5日間
気がついたら連休が終わっていた。。。
というか、カレンダーを見ないと今日が何日で何曜日なのか感覚が全然ない。もう月末じゃないか…
日増しに外は秋の気配が強くなっているようだけど、密閉した室内はやっぱり暑くて、熱中症が気になってまだクーラーをつけている。
てか外気は20度を下回ってるのに、27度設定でクーラーつけるのもなぁ。
体調管理しながら音楽やるってのもなかなか大変。僕だけじゃなく、他の一線で活躍する人はもっとそうだろう。
食事や睡眠をちゃんとしてても、精神的なことにかなり左右されるし。

まだまだこんな調子で作業の日々が続くけど、なんとなく5日間を一区切りというかメドにして自分は考えているようなので、次にまた5日後に無事に生きていられることを願う。(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



スタート
今日あたりからモーレツに仕事を進めていくことなる。
この先一か月くらい誰とも会わないし、話さないし、出かけない。
…くらいのつもりだけど、流石にそれは無理か(笑)
でも最低限のことだけして、出来るだけ集中してやらないと。
頑張ろう。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
犯人はアレ
折角海外ギャップから体調が戻ってきたと思っていたら、連休最後の昨日は食あたりで一日ダウン…
我ながら情けないが、本当に立つことも出来ないくらい酷くて、意識は飛びそうになるし救急車呼ぼうかと思うくらいだった。
一日経って、今はもうほとんど大丈夫。なので自戒の意味も込めてblogに書いている。(笑)

食あたりと食中毒、厳密には違う用語らしいのだけど、原因がウィルスや細菌によるものとはっきり分かっていないので(診察を受けてないので)、ここでは食あたりとしておく。
何を食べて食あたりになったか、ということも確実にアレだと断定できないのだけど…
16日の夕食後はまだ大丈夫で、寝る前くらいからなんか調子が悪く、疲れかパソコンのやりすぎだろうと思って早めに寝たら、翌朝6時くらいから猛烈な悪寒と吐き気、眩暈に襲われるようになった。
なので、その時間差を考えると夕食(自分で作った)か、夕食後に間食したものということになる。
賞味期限や調理方法を考えても、いまいち思い当たるフシがない。基本的に全て加熱してるし、生ものや期限切れのものも食べてない。
と、飛びそうな意識の中で考えることしばし、ふと思い当たったものが…!
犯人は…アイツだっ!



麦茶、である(多分)
この夏は熱中症予防に大量に水分を取っていたが、アイスコーヒーや紅茶だとカフェインの取りすぎになってしまうため、自分で麦茶を作ってそれを飲んでいた。
どこにでも売ってる、パックのやつでお湯だしするアレね。
知識がなさ過ぎて恥ずかしくなるが、麦茶は飲料としてはかなり腐りやすいらしく、特にお湯だしして作る麦茶は温度経過の都合もありものすごく傷みが早いらしい。
Googleで「麦茶 食中毒」とかで検索するとまー沢山出てくる。早く教えてよ!w
冷蔵庫で保存しても3日くらいとか言われているので、僕が作った麦茶は何日前のものか全く覚えていないが、テーブルの上に容器ごと置きっぱなしだったし(常温)、多分アレだろうな…
まさか麦茶がそんなに早く腐るとは知らなかった。うーん不勉強すぎて本当に恥ずかしい。。。
飲んだ時の味で分かるでしょ!?って話だけど、そういうのは元来全然分からないのよね。味音痴?
てかもう一生麦茶は飲まない(笑)。自分で作ることはもうないっ!

書いてて本当に恥ずかしくなるが、いつかこのblogも自分で読み返した時に役立つよう、自戒の念を込めて。
Webで検索する限り、どうやら常識らしいので皆さんは大丈夫だと思います。笑
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
秋雨
体調は少しづつ元に戻ってきた。
病院でも特に悪いところは見当たらない、みたいな診断だったので、やっぱり帰国直後の例のアレなのか(なんと言っていいのか分からないw)
数日掛けて少しづつ身体も日本の気候や風土に慣れてくるのだろう。

行く前と比べて、明らかに涼しくなっていることは分かるのだけど、やっぱり今でもクーラーをつけてしまう。
湿度がどうしても気になるのと、部屋の中だけが暑い。。。
防音の関係上、部屋の気密性がすごく高いので、閉め切っているとどうしても籠るというか、室内の温度が高くなる。
何なら外の気温は22,3度くらいで、室内のクーラーの設定温度は27度なんてこともあるのだけど、それでもつけないと暑くてしょうがない。窓を開けてもダメ。
ま、逆に冬は暖房無しでも室内が暖かいし、クーラーの温度も27度くらいですごく冷えるっていうメリットがあるんだけどね。
スタジオとか、病院とかはそういう室内構造が多いと思う。空調でコントロールするのが前提というか…

今朝の東京は雨なので、いつも以上に湿度も高い感じだけれど、オーストラリア(特に中部や北部)のように極めて乾燥した地域にいた後だと、このしとしと(ジメジメ?笑)した感じも風情があって悪くないと思える。
僕が行っていた地方はほとんど砂漠で、まともな雨(日本の梅雨みたいな)は8年に1回くらいしか降らないらしい。
地図上は川が流れていて橋も掛かっているんだけど、水は一滴もなかったです。(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
ギャップ
帰国してからずっと体調不良でどうにもできないでいる。
病院にも行ったが、原因がよく分からない。症状としては風邪のような感じだけど、熱もないし…
オーストラリアなので時差ボケもないはずだが…海外から帰国するといつもなっている、ギャップだろうか。(ギャップがありすぎて苦しむことを何て言うのだろう?ギャップ萌えの逆みたいな(笑))

体感的には湿度が一番違うけれど、その他にも音や光量の違いも結構感じる。
東京にいると、当たり前だけど遠くを走る電車の音とか環状線の音とか、そういうのが体感レベルでは常に聞こえている。
窓をばっちり締めきればかなり抑えられるけど、耳ではほとんど聞こえないぐらいの低音とかノイズが気になってしまう。
パソコンや電化製品のノイズも気になるんだよな~。自分が使っていなくても、マンションだと他の部屋で使ってる時とか。

後は単純にスマホやパソコン、テレビの画面が明るい。一番暗い設定にしても明るい。
見なきゃいいんだけど(笑)、そういうのを全部切った状態で仕事や生活するのってなかなか難しい。
ブルーライトをカットするフィルムとかも、あまり効果を感じないんだよな。。。
全体として、目や耳から入ってくる情報が多すぎるよね。
外国だって都会にいれば東京と同じはずなんだけど、やっぱり日本語じゃない分、テレビのニュースを見ていても自分に必要のない情報は無意識に大部分をカットしているのだと思う。
日本語だと、文字にせよ音声にせよ、全てがキャッチ出来てしまうので頭がパンクしてしまうのかもしれない。
まぁとにかく何もしないでおとなしく寝てろってことか。とほほ。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
帰国しました
久しぶりに日本の地に降りた時の湿度と気温の違いにびっくり。
蒸し暑いっ、て感じでもなく、おそらく今日なんかは秋の気配も漂う涼しい一日なのだろうと思うのだけど、やっぱり湿度が違う…

大阪を襲った台風21号から一週間、その後北海道の地震から5日が経ちましたが、思った以上に復旧は進んでなく、被災された方の生活を思うと胸が痛いです。
特に北海道は土砂崩れで沢山の方が亡くなられており、ご冥福を心からお祈りいたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
Sunrise
20180909065257c82.jpeg


朝日が昇り始める瞬間。
街から離れて、大自然の中にいることを実感します。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
被災された方へ
台風21号の被害も復旧しないうちに、北海道地方で大きな地震があったようですね。
かなりの規模で停電が起きているとのこと。電気がない生活はとても不便で、強い不安を感じていると思います。
1日も早い復旧と、被災された方が元の生活を早く取り戻せることを願っています。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
9月になりました
ただ今南緯33度のところにいます。
人生で最も南極に近い場所。ダウンを着てるけど普通に寒い…
ネット環境が少ないので次いつオンラインになるか分かりませんが、元気でやっております。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事