数日前の話になるが、同じ年齢の、学生時代から知っているミュージシャンが亡くなった。
学生の時は同じバンドでセッションやライブもやっていた古い仲間。
学校を卒業してからは連絡も取っておらず、会ったりもしていなかったが、それは僕が同窓会や結婚式などの場所に一切顔を出さないことが原因であり、何か気まずいことがあったりわだかまりのようなものがあったわけでは決してない。
そんな彼と、もう2度と会うことも話すことも叶わなくなってしまった。
葬儀にも参列させて頂いたが、何だかあまりにも現実感がなくて、信じられない気持ちと、もう彼がこの世にいないという事に対して実感がいまだに持てないでいる。
聞くところによると、亡くなる前日にもライブで演奏していたそうだ。だから僕のような疎遠だった人間はもちろん、近しい人にとっても本当に突然の出来事だっただろう。
ご家族、ご親戚の方の心中を思うと、本当に言葉も見つからない。
心からお悔やみ申し上げます。
前日まで元気だった人が、ある日突然この世から亡くなってしまう。
しかも自分と同じ年齢、世代の人が。
初めてのことではないけれども、やっぱり人の死というのは突然に訪れるものなのかと、ずっと考えている。
自分自身も、ここ数年に死についてぼんやりと意識はしているが、そういうことを考えても考えていなくても、それはある日突然やってくるのかもしれない。
自分の死は辛くないけれど(自分なので)、自分じゃない他の人の突然の訃報は、いつも本当につらい。
R.I.P.
学生の時は同じバンドでセッションやライブもやっていた古い仲間。
学校を卒業してからは連絡も取っておらず、会ったりもしていなかったが、それは僕が同窓会や結婚式などの場所に一切顔を出さないことが原因であり、何か気まずいことがあったりわだかまりのようなものがあったわけでは決してない。
そんな彼と、もう2度と会うことも話すことも叶わなくなってしまった。
葬儀にも参列させて頂いたが、何だかあまりにも現実感がなくて、信じられない気持ちと、もう彼がこの世にいないという事に対して実感がいまだに持てないでいる。
聞くところによると、亡くなる前日にもライブで演奏していたそうだ。だから僕のような疎遠だった人間はもちろん、近しい人にとっても本当に突然の出来事だっただろう。
ご家族、ご親戚の方の心中を思うと、本当に言葉も見つからない。
心からお悔やみ申し上げます。
前日まで元気だった人が、ある日突然この世から亡くなってしまう。
しかも自分と同じ年齢、世代の人が。
初めてのことではないけれども、やっぱり人の死というのは突然に訪れるものなのかと、ずっと考えている。
自分自身も、ここ数年に死についてぼんやりと意識はしているが、そういうことを考えても考えていなくても、それはある日突然やってくるのかもしれない。
自分の死は辛くないけれど(自分なので)、自分じゃない他の人の突然の訃報は、いつも本当につらい。
R.I.P.

数日前になりますが、GW中に開催されたファイアーエムブレムEXPOの記事がYahooニュースで掲載されております。(普段見ないから知らなかった…)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00000001-famitsu-game
上のリンク先のリンク元(分かる?)の記事には写真も沢山載っているので、是非当日の会場の雰囲気を感じてみて下さい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00000001-famitsu-game
上のリンク先のリンク元(分かる?)の記事には写真も沢山載っているので、是非当日の会場の雰囲気を感じてみて下さい。

- 関連記事
-
- 告知
- 蘇る熱狂
- ありがとうございました!
令和の時代も10日が経ち、この前のライブからも丁度一週間。
ぼーっとしてると、あっという間に時間が経つなぁ。。。
滋賀県の大津で大変痛ましい交通事故が起きてしまった。報道も沢山されており、数日経った今も余波が続いている。
亡くなったお子さんのご冥福をお祈りすると共に、今後どのようにしてこうした事故が起こらないようにするか、色々な考えや対策があると思う。
もちろん大津の事故だけでなく、交通事故はほとんど毎日、日本全国で発生しているのだから。
自分は日本国内ではもうほとんど運転しなくなったが(そういえばこの前のライブも自分だけ電車で会場入りしてた)、生活の中でどうしても車の運転が必要な人はいるし、そういう人は常に自分がリスクを負っていることを強く自覚するしかない。
自動車の運転って、よく考えるとかなりリスクがあるのにそれほど強い規制が掛かっていない分野だと思う。
運転技術そのものにはもちろん優劣があって、高い技術をもった運転のプロフェッショナルも存在する。交通機関の運転手さん、運送会社のドライバー、などなど。
不思議なのは、これらのプロフェッショナルとそれ以外の(圧倒的多数の)一般のドライバー=アマチュアの人が、同じ場所で同じルールのもとに走っているということだ。
上に挙げたようなプロのドライバー、運転手と比べてそれ以外の一般ドライバーは技術的にも、経験的にも圧倒的に低いレベルにあるはずだが、それを自覚している人はかなり少ないのではないか。
自分の運転技術は未熟なので、出来るだけ事故を起こさないように、他のドライバーの迷惑にならないように、慎重に運転する、という自覚を持っている人はそんなに多くないように思う。
厄介なのは、職業ドライバーの側にも運転技術の低い人や、プロフェッショナルとしての意識に乏しい人が一定数いるということだ。
なので、僕個人の考え方としては、本来明確に異なっているべき運転のプロとアマチュアの線引きが、曖昧なまま運用されているのが今の交通社会だと思っている。
一度そういう風に考えると、自分で運転するのは高いリスクが伴っていると思うようになるし、運転していない時も例えば横断歩道を渡るときや、大きな道路や交差点付近の歩道にいる際も、リスクに対して意識できるようになる。
横断歩道で赤信号待ちをしている時、今自分が立っている位置に隣接する車線から車が突っ込んできたらどうするか?あるいは交差点なら右左折する車が誤って歩道へ乗り越えてきたらどうするか?
そんなことをいちいち考えていては身が持たない、という人もいるかもしれないが、僕は数年前から車道の横を歩くときは常に考えるようにしている。特にガードレールがない歩道は必ず意識する。
最近よく言われるように、とにかく運転しないことが唯一かつ最大の対策ではあるが、そうではなくてもちょっとした意識の違いで一つでも交通事故tが減らせる社会になってほしいと、強く願っている。
ぼーっとしてると、あっという間に時間が経つなぁ。。。
滋賀県の大津で大変痛ましい交通事故が起きてしまった。報道も沢山されており、数日経った今も余波が続いている。
亡くなったお子さんのご冥福をお祈りすると共に、今後どのようにしてこうした事故が起こらないようにするか、色々な考えや対策があると思う。
もちろん大津の事故だけでなく、交通事故はほとんど毎日、日本全国で発生しているのだから。
自分は日本国内ではもうほとんど運転しなくなったが(そういえばこの前のライブも自分だけ電車で会場入りしてた)、生活の中でどうしても車の運転が必要な人はいるし、そういう人は常に自分がリスクを負っていることを強く自覚するしかない。
自動車の運転って、よく考えるとかなりリスクがあるのにそれほど強い規制が掛かっていない分野だと思う。
運転技術そのものにはもちろん優劣があって、高い技術をもった運転のプロフェッショナルも存在する。交通機関の運転手さん、運送会社のドライバー、などなど。
不思議なのは、これらのプロフェッショナルとそれ以外の(圧倒的多数の)一般のドライバー=アマチュアの人が、同じ場所で同じルールのもとに走っているということだ。
上に挙げたようなプロのドライバー、運転手と比べてそれ以外の一般ドライバーは技術的にも、経験的にも圧倒的に低いレベルにあるはずだが、それを自覚している人はかなり少ないのではないか。
自分の運転技術は未熟なので、出来るだけ事故を起こさないように、他のドライバーの迷惑にならないように、慎重に運転する、という自覚を持っている人はそんなに多くないように思う。
厄介なのは、職業ドライバーの側にも運転技術の低い人や、プロフェッショナルとしての意識に乏しい人が一定数いるということだ。
なので、僕個人の考え方としては、本来明確に異なっているべき運転のプロとアマチュアの線引きが、曖昧なまま運用されているのが今の交通社会だと思っている。
一度そういう風に考えると、自分で運転するのは高いリスクが伴っていると思うようになるし、運転していない時も例えば横断歩道を渡るときや、大きな道路や交差点付近の歩道にいる際も、リスクに対して意識できるようになる。
横断歩道で赤信号待ちをしている時、今自分が立っている位置に隣接する車線から車が突っ込んできたらどうするか?あるいは交差点なら右左折する車が誤って歩道へ乗り越えてきたらどうするか?
そんなことをいちいち考えていては身が持たない、という人もいるかもしれないが、僕は数年前から車道の横を歩くときは常に考えるようにしている。特にガードレールがない歩道は必ず意識する。
最近よく言われるように、とにかく運転しないことが唯一かつ最大の対策ではあるが、そうではなくてもちょっとした意識の違いで一つでも交通事故tが減らせる社会になってほしいと、強く願っている。

- 関連記事
-
- 衣替えについて考える。
- 交通事故について思うこと
- 今年の予定
平成から令和へと元号も変わり、前代未聞と言われた10連休もいよいよ今日で最終日。
10日間休みなんてどんだけ長いんだ…と始まる前は思っていても、いざ今日になるとあっという間だったと感じる人も多いのではないでしょうか。
僕も連休1日目?二日目くらいに風邪を引いてそのまま寝たきりになり、土曜日のライブ本番を終えて昨日は一日ゆっくり休み、そして今日なので、長かったなぁ~という感じは全くありません(笑)
ていうか10連休だった、という感覚さえないです…
昨日ゆっくり休ませてもらったので、今日からはもう完全に通常営業。普通の平日のつもりでやっております。
なので自分としては9連休が昨日終わったつもりなのですが、みなさんは最後の休日をゆっくり過ごして下さいね。
10日間休みなんてどんだけ長いんだ…と始まる前は思っていても、いざ今日になるとあっという間だったと感じる人も多いのではないでしょうか。
僕も連休1日目?二日目くらいに風邪を引いてそのまま寝たきりになり、土曜日のライブ本番を終えて昨日は一日ゆっくり休み、そして今日なので、長かったなぁ~という感じは全くありません(笑)
ていうか10連休だった、という感覚さえないです…
昨日ゆっくり休ませてもらったので、今日からはもう完全に通常営業。普通の平日のつもりでやっております。
なので自分としては9連休が昨日終わったつもりなのですが、みなさんは最後の休日をゆっくり過ごして下さいね。


昨日のファイアーエムブレムEXPO公演、無事に終了しました。
会場にいらっしゃった皆様、残念ながらライブには来られなかったけれども応援のパワーを送って頂いた皆様、ありがとうございました。
本番中の写真はないのでリハーサル中に撮った写真。
終演後、Twitterでライブの感想をエゴサしていたのですが、メンバー紹介でのソロ回しのネタが結構ウケていたのが良かったです(笑)
あとコーラスもしていたのでそれについてもちらほらありました。
ライブやバンドに詳しい方は「マニピュレーター」ってちゃんと分って下さるようでしたが、まぁほとんどのお客さんから見るとキーボードですよね。ずっと弾いてたし。
中にはDJとか、サンプラーの人とか仰ってるかたもいました。皆さんどれも正解です!(笑)
あんなに大勢の人の前で演奏したのは生まれて初めてだったのでとにかく緊張しましたが、最初から最後まで本当に盛り上がって良いコンサートになりました。
ありがとうございました。


- 関連記事
-
- ありがとうございました!
- まずは
- 新しい楽器
| ホーム |