朝から花粉症っぽい反応が出ていて、いよいよこの苦しい季節がやってきたかと感じる。
とはいえ今日は雨だし、薬も飲んでいるのだが…むしろ薬のせいのような気も?
花粉症の薬は、強力なやつほど副作用も大きい。よく知られた所では「眠くなる」というやつで、医師からも必ず夜寝る前に服用するよう言われる。朝や日中に飲むとその後の日常生活や運転時なんかで危ないから。
そんな感じで、ただ眠くなるだけならまだしも、全身に倦怠感というか、熱が出たり痛んだりはしないけどなんかダルい、みたいな感じが起きてからも続いている。
薬が効いている証拠なのだけど、どんだけ強いクスリなんだ(笑)
一日遅れたけど、今年のアカデミー賞は「グリーンブック」が作品賞と脚本賞その他を制した。
個人的には順当な結果だったと思っているが、本当は「ROMA」が獲ったら面白かったのになぁと思う所もある。
が、どちらの映画も日本では全く話題になっていない(笑)。日本でのアカデミー賞関連のニュースは、レミマレックが主演男優賞を獲得した「ボヘミアン・ラプソディ」一辺倒だ。
本命ではなくむしろダークホースだったマレックの主演男優賞だが、大変話題になった映画&演技だったし、ある意味ここで賞をあげないとその他のノミネートでは獲れないので…といった忖度(?)もあったのではないかと思う。
で、この「ボヘミアン・ラプソディ」だが、実の所僕はまだ観ていない。
僕は自他共に認めるQueenのマニア・ファンだが、映画が公開される前の前評判やあらすじを知って、多分Queenファンならあまり納得できないフレディマーキューリーの描かれ方、史実の省略があるのだろうなと思って、敬遠してしまった。
そしたらあれよあれよと大ヒットしてしまい、特に日本では去年末からQueenの再ブーム到来といっても過言ではない。
映画の内容も見た人にみんなが褒めるくらい良いらしい。まぁだから大ヒットしてるのだけど。
こうやって世の中で広く受け入れられてしまうと、観たくても観たくなくなってしまう天邪鬼なのが僕です。笑
ま、その内飛行機の中で観ると思うけど。
でも死後何年もたって、こうして世界中で再び受け入れられていく、賞を獲るってのはすごいことだよね。
もちろん現役の時からすごかったのだけど、フレディが早くに亡くなって、バンドとして活動出来なくなったからこそ、より伝説化して今回の映画のようにドラマティックなストーリーが描けるのだと思う。
Pink Floydもいつか伝記映画になってアカデミー賞とったりしないかな…しないだろうな(笑)
とはいえ今日は雨だし、薬も飲んでいるのだが…むしろ薬のせいのような気も?
花粉症の薬は、強力なやつほど副作用も大きい。よく知られた所では「眠くなる」というやつで、医師からも必ず夜寝る前に服用するよう言われる。朝や日中に飲むとその後の日常生活や運転時なんかで危ないから。
そんな感じで、ただ眠くなるだけならまだしも、全身に倦怠感というか、熱が出たり痛んだりはしないけどなんかダルい、みたいな感じが起きてからも続いている。
薬が効いている証拠なのだけど、どんだけ強いクスリなんだ(笑)
一日遅れたけど、今年のアカデミー賞は「グリーンブック」が作品賞と脚本賞その他を制した。
個人的には順当な結果だったと思っているが、本当は「ROMA」が獲ったら面白かったのになぁと思う所もある。
が、どちらの映画も日本では全く話題になっていない(笑)。日本でのアカデミー賞関連のニュースは、レミマレックが主演男優賞を獲得した「ボヘミアン・ラプソディ」一辺倒だ。
本命ではなくむしろダークホースだったマレックの主演男優賞だが、大変話題になった映画&演技だったし、ある意味ここで賞をあげないとその他のノミネートでは獲れないので…といった忖度(?)もあったのではないかと思う。
で、この「ボヘミアン・ラプソディ」だが、実の所僕はまだ観ていない。
僕は自他共に認めるQueenのマニア・ファンだが、映画が公開される前の前評判やあらすじを知って、多分Queenファンならあまり納得できないフレディマーキューリーの描かれ方、史実の省略があるのだろうなと思って、敬遠してしまった。
そしたらあれよあれよと大ヒットしてしまい、特に日本では去年末からQueenの再ブーム到来といっても過言ではない。
映画の内容も見た人にみんなが褒めるくらい良いらしい。まぁだから大ヒットしてるのだけど。
こうやって世の中で広く受け入れられてしまうと、観たくても観たくなくなってしまう天邪鬼なのが僕です。笑
ま、その内飛行機の中で観ると思うけど。
でも死後何年もたって、こうして世界中で再び受け入れられていく、賞を獲るってのはすごいことだよね。
もちろん現役の時からすごかったのだけど、フレディが早くに亡くなって、バンドとして活動出来なくなったからこそ、より伝説化して今回の映画のようにドラマティックなストーリーが描けるのだと思う。
Pink Floydもいつか伝記映画になってアカデミー賞とったりしないかな…しないだろうな(笑)

昨夜は北海道・胆振地方で去年に続き比較的大きな地震があった。
半年足らずの期間で大きな地震が続くとは、とても心配である。
夜が明けて、昨日の発生時には分からなかった現地の情報も少しづつ分かりつつある。
被害に遭われた方が元通りの生活に早く戻れることをお祈りします。
ここ数日、体調もすこぶる良いわけではないが、それ以上に悩みなのが「blogに書くことがない」。
毎年この時期は同じこと言ってる気がする~と思って、自分の10年前のblogを読んだら同じことを言っていた(笑)
でも10年だよ?僕は10年間一体なにをしていたのでしょう??ってなるよね。
朝起きて、なるべくテンションの高い午前中からやるべきことや作業を始めたいので、結局そのままblogを書かないことが多いが、そんなに忙しそうにしているなら何か書くことの一つや二つくらいあるだろう、と。
無いんだな、これが。
でも自分が今現在を生きているのか、それとも未来を見据えて今生きているのか、あるいは過去を振り返りながら(思い出とか)生きているのか、よく分からなくなることがある。
大切なのは未来であり、一番どうでもよいのは過去だとアタマでは理解しているものの、それだと「今を生きて」いないんじゃない?と思うこともあり…
年齢のせいか、「過去志向」もどんどん強くなっているようなので、そこら辺も自分で改めたい。
いずれにせよ、blogを書くというのは割と過去志向な所がある。
大体の場合、「いついつに、こんなことをして~」と常に終わったこと、完了したことを書くのが普通だ。
「今こんなことをしていて~」と書くなら、Twitterのようなメディアの方が向いているのかもしれないが、自分には向いていないなぁと思う。
blogでも、未来を見据えて「いつかは〇〇をする、したい」という風に書くことはもちろん出来るが、なかなかそういう視点が持てなくなってきているのかも。
性格なのか?それとも年齢なのか??
前向きなblgoが書きたいっす。
半年足らずの期間で大きな地震が続くとは、とても心配である。
夜が明けて、昨日の発生時には分からなかった現地の情報も少しづつ分かりつつある。
被害に遭われた方が元通りの生活に早く戻れることをお祈りします。
ここ数日、体調もすこぶる良いわけではないが、それ以上に悩みなのが「blogに書くことがない」。
毎年この時期は同じこと言ってる気がする~と思って、自分の10年前のblogを読んだら同じことを言っていた(笑)
でも10年だよ?僕は10年間一体なにをしていたのでしょう??ってなるよね。
朝起きて、なるべくテンションの高い午前中からやるべきことや作業を始めたいので、結局そのままblogを書かないことが多いが、そんなに忙しそうにしているなら何か書くことの一つや二つくらいあるだろう、と。
無いんだな、これが。
でも自分が今現在を生きているのか、それとも未来を見据えて今生きているのか、あるいは過去を振り返りながら(思い出とか)生きているのか、よく分からなくなることがある。
大切なのは未来であり、一番どうでもよいのは過去だとアタマでは理解しているものの、それだと「今を生きて」いないんじゃない?と思うこともあり…
年齢のせいか、「過去志向」もどんどん強くなっているようなので、そこら辺も自分で改めたい。
いずれにせよ、blogを書くというのは割と過去志向な所がある。
大体の場合、「いついつに、こんなことをして~」と常に終わったこと、完了したことを書くのが普通だ。
「今こんなことをしていて~」と書くなら、Twitterのようなメディアの方が向いているのかもしれないが、自分には向いていないなぁと思う。
blogでも、未来を見据えて「いつかは〇〇をする、したい」という風に書くことはもちろん出来るが、なかなかそういう視点が持てなくなってきているのかも。
性格なのか?それとも年齢なのか??
前向きなblgoが書きたいっす。

先週末の3連休もあっという間に終わってしまったが、そんなことをいうよりも早く今週が終わってしまう。
そうこうしているうちに2月も半分。今月は短いからさらにあっという間に…
女子競泳の池江選手が白血病を公表したことが大きなニュースとなっている。
年齢や性別関係なく、白血病になる人は今も多くいる。この病気は遺伝性ではなく、病気の原因が何かは今も特定されていない。
ある日突然、思い当たるところもなく病気を宣告されてしまうのは、池江選手本人も大変なショックだったと思う。
早期に発見し、治療にかかることで病気を克服出来る可能性は高まる。
それでも100%ではないことがこの病気の恐ろしい所ではあるが、とにかく池江選手には療養に専念して、少しでも早く病気を克服できる日が来ることを祈っています。
大きな病気にならず、健康でいられることに日々感謝しないといけない。
そうこうしているうちに2月も半分。今月は短いからさらにあっという間に…
女子競泳の池江選手が白血病を公表したことが大きなニュースとなっている。
年齢や性別関係なく、白血病になる人は今も多くいる。この病気は遺伝性ではなく、病気の原因が何かは今も特定されていない。
ある日突然、思い当たるところもなく病気を宣告されてしまうのは、池江選手本人も大変なショックだったと思う。
早期に発見し、治療にかかることで病気を克服出来る可能性は高まる。
それでも100%ではないことがこの病気の恐ろしい所ではあるが、とにかく池江選手には療養に専念して、少しでも早く病気を克服できる日が来ることを祈っています。
大きな病気にならず、健康でいられることに日々感謝しないといけない。

あれだけニュースでも煽っていたのだから、朝起きたら一面雪景色なのだろうとワクワクして今朝6時に起きたものの、東京は全然雪も雨も降っておらず。確かに寒いけど…
で、早く雪降ってこないかな~と待つこと数時間。9時過ぎくらいから雨が降りすぐに雪へと変わってきたので、早速外出して近所を散歩してきた。
冷凍庫の中にいるかのようにキンキンと冷えていて、街中に人もほとんど歩いていないし、いいねいいね~。
これが平日だったら通勤通学で、仕事の移動でも交通機関が大変なことになってしまうが、タイミング良く(?)連休に入ったところだし、もともと僕はそういった事と無縁の引きこもり生活なので、雪が降るのは楽しい気持ちしかない。笑
そのくらいユキが好きです。
で、早く雪降ってこないかな~と待つこと数時間。9時過ぎくらいから雨が降りすぐに雪へと変わってきたので、早速外出して近所を散歩してきた。
冷凍庫の中にいるかのようにキンキンと冷えていて、街中に人もほとんど歩いていないし、いいねいいね~。
これが平日だったら通勤通学で、仕事の移動でも交通機関が大変なことになってしまうが、タイミング良く(?)連休に入ったところだし、もともと僕はそういった事と無縁の引きこもり生活なので、雪が降るのは楽しい気持ちしかない。笑
そのくらいユキが好きです。

テレビでは放映権の問題なのか、あまり大々的には伝わってないような感じがするのだけど、サッカー日本代表の香川真司選手がトルコリーグのベシクタシュに移籍し、日本時間で一昨日の深夜に行われた試合で初出場した。
後半36分からの途中出場だったが、ピッチに出てまずボールを受けると、そのまま自分でドリブルしてシュート、なんとゴール!
初出場からわずか16秒で初ゴールを決めた。
さらにその2分後、同チームの別の選手がペナルティエリア内で倒されてフリーキックのチャンスを得ると、これをまた自らシュートして2点目のゴール!チームメイトも、さっき入ったばかりの日本人選手によく蹴らせてくれたなぁ(笑)
初出場からわずか3分で2ゴールを決めるという、これ以上ない鮮烈なトルコリーグデビューを飾ったわけだ。
で、このニュースを月曜日の朝ネットで知ったのだけど、当然ながら日本のテレビでは試合中継を見ることが出来ない。
ゴールシーンだけはニュース配信サービスで見ることが出来たけど、ゴール以外の全後のシーンも見たいし、なんなら出場した僅か10分少々の時間でも全部見たい。
なので勢い余って、有料動画配信サービスのDAZN(ダゾーン)に契約してしまった。月額1800円はなかなか痛いが、これで香川選手や長友選手が出るトルコリーグの試合を観ることが出来る。
てか、そうでもしないとトルコリーグの試合なんて観れない(笑)
僕は2012年に香川選手がイギリス・プレミアリーグのマンチェスターユナイテッドでデビューした時も、現地まで観戦しに行った。
奇しくもその時は対戦相手のサウサンプトンに、これまたプレミアデビューだった日本代表の吉田麻也選手もいたので、日本人同士の対決、しかも共にデビュー年という貴重な体験だった。
これを現地で観た日本人はなかなかいないと思うし、もう一度観ようと思っても決して出来ない。
そして去年のロシアワールドカップ。
日本対コロンビアの予選第一試合で、前半6分に得たフリーキックを香川選手が決めて、圧倒的に格上の相手であるコロンピアから1-0の先制点を奪い、その後試合にも勝利した。
香川選手は長らく日本代表のエースとしてのイメージが強いが、なんとワールドカップでの自身初得点がこの瞬間だった。
この香川選手のW杯初得点を、ロシアのサランスクという遠い遠い異国の地で、目の前で観た瞬間(丁度コロンビア側ゴール裏の席だった)、僕は号泣した。
スポーツの試合を観て泣くなんてもちろん生まれて初めて。というか、音楽コンサートでも映画でも、何かを観て泣くということ自体が今までほとんどない僕だが、この瞬間は涙で前が見えないくらい号泣して、言葉にならないような叫び声で嗚咽した。
帰国してテレビ放送を観るまで、あの瞬間どんなシュートを打って、その後どんな感じでチームメイトと喜びを分かち合ったかとか、現地にいたのに全然観れていないし記憶にもなかった(笑)
なので、香川選手にすごく思い入れが強いことは自分でも感じる。
あと話は逸れるけど、この前のアジアカップでも半端ない活躍をした大迫選手の、2014年ドイツ・ブンデスリーガでのデビューも現地に行って観戦している。その大迫選手も今や日本代表の中心選手となり、本当に誇らしい。
以前blogでも書いた気がするけど、海外のリーグで、他の日本人選手が周りにいない中、ひとり戦い続ける日本人選手を現地で観るのが本当に好きだ。
香川選手も大迫選手も大好きだけど、じゃあ毎回日本代表を応援しに現地に行くかというとそうではないし、Jリーグ時代の試合を観たこともない。
僕が心から痺れるのは、上に書いたように異国の地でプロとして、外国人選手に混ざってプレイする日本人選手の姿なのだろう。
だからワールドカップも、オリンピックも、好きだけどちょっと違う。
よく「サッカー好きなんですか?」と聞かれるが、実はそうでもない。
次に「(海外サッカーの)どこのチームが好きなんですか?」も聞かれるけど、これも別にない(笑)
好きなものの趣向がちょっと変わってるのかもしれない。。。
で、そんな僕にとって一昨日の香川選手のトルコリーグデビューは、本当に胸が震えるほど感動した。
今回は半年の期限付きレンタル移籍なので、どのような結果になっても、おそらくトルコでのプレイは今シーズン限りだろう。(今年5月末まで)
今は長友選手もトルコリーグで頑張っているし、もしかして、現地に試合観に行っちゃう…?などど恐ろしい予感を感じている(笑)
後半36分からの途中出場だったが、ピッチに出てまずボールを受けると、そのまま自分でドリブルしてシュート、なんとゴール!
初出場からわずか16秒で初ゴールを決めた。
さらにその2分後、同チームの別の選手がペナルティエリア内で倒されてフリーキックのチャンスを得ると、これをまた自らシュートして2点目のゴール!チームメイトも、さっき入ったばかりの日本人選手によく蹴らせてくれたなぁ(笑)
初出場からわずか3分で2ゴールを決めるという、これ以上ない鮮烈なトルコリーグデビューを飾ったわけだ。
で、このニュースを月曜日の朝ネットで知ったのだけど、当然ながら日本のテレビでは試合中継を見ることが出来ない。
ゴールシーンだけはニュース配信サービスで見ることが出来たけど、ゴール以外の全後のシーンも見たいし、なんなら出場した僅か10分少々の時間でも全部見たい。
なので勢い余って、有料動画配信サービスのDAZN(ダゾーン)に契約してしまった。月額1800円はなかなか痛いが、これで香川選手や長友選手が出るトルコリーグの試合を観ることが出来る。
てか、そうでもしないとトルコリーグの試合なんて観れない(笑)
僕は2012年に香川選手がイギリス・プレミアリーグのマンチェスターユナイテッドでデビューした時も、現地まで観戦しに行った。
奇しくもその時は対戦相手のサウサンプトンに、これまたプレミアデビューだった日本代表の吉田麻也選手もいたので、日本人同士の対決、しかも共にデビュー年という貴重な体験だった。
これを現地で観た日本人はなかなかいないと思うし、もう一度観ようと思っても決して出来ない。
そして去年のロシアワールドカップ。
日本対コロンビアの予選第一試合で、前半6分に得たフリーキックを香川選手が決めて、圧倒的に格上の相手であるコロンピアから1-0の先制点を奪い、その後試合にも勝利した。
香川選手は長らく日本代表のエースとしてのイメージが強いが、なんとワールドカップでの自身初得点がこの瞬間だった。
この香川選手のW杯初得点を、ロシアのサランスクという遠い遠い異国の地で、目の前で観た瞬間(丁度コロンビア側ゴール裏の席だった)、僕は号泣した。
スポーツの試合を観て泣くなんてもちろん生まれて初めて。というか、音楽コンサートでも映画でも、何かを観て泣くということ自体が今までほとんどない僕だが、この瞬間は涙で前が見えないくらい号泣して、言葉にならないような叫び声で嗚咽した。
帰国してテレビ放送を観るまで、あの瞬間どんなシュートを打って、その後どんな感じでチームメイトと喜びを分かち合ったかとか、現地にいたのに全然観れていないし記憶にもなかった(笑)
なので、香川選手にすごく思い入れが強いことは自分でも感じる。
あと話は逸れるけど、この前のアジアカップでも半端ない活躍をした大迫選手の、2014年ドイツ・ブンデスリーガでのデビューも現地に行って観戦している。その大迫選手も今や日本代表の中心選手となり、本当に誇らしい。
以前blogでも書いた気がするけど、海外のリーグで、他の日本人選手が周りにいない中、ひとり戦い続ける日本人選手を現地で観るのが本当に好きだ。
香川選手も大迫選手も大好きだけど、じゃあ毎回日本代表を応援しに現地に行くかというとそうではないし、Jリーグ時代の試合を観たこともない。
僕が心から痺れるのは、上に書いたように異国の地でプロとして、外国人選手に混ざってプレイする日本人選手の姿なのだろう。
だからワールドカップも、オリンピックも、好きだけどちょっと違う。
よく「サッカー好きなんですか?」と聞かれるが、実はそうでもない。
次に「(海外サッカーの)どこのチームが好きなんですか?」も聞かれるけど、これも別にない(笑)
好きなものの趣向がちょっと変わってるのかもしれない。。。
で、そんな僕にとって一昨日の香川選手のトルコリーグデビューは、本当に胸が震えるほど感動した。
今回は半年の期限付きレンタル移籍なので、どのような結果になっても、おそらくトルコでのプレイは今シーズン限りだろう。(今年5月末まで)
今は長友選手もトルコリーグで頑張っているし、もしかして、現地に試合観に行っちゃう…?などど恐ろしい予感を感じている(笑)

今日もスマホからblog更新。朝起きてPCをつける習慣を変えるべく…
昨夜のアジアカップ決勝戦、ななんと準決勝の時と同様、後半に日本が一点を返して1-2となったところでどうにも睡魔に勝てず、私は先にゲーム終了…zzz
で、今朝6時に起きて試合結果を知る。うーん、あのまま起きてても悔しい結果は変わらないなら、むしろ寝て良かったのか??
敗れてしまった日本代表も残念だし、ここの所深夜に起きてられない自分にも何だか不甲斐ない気持ち…歳かなぁ。
カタールはまだまだ成長途中の若いチームだけど、2022年W杯の開催国としてものすごく真剣にチーム作り、育成をしているのだろうなという印象。
アフリカ系の選手を自国に帰化してもらうことで、もはや中東のチームとは思えないほど多民族化しているけど…でも去年の優勝国であるフランスも、ずっと前からそんな感じだしなぁ。
あと今回のアジアカップはUAEで開催されてるけど、カタールとUAEは断交状態にあるので、当然カタール人サポーターは応援に行く事が出来ない。
自国のサポーターがほぼいない完全アウェーの状況で今回優勝しているわけで、その点も強いなぁと思う。
2022年のカタールW杯、日本代表の活躍も楽しみだし、単純にまだ知らない国へW杯観戦に行くことが楽しみ。
だけど、さすがにまだちょっと遠いから、その頃の自分が想像出来ない。2022年にまだ元気で生きてるのか…?笑
3ヶ月先も見えないような生活をしております。
昨夜のアジアカップ決勝戦、ななんと準決勝の時と同様、後半に日本が一点を返して1-2となったところでどうにも睡魔に勝てず、私は先にゲーム終了…zzz
で、今朝6時に起きて試合結果を知る。うーん、あのまま起きてても悔しい結果は変わらないなら、むしろ寝て良かったのか??
敗れてしまった日本代表も残念だし、ここの所深夜に起きてられない自分にも何だか不甲斐ない気持ち…歳かなぁ。
カタールはまだまだ成長途中の若いチームだけど、2022年W杯の開催国としてものすごく真剣にチーム作り、育成をしているのだろうなという印象。
アフリカ系の選手を自国に帰化してもらうことで、もはや中東のチームとは思えないほど多民族化しているけど…でも去年の優勝国であるフランスも、ずっと前からそんな感じだしなぁ。
あと今回のアジアカップはUAEで開催されてるけど、カタールとUAEは断交状態にあるので、当然カタール人サポーターは応援に行く事が出来ない。
自国のサポーターがほぼいない完全アウェーの状況で今回優勝しているわけで、その点も強いなぁと思う。
2022年のカタールW杯、日本代表の活躍も楽しみだし、単純にまだ知らない国へW杯観戦に行くことが楽しみ。
だけど、さすがにまだちょっと遠いから、その頃の自分が想像出来ない。2022年にまだ元気で生きてるのか…?笑
3ヶ月先も見えないような生活をしております。

| ホーム |