう。
日本は感染者数こそ日増しに増えているものの、そこまで爆発的ではないし、外に出るのも怖い…というほどではないと個人的には思う。
都市部の人が集まるところで、密閉された空間、会話などで飛沫が沢山飛びそうな所が危ないと言われるけど…どう考えてもライブハウスやカラオケ、居酒屋などの飲食店はリスクがあるだろうし、今はほとんど休業しているが大型のテーマパークや屋内型展示も難しいだろう。(動物園は個人的にそんなに危なくないと思うのだけど、動物への感染リスクがあるからなぁ)
何が言いたいかというと、とにかく出かけようにも出かける所がない。学生はみんな臨時休校だったり、春休みだったりするこの時期だから、余計に機会損失も増える。
企業も僕が知る限り、大企業はどんどんテレワークや自宅勤務に切り替えてる。そうは言ってもまだまだ出社、出勤しないといけない人は沢山いるので、相変わらず都心の朝夕の通勤ラッシュは変わらないし。
マスクやティッシュペーパー、その他色々なものがデマによって物資不足となっていて、その為の臨時法案まで出るくらいの事態になっている。買占め、転売とかも本当にひどいと思うし、ウィルスの怖さはもちろん、この状況になって社会全体が少しギスギスしているのも感じる。
まぁそこまで外に出てるわけじゃないけど。
僕の場合は経済や金融市場がどう動くのかが一番気になる所だけど、身近な所から自分を律して、一刻も早くこの事態が収束に向かうよう出来ることをしていきたいと思う。
みなさん、頑張りましょう!
そして明日は3.11から9年目。
前回の続きになってしまうが、コロナウィルスの世界的な感染拡大に加えて、原油価格の大幅な下落もあったせいで、昨日のNY市場におけるダウ平均の下げ幅が史上最大の暴落となった。
1987年に行った世界的株価下落を「ブラックマンデー」として今も呼ばれているが、くしくも同じ月曜日で、さらにその当時のブラックマンデーを上回る暴落。金融の歴史の中では間違いなく記憶に残る日となったが、正直ここまで行くとは、またこれから先がどうなっていくのかも全く読めない。
実体経済に与える影響がどこまであるのか、終息がいつ頃にになるのか分からない所が今回のパンデミックの一番怖い所だと思うけど、多くの識者が言うように、今はみんなが一丸となってこのウィルスと戦い、事態を解決できるよう努力するしかないだろう。
日本は感染者数こそ日増しに増えているものの、そこまで爆発的ではないし、外に出るのも怖い…というほどではないと個人的には思う。
都市部の人が集まるところで、密閉された空間、会話などで飛沫が沢山飛びそうな所が危ないと言われるけど…どう考えてもライブハウスやカラオケ、居酒屋などの飲食店はリスクがあるだろうし、今はほとんど休業しているが大型のテーマパークや屋内型展示も難しいだろう。(動物園は個人的にそんなに危なくないと思うのだけど、動物への感染リスクがあるからなぁ)
何が言いたいかというと、とにかく出かけようにも出かける所がない。学生はみんな臨時休校だったり、春休みだったりするこの時期だから、余計に機会損失も増える。
企業も僕が知る限り、大企業はどんどんテレワークや自宅勤務に切り替えてる。そうは言ってもまだまだ出社、出勤しないといけない人は沢山いるので、相変わらず都心の朝夕の通勤ラッシュは変わらないし。
マスクやティッシュペーパー、その他色々なものがデマによって物資不足となっていて、その為の臨時法案まで出るくらいの事態になっている。買占め、転売とかも本当にひどいと思うし、ウィルスの怖さはもちろん、この状況になって社会全体が少しギスギスしているのも感じる。
まぁそこまで外に出てるわけじゃないけど。
僕の場合は経済や金融市場がどう動くのかが一番気になる所だけど、身近な所から自分を律して、一刻も早くこの事態が収束に向かうよう出来ることをしていきたいと思う。
みなさん、頑張りましょう!
そして明日は3.11から9年目。

| ホーム |