まだ見ぬ場所へ
なにが驚いたって、もうすぐ新元号が発表されること。
まさにあと数日で、一週間も立たないうちにまだ見ぬ新しい時代の幕開けが来るとは…!
と、てっきり4月1日から新しい元号に切り替わると勘違いしていたのだけど、あくまで「発表」だけなのね。
元号が切り替わるのは5月1日から。それにしたってあと1か月ちょっとしかないけれど。
心の準備も、物理的な準備も出来ておりません(笑)


花粉症にドライアイ 目かゆくても冷却・水洗いはNG
役に立たない記事ばかりでおなじみのヤフトピだが、たまに開くとタメになる記事があったりする。
上の記事をまとめると、花粉症の人がかゆみやストレス軽減のためにやってはいけない行為は
(1)「目や目の周辺を手でかくのはNG」
(2)「水道水で目を洗うのはNG」
(3)「目薬を乱用するのはNG」
(4)「目を冷やすのはNG」
(5)「メガネを曇らせるマスクの装着法はNG」
とのこと。全部やってるよ!毎日!(笑)

(5)番は花粉症とはあまり関係ない番外編的な感じなので、実質上の4つが大事なことなのだろうけど、まぁ確かに衛生学的に考えてみればどれもやってはいけないことだと分かる。
だがしかし…この猛烈な痒み、ムズムズ感、ぼーっとする倦怠感を何とかしたいために、つい上に挙げたようなことをしてしまうのも事実。
この記事では、これらのNG行為をやってはいけない代わりに、こういう風にして花粉症のストレスを対策しましょうという代替案が書いていない。
これではあかん…効果的に花粉症を乗り越える方法が知りたいのに。

日本の本州はほとんどの場所でスギ・ヒノキの花粉が大量に舞っているが、数少ないながら日本国内でも花粉が少ない地域はある。
北は北海道、南は沖縄、伊豆七島を除く八丈島より南の伊豆諸島である。
北海道は厳しい冬の季節なので、もし花粉を逃れるなら沖縄か、八丈島か。
あと実際に試したわけではないが、標高1300m以上になると花粉も少なくなるらしい。
東京から一番近い街でいうと、群馬県・草津温泉などがそれに当てはまるが、確かにこの辺のスキー場に行く時は花粉はそんなに感じられないかも。

今年は訳あってずっと東京にいないといけないが、来年以降、この花粉を逃れるために長期でこれらの地域に移ることを考えている。長期滞在というか短期移住というか。
花粉症に苦しむ人はみんな一度は考えると思うけど、なかなか実行に移すのは難しい。そりゃそうだよね。。。
だからこそ一度試しにやってみたい気持ちがある。
どのくらいラクになるのか、それともあまり変わらないのか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



筋トレは裏切らない
昨日までとはうって変わって、グッと冷え込んできた週末。
それでも花粉の量は変わらず…当たり前か(笑)
今週は木曜日に祝日が挟まったりして、一週間がすぐに終わったような気がする。
週末が早く来るのは嬉しいような、時間がどんどん過ぎてしまうのは悲しいような。
もう3月も終わりだものね~。

去年は6月にW杯があったから、4月くらいから徐々に自分のテンションも上がっていく感じがあったけど、今年はそういうのがないのでずっとこんな感じ。
とにかく手が空かないように、気分が落ち込まないように、思い立ったらその場で筋トレするようにしてます。
立ち止まる→筋トレする→考え込む→筋トレする→ぼーっとする→筋トレする
みたいな…。そりゃ身体も絞られるわ(笑)
まぁでも空いた時間にパソコンやスマホの画面見るくらいなら、そのぶん筋トレするか、寝た方がいい。
身体が資本、健康は自分を裏切らないよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
春のアレ
ここ数日、どんどん暖かくなって春らしい陽気や日差しを感じる毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。
暖かくなるのはありがたいのだけど、それに比例して花粉症の症状がかなりキツイ…
もちろん薬は例の強力なやつを毎日飲んでいるのだけど、あんまり効いていない気がする。副作用はちゃんと現れるのに(笑)
ニュースでも今年の花粉はかなり酷い、という風に言われているが、まぁ毎年言っているような気もするし、アレルギーの質も変わってきているのかもしれない。
薬って長く使ってると耐性が出来てくるからなぁ。もうほんと、何もできまへん。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
衝撃
電気グルーヴのピエール瀧さんが麻薬取締法違反で逮捕された。
ニュースを知ったのは昨日の朝イチだったが、あまりのショックに昨日は何も手が付かなくなり、もちろんblogにも書けなかった。

近年は俳優、声優、タレントとしても目覚ましい活躍をしていただけに、その衝撃や対応についての混乱が多く報道されているが、僕にとっても瀧さんは日本の音楽、J-Popの中で最も好きなミュージシャンの一人だ。
まぁ公式に「電気グルーヴの音楽担当じゃない方」ということなので、はたしてミュージシャンと呼んでいいのか分からないが、俳優やタレントとしてではなく、やっぱり音楽やグループでやっている時の瀧さんが本当に好きだった。(俳優としても好きだけど)
だから本当に今回の報道は衝撃で…直接の知り合いでもない芸能人が薬物で捕まっても別に無関係だと今までは思っていたが、今回はつらい。これがファンの気持ちというものか。

過去にこのblogでも何度か薬物について書いてきたし、もちろんその度に強く批判してきたが、それでもなおこうした事件、薬物に手を染める芸能人、有名人は後を絶たない。
芸能人だけでこれだけいるのだから、一般人でクスリやっている人なんて相当な数いるのだろう。
コカインはドラッグの中でも高額の部類で、一回の使用量で1万円弱くらいが相場だ。多くの芸能人が手を染めた覚せい剤は4、5千円なので倍以上コストがかかる。
でもこの金額を聞いて、「意外と安いんだ」と思う人は多いはずだ。一回数千円、高くても1万円くらいなら、一度試しに…と考えるのはむしろ一般の人の方かもしれない。
もちろん、そこから依存症になり、離れられなくなることがドラッグの恐ろしさなのだけど、このハードルの低さは大金を稼ぐ芸能人でなくても簡単に踏み越えてしまいそうなものなのだ。

だからこそ、ありきたりだけど「一体なぜ」と考えてしまう。
芸能人として目覚ましい活躍をして、大金も稼いで、家族もいる。同じグループの仲間もいる。
その全てを裏切って、壊してしまうことになるのに、何故。
いくら考えても自分には理解できないし、答えも出ない。
いつもなら「ドラッグ、ダメ、絶対!」で簡単に結論は出るのだけど。
他の芸能人(お笑い芸人)の人もツイートしてしていたが、今回の報道は「訃報よりつらい」。
ミュージシャン、バンドマンとしての自分で考えると、今、同じグループの石野卓球さんがどんな気持ちでいるのか。
元メンバーとは言え今も強い繋がりを持っている砂原まりんやCMJK、現サポートメンバーのagraphがどう思っているか。
とにかく胸が痛い。なんでこんなことになっちゃうんだろうね。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
3.11の日に
東日本大震災から今日で8年目となりました。
震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

毎年この時期、この日は色々と考える所もあり、blogにも書いているような気がしますが、今年もやはり同じです。
8年という月日は確かに短い年月ではありませんが、それでもあの日のことを、あの日からのこともつい最近のように感じてしまう。
これだけの時間が経っているというのに、その間のことは本当にあっという間な気がして。
犠牲者の方への追悼と、被災地の復興を願う気持ちは常に変わりませんが、この年月と共に自分はどれだけ変われたのか、変われていないのかとふと考えてしまいます。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
光の速度で
あっという間に3月に入って、しかももう3月もずんずんと日にちが過ぎている。
外も僅かではあるが、春の気配を感じるような…冬よどこへ?
ぼーっとしてるとチコちゃんに叱られそうだが、本当にあっという間に時間が過ぎていく今日この頃。
光陰矢の如し。

つい先日、自宅のネット回線に最近テレビCM等でもよく流れているNURO光を導入した。
まさにここにも光のスピードが!
申し込みをしたがのが1月のお正月休みの時だから、開通まで2か月…時間がかかるとは聞いていたが、流石に掛かりすぎだろう。
ネット回線は光の速度だが、開通するまではまさに泥のように時間がかかるので、正直誰にでもお勧めは出来ない。
で、肝心の光の速度なんだけど、確かに以前より早くなった。
といっても、今回NUROにする前の我が家はADSL…そりゃ早くなるよね(笑)
光回線が不通になりつつある今の世の中で、いまだにADSL使ってたわけだから、それと比べればさぞかし爆速だろうと期待していたのだが、なにせ2か月も期待を膨らませ続けてしまったため、一番最初の正直な感想は「思ってたより早くないな…」という感じ。
測定した数字上は間違いなく早いのだけど、実感としてまだそこまで感じられないなぁ。ADSLだって普通にYoutubeでもなんでもストレスなく観れてたし。
ギガ単位のファイルのやり取りでその違いを実感するのだろうけど、体感では5倍くらいしか速くなっていない。
いや、ダウンロードが5倍速くなったってすごいことだよ!?とNUROの関係者には怒られそうだけど、こちとらADSLから乗換だから最低100倍くらいを期待していた(笑)

ま、でも2か月間待ち続けて良かったと思う。月額がADSLの時とそんなに変わらないのが最大のメリットだし。
やっと我が家もブロードバンドか…
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事