昨日のblogと月曜日に書いたblogが、2回連続でほとんど同じような内容とテンション感なのに気づいてしまった(笑)。
それだけネタがないってことだよね…今週もほとんど外に出てないし…。
毎日朝起きて、気がつくと夜になっている。夕食を食べてまたちょこちょこやってるとあっという間に深夜を過ぎる。
1時くらいに寝て5時半にはきっちり起きているので、睡眠が不規則ということもない。
起きている間はほとんど休憩もしない。本当は健康のために昼寝を挟みたいと思っているのだけど、それもなかなか出来ずに日中はずっと作業している。
休憩といえば、バウンスやプリントの最中にちょっとスマホを見るくらいか。でも最近はPCのスピードも速いから、書き出しもあっという間なんだよなぁ。
そんな感じでも、毎日何をやったとか、何かを達成したという感じがほとんどない。
今日も一日良く働いた!と思えれば良いのだけど、そういう感覚が全くないから、起きて、気がついたら寝て、みたいな感じがしてしまう。
しばらくはこのモードが続くのだろうけど、ちょっとずつでいいから成長して、いつかはここを越えられるといいなぁ。
それだけネタがないってことだよね…今週もほとんど外に出てないし…。
毎日朝起きて、気がつくと夜になっている。夕食を食べてまたちょこちょこやってるとあっという間に深夜を過ぎる。
1時くらいに寝て5時半にはきっちり起きているので、睡眠が不規則ということもない。
起きている間はほとんど休憩もしない。本当は健康のために昼寝を挟みたいと思っているのだけど、それもなかなか出来ずに日中はずっと作業している。
休憩といえば、バウンスやプリントの最中にちょっとスマホを見るくらいか。でも最近はPCのスピードも速いから、書き出しもあっという間なんだよなぁ。
そんな感じでも、毎日何をやったとか、何かを達成したという感じがほとんどない。
今日も一日良く働いた!と思えれば良いのだけど、そういう感覚が全くないから、起きて、気がついたら寝て、みたいな感じがしてしまう。
しばらくはこのモードが続くのだろうけど、ちょっとずつでいいから成長して、いつかはここを越えられるといいなぁ。

歌手のアレサ・フランクリンが亡くなった。
NHKの朝のニュースでも伝えられ、死因は明らかになっていないとの報道だったが、すい臓または胃がんであることは少し前から公になっていたはずだから、おそらく病死だろう。
2009年のオバマ大統領就任式で歌ったのが一番日本での印象に残っているだろうから、あれから9年。
享年76歳。早いといえば早いが、自宅で家族に見守られながらの最期だったようだ。
僕がアレサを初めて聞いたのは、1980年公開の映画「ブルース・ブラザーズ」に出演するシーンで歌っていたのを見た時だった。
確か小学校の低学年の時だから、7、8歳くらいでアレサを初めて観て、R&Bやソウルを聞いたことになる。相当早熟だね。(笑)
子供心にもこの映画の影響やインパクトは相当大きくて、以来ずっとアレサのことをリスペクトしてきたし、ソウルだけでなくブラックミュージック全般に対する興味や憧れもこの頃に形成されたのだと今になって思う。
アレサだけでなく、ジェームス・ブラウン(JB)、レイチャールズ、ジョン・リー・フッカー、ブルースブラザーズバンドのメンバーなど、みんな小学生の時から知っていたし、映画自体もビデオで何十回と観まくっていたから、かなり影響あるだろうなぁ。
アレサは例え同じ曲でも、同じように歌うことは2度と出来ないと公言していた。
ライブやコンサートを精力的に行い、歌手活動を2003年に一度引退するものの、撤回してライブ活動は病気で倒れるつい最近までやっていた。
まさに生で歌うことに関しては生涯現役を貫いたシンガーだったと思うが、残念ながら生歌を聞いたことは一度もない。
というのも極度の飛行機恐怖症で、来日公演は一度も行われなかった。来日したこと自体ないんじゃないかな。
だから僕の知り合いでも、好きな人はアメリカまでコンサートを観に行っていた。さすがに僕はそこまでしなかったが、今思うとしておけば良かったかなと思う。
いずれにせよ、生涯現役で、亡くなる前までアーティスト活動やライブを行える人は本当に少ない。
そういう意味でも、僕が物心ついた頃から今まで、ずっとリスペクトしてきた歌手だった。
R.I.P.
NHKの朝のニュースでも伝えられ、死因は明らかになっていないとの報道だったが、すい臓または胃がんであることは少し前から公になっていたはずだから、おそらく病死だろう。
2009年のオバマ大統領就任式で歌ったのが一番日本での印象に残っているだろうから、あれから9年。
享年76歳。早いといえば早いが、自宅で家族に見守られながらの最期だったようだ。
僕がアレサを初めて聞いたのは、1980年公開の映画「ブルース・ブラザーズ」に出演するシーンで歌っていたのを見た時だった。
確か小学校の低学年の時だから、7、8歳くらいでアレサを初めて観て、R&Bやソウルを聞いたことになる。相当早熟だね。(笑)
子供心にもこの映画の影響やインパクトは相当大きくて、以来ずっとアレサのことをリスペクトしてきたし、ソウルだけでなくブラックミュージック全般に対する興味や憧れもこの頃に形成されたのだと今になって思う。
アレサだけでなく、ジェームス・ブラウン(JB)、レイチャールズ、ジョン・リー・フッカー、ブルースブラザーズバンドのメンバーなど、みんな小学生の時から知っていたし、映画自体もビデオで何十回と観まくっていたから、かなり影響あるだろうなぁ。
アレサは例え同じ曲でも、同じように歌うことは2度と出来ないと公言していた。
ライブやコンサートを精力的に行い、歌手活動を2003年に一度引退するものの、撤回してライブ活動は病気で倒れるつい最近までやっていた。
まさに生で歌うことに関しては生涯現役を貫いたシンガーだったと思うが、残念ながら生歌を聞いたことは一度もない。
というのも極度の飛行機恐怖症で、来日公演は一度も行われなかった。来日したこと自体ないんじゃないかな。
だから僕の知り合いでも、好きな人はアメリカまでコンサートを観に行っていた。さすがに僕はそこまでしなかったが、今思うとしておけば良かったかなと思う。
いずれにせよ、生涯現役で、亡くなる前までアーティスト活動やライブを行える人は本当に少ない。
そういう意味でも、僕が物心ついた頃から今まで、ずっとリスペクトしてきた歌手だった。
R.I.P.

何も変わらない普通の平日として過ごしているけど、朝のニュースで世の中的にはちょうどお盆休みなのだと知る。
短い休みだけど、帰省したり、お墓参りしたり、出かけず自宅で涼しくすごすのも、お盆休みらしい過ごし方でいいよね。
あまりにも曜日感覚のない生活をしているので、こういう季節のイベント(?)は自分に関係なくても好きです。
昨日の東京はものすごい雷と短時間豪雨があったそうで、僕も自宅にいてなんかゴロゴロ鳴ってるな~とは聞こえてたけど、自分の家の周りも冠水したり大変なことになっていたのは知らなかった。
そのぐらい集中しているというか、周りが見えてないというか(笑)
今日もそんなゲリラ豪雨が予報されているようなので、外出する方はお気をつけて。
短い休みだけど、帰省したり、お墓参りしたり、出かけず自宅で涼しくすごすのも、お盆休みらしい過ごし方でいいよね。
あまりにも曜日感覚のない生活をしているので、こういう季節のイベント(?)は自分に関係なくても好きです。
昨日の東京はものすごい雷と短時間豪雨があったそうで、僕も自宅にいてなんかゴロゴロ鳴ってるな~とは聞こえてたけど、自分の家の周りも冠水したり大変なことになっていたのは知らなかった。
そのぐらい集中しているというか、周りが見えてないというか(笑)
今日もそんなゲリラ豪雨が予報されているようなので、外出する方はお気をつけて。

- 関連記事
-
- まだまだ続く
- お盆休み
- Summer Blues
久しぶりに4時台に起きたんだけど、その時点ですでに気温が30度…
せっかくジョギング行けるかと思ったのに、残念。
最近は朝7時から音出しを始めて、19時過ぎくらいまでの12時間で何曲ミックス出来るかの練習中。
まぁ既に過去にやった曲をもう一度練習でやる感じだから、本番のミックスとは違うけれど…
12時間ぶっ通しでやっても、3曲が今のところ限界かな〜という感じ。
1曲4時間。もう少し縮められるけど、それでも1日4曲は厳しいなぁ。
世界一のミキシングエンジニアであるChris lord-algeが「自分にとって最高のミックスは3時間半位で完成することが多い」と事あるごとに言っているので、まぁそんなもんか。
日々是勉強ですな。
せっかくジョギング行けるかと思ったのに、残念。
最近は朝7時から音出しを始めて、19時過ぎくらいまでの12時間で何曲ミックス出来るかの練習中。
まぁ既に過去にやった曲をもう一度練習でやる感じだから、本番のミックスとは違うけれど…
12時間ぶっ通しでやっても、3曲が今のところ限界かな〜という感じ。
1曲4時間。もう少し縮められるけど、それでも1日4曲は厳しいなぁ。
世界一のミキシングエンジニアであるChris lord-algeが「自分にとって最高のミックスは3時間半位で完成することが多い」と事あるごとに言っているので、まぁそんなもんか。
日々是勉強ですな。

- 関連記事
-
- お盆休み
- Summer Blues
- Off and On
朝から雨で久しぶりに気温の低い東京。
室内は24時間空調をかけているので温度センサーを見て外気温を知るのだけど、僕の部屋は常時27度なのに対して、今朝の気温は24度。涼しいな~。
台風のような豪雨で今年は日本中が大変な被害にあっているけど、そうじゃない普通の雨?のような天気は久しぶりな気がする。
早速エアコンを消して、窓全開の扇風機のみで今朝は過ごしてみたが…
うーん、湿度のせいかやっぱり暑いな(笑)
体感温度っていうのは気温以上に湿度が影響してるのかもね~。
というわけで早くもエアコンを再稼働して今日の仕事を始めます。
何にせよ音出したら窓開けられないから、エアコンつけるしかないんだけどね。。。
室内は24時間空調をかけているので温度センサーを見て外気温を知るのだけど、僕の部屋は常時27度なのに対して、今朝の気温は24度。涼しいな~。
台風のような豪雨で今年は日本中が大変な被害にあっているけど、そうじゃない普通の雨?のような天気は久しぶりな気がする。
早速エアコンを消して、窓全開の扇風機のみで今朝は過ごしてみたが…
うーん、湿度のせいかやっぱり暑いな(笑)
体感温度っていうのは気温以上に湿度が影響してるのかもね~。
というわけで早くもエアコンを再稼働して今日の仕事を始めます。
何にせよ音出したら窓開けられないから、エアコンつけるしかないんだけどね。。。

- 関連記事
-
- Summer Blues
- Off and On
- ちょっと心配
毎朝早朝のニュースを見るたびに、今日も猛暑とか、40℃越えとか、信じられないような暑さが続いている。
都内はまだ40℃を超えていないと思うが、体感的にはそのぐらいの暑さをほんの少し外出した時ですら感じるし、なんというか、今まで本当に経験したことのない気温。
ちょっと最近この感じが怖くなってきた。やっぱり未知の自然現象と対峙すると感じるのは恐怖感なんだよなぁ。
クーラーをつけっぱなしの部屋に基本いるので、そこまで実生活に影響があるわけではないけど、一時は自分のような人がいるから都内がどんどんヒートアイランド化して、こういう異常事態になっているんじゃないかという気がしていた。
でも今年の猛暑に関しては、あまり都会限定という感じではないし、おそらくそれほどクーラーを使いまくってはいないはずの(偏見?)地方都市や田舎でも過去に例のない異常な高温になっている。
日本だけじゃなく、世界的に見ても今年は同じ気候のようだし、そうなると何が原因なのか、ウチのクーラーかけっぱなしだけが原因じゃないはずだが…と、どんだけ自意識過剰なの!と突っ込みたくなるけど(笑)、真面目に考えている。
8月に入ってもこの暑さが収まる気配がないし、これから始まる高校野球も心配だよね…
甲子園なんて毎年異常な高温になるわけで、今年は本当に試合中に何か起こってしまうんじゃないか(客席も含めて)という気がしてしまう。
対策は十分にやっていると思うけど、それでも選手の人達、応援する人たち、何事もないよう十分に気を付けて欲しい。
中止するってわけにもいかないしなぁ…。でも早朝~午前の試合のみにするとか、ナイター開催とか、そういう特別処置も必要な気がしちゃうよね。
そんな暑さの中、今週も一週間お疲れさまでした。
今日一日頑張って、週末は涼しく過ごして下さいね。
都内はまだ40℃を超えていないと思うが、体感的にはそのぐらいの暑さをほんの少し外出した時ですら感じるし、なんというか、今まで本当に経験したことのない気温。
ちょっと最近この感じが怖くなってきた。やっぱり未知の自然現象と対峙すると感じるのは恐怖感なんだよなぁ。
クーラーをつけっぱなしの部屋に基本いるので、そこまで実生活に影響があるわけではないけど、一時は自分のような人がいるから都内がどんどんヒートアイランド化して、こういう異常事態になっているんじゃないかという気がしていた。
でも今年の猛暑に関しては、あまり都会限定という感じではないし、おそらくそれほどクーラーを使いまくってはいないはずの(偏見?)地方都市や田舎でも過去に例のない異常な高温になっている。
日本だけじゃなく、世界的に見ても今年は同じ気候のようだし、そうなると何が原因なのか、ウチのクーラーかけっぱなしだけが原因じゃないはずだが…と、どんだけ自意識過剰なの!と突っ込みたくなるけど(笑)、真面目に考えている。
8月に入ってもこの暑さが収まる気配がないし、これから始まる高校野球も心配だよね…
甲子園なんて毎年異常な高温になるわけで、今年は本当に試合中に何か起こってしまうんじゃないか(客席も含めて)という気がしてしまう。
対策は十分にやっていると思うけど、それでも選手の人達、応援する人たち、何事もないよう十分に気を付けて欲しい。
中止するってわけにもいかないしなぁ…。でも早朝~午前の試合のみにするとか、ナイター開催とか、そういう特別処置も必要な気がしちゃうよね。
そんな暑さの中、今週も一週間お疲れさまでした。
今日一日頑張って、週末は涼しく過ごして下さいね。

- 関連記事
-
- Off and On
- ちょっと心配
- August