9月ラスト
9月も最終日。早いな~。
先月があまりにも忙し過ぎて気が付かなかったけど、比べて少し時間に余裕があった今月になって初めて、今の自分の状況やこれからについて考えるようになった。
モチベーションは非常に低く、何をやっても上手くいかないと感じることが多かった今月。
客観的にみればそんなことないのだろうけど、自分の中ではマズいと思っている。とにかく焦る。焦っても上手くいかないのに。。。
10月からはそこを変えていかないとなぁ。



気分を安定させるために、そして出来ればアガるように、沢山の音楽を聴いている。
普段から聞いているお気に入りのものもあれば、全く聞いたことのないような(でも有名で多くの人が聞いている、いわば食わず嫌いだった)曲まで、沢山。
それでもなかなか、気分が高揚するような感じはない。
自分の曲じゃないから、ってのもあるような気がする。笑
その辺にヒントがあるのかもしれない。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



まもなく試合開始!
今からあと数時間後には、アメリカでクリントン vs トランプの両大統領候補による公開討論会が行われる。
日本のニュースでも沢山やっているので知っている人も多いと思うけど、現地のアメリカはそれこそお祭り騒ぎになっていて、かなりの人がこの生中継をテレビで観るだろう。
もう完全にスポーツとかのイベントに近いノリで、日本で言うところのなんだろう?野球の日本シリーズや大相撲の優勝決定戦より明らかに盛り上がっているし、夏の甲子園決勝か、はたまたお正月の箱根駅伝くらい…?笑
こういうところがアメリカのダイナミズムであり、面白いところなんだよなぁ。
もちろん僕もネットで生中継を観るつもりです。楽しみ!w
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
男の料理
9月も最後の週。いやはや夏が終わってからほんとに日が経つのが早い。
うかうかしてるとあっという間に2017年だわ。。。


最近読んだ本ではかなり面白かった本。ある意味人生(の一部)を変えた本。(笑)
単なるレシピ本と思いきや、食材や調理に関する科学の本だねこれは。これを読んで理解してこの通りに作れば、誰だって美味しい料理が作れると思う。
調理器具とかは関係なく、おそらく食材の良しあしすらもそれほど関係なく、すごくロジカルに「美味しい料理」の作り方について書いてあって非常に分かりやすかった。

もともと僕はこの年齢の男性にしては料理が上手い方だと思うけど、これ読んで勉強しちゃったらさらに上手になって、それはそれで色々と問題もあるような気がする。笑
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
連休の最終日
9日に渡るシルバーウィークの連休も今日が最後…ってさすがにそんなに休んでいる人は少ないか。
普通の日曜日って感じですが、東京は久しぶりに晴れ間が見えそうで少し安心。なぜか雨が降らないってだけで安心してしまう今日この頃。
洗濯物を干すのはもちろんのこと、部屋の整理や片付けを本格的にやりたい。
毎日掃除機はかけているんだけど、それでも部屋の掃除がやりたい。潔癖症ではないのだけど。笑
モノが多いのかな~?機材とかレコードとか、あとケーブルとか工具とか…全部必要なもので、それなりに高価なものも多数あるけれど、そういうのを全部なくしたい。
理想は…テーブルも椅子もないくらい何もない部屋に、ベッドとMacbookだけポツンと置いてそれで暮らす、みたいな。
洋服もジーンズとTシャツと白シャツだけでいいんだけどな…
あ、楽器忘れてた…w
心が疲れているのかもしれません。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
難しい経済の話
火曜日の台風から毎日雨で、今日で4日連続。気が滅入る。。。
秋雨前線の影響かもしれないけど、まるで6月の梅雨のようだ。スカッと晴れてくれないと外でジョギングも出来ないし、雨の中を外出するのはどうしてもおっくうになる。



水曜日は日銀の金融政策発表があったが、マイナス金利は維持しつつ、従来のような量的ターゲットではなく、長期金利をコントロールする金利ターゲットを目的とする方向性が打ち出された。
これが今後の日本の経済にどのような影響をもたらしていくのか。正直言って、今の段階だと誰も分からないと思う。なぜならこういった金融政策は経済学の理論上はありえても、具体的に政策としてやったところは過去にないからだ。
同時に、2%の物価高を目標にしてきた、いわゆるインフレターゲットは事実上棚上げされたのと同じだ。極端な円高等で需給の急激な悪化がなければ追加の緩和はしない、と言っているのと同じ。そうは言ってないけれども。
だから今再び円高方向に為替が進んで、1ドル100円を切りそうな感じだけれども、当然そのぐらいでは追加緩和はしない。おそらく95円を切ってもしないと思う。90円切ったら分からないけど…


これまた近い将来、アメリカのFRBは金融緩和、利上げに踏み切るだろう。そうなると今より確実に円高になる。アメリカの利上げを受けて、勢いが鈍ってきている中国も人民元を大幅に切り下げることになって、それがさらに円高要因になる。
日本の経済が良くなって、物価も目標とするインフレ率を達成するためには、やはり円高よりも円安になることが望ましい。それだけではないけれど、通貨高になりつつ経済が拡大していくというのは、今のようなグローバル経済では難しいのだ。
日銀は色々な金融政策を試すことである種の実験をしていると思うけれど、なかなか今までの理論と、実際の経済がどう動くかは、リンクしない点も多くて苦戦しているんだろうね。
難しい話は抜きにして、単純に景気が良くなってみんながバンバンお金を稼ぎ、使ってくれればそれでいい。でもそうはならない。
いろいろ刺激をしてみるんだけど、やっぱりならない。それがなぜなのかはなかなか分からない。
僕自身も「こうすればいい」なんてアイディアは全然思いつかないけれど、海外との仕事をすることで難しいなぁとは感じている。
どうなることやら。。。




このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
再び台風
台風16号が九州に上陸し、東日本へ向けて着々と進んできている。
既に九州や四国では大変な雨になっているようだけど、台風の進路上にある地域のみなさんは本当に気を付けて下さい。
東京も今夜~明日の明け方くらいがピークなのかな?おとなしく家で作業してようっと。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
敬老の日
昨日のblogはどうも書いている途中から感情的になってしまい、本来書こうと思ったことから脱線してしまった。反省。
要は、食べること、寝ること、そして身体を動かすことは誰でも生きている限りやり続けなきゃいけないということだ。これらについて、もう飽きたからやめる~ということは出来ない。
だから、これらの「質」に関して、もっとちゃんと考えてもいいんじゃないかというのが本来書きたいことだった。


言われなくても分かってるよ!という話だけど、意外とこの3つ以外のことに重きを置いて生活している人は少なくない。
あるいはこの3つがあまりに生きていくうえで基本的なこと過ぎて、まぁ例えばお腹が減れば何でも食べるわけだし、眠くなればどこでも寝れるし、働いて生活していれば身体も沢山動かすことになる。
改めて質について考える機会が少ないのかもしれない。
そんなことよりも、もっと他のことに興味関心を持って、お金や時間を使って…というのが現代の人の典型だと思う。
でもそれらはいつか飽きちゃってやらなくなる可能性もあるんだよなぁ。
仕事をして、働くということでさえ、めちゃくちゃ大事なことだと思うけれど、いつかはやめる時が必ず来る。飽きちゃうときなんで何度でも来る。笑
最終的に、死ぬまでやらなきゃいけないのはその3つだけなのでは?とお爺さんを見てて思ったんだよね。



そんなことを考える今日は敬老の日。
お祝いする側でいるのはいいけど、お祝いされる側にはなりたくないなぁと正直思うのでした。笑
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
生きている限り
生きている限りやり続けることといえば、「食べること」と「寝ること」だと思う。
これに加えて、「体を動かすこと」もほぼ同じくらい生命維持に必要なことだけど、こちらは病気になったり年老いたりすると難しくなってくる。
でもこの3つだけは、生きている以上、死ぬ直前くらいまではやり続ける必要がある。



僕の知り合いで、もう数年寝たきりのお爺さんがいる。
意識はあって、大病もしていないが、誰かの介護なしには起き上がることも難しく、日常生活をするためのほとんどの動作が自分一人では出来ない。
その状態でも特養や病院には入らず、介護士やヘルパーの方に自宅までほぼ毎日来てもらって生活している。生活というか、「なんとか生きている」という感じだ。
そんなお爺さんでも、毎朝起きて、ご飯を食べて、日中はベッドで寝たりテレビを見たりしながら、また夜ご飯を食べて、夜には寝る。
それ以外の活動は全く出来ないのだけれど、逆に言うとそれらの活動「だけ」はどんなにギリギリの状態でもやる必要がある、ということだ。
僕はお爺さんの家に見舞いに行くたびに、この状態になってもまだテレビは見るのかぁ…とやや暗鬱な気持ちになるが、まぁ見ているのか見ていないのかも本人以外よく分からないし、寝ていない時間はそれぐらいしかすることがないのだろう。本も自分で持てないし。



僕がこのお爺さんと出会った時からこの状態だったわけではもちろんなく、自分で普通に歩いて日常生活が出来て、快活に話し、笑い、元気に生きていた時をもちろん知っている。
それはそんなに大昔のことじゃなく、ほんの数年前だ。
一度大きな病気で入院してから、一度は元気になり退院したものの、段々身体が動かなくなり、運動や、日常生活の中の動作が自分一人では難しくなって、お医者さんや介護士の人の力を借りて生きるようになってから、さらに加速度的に症状が進んで、今の状態になってしまった。
一応言うと、お爺さんは決して治療の難しい難病にかかってしまったわけでなく、深刻な事故やケガを負ってしまったわけでもなく、普通に年老いただけだ。
確か90歳くらいだったと思うから、同年代で普通に元気な人もいる。亡くなった人ももちろんいる。
高齢であることは間違いないが、数年前まで元気だった頃を知っているだけに、今の状態を見るとなかなか思うところがある。




90歳以上まで生きるというのは、もう十分に平均寿命より長生きしているわけだし、自分一人で何でも出来て元気だった時にぽっくり死にたかった(?)、というのは本人も言っている。
身体が動かせない、というのは本当に辛いことだ。それでもまだ、食べることと寝ることは生きている以上どうにかやり続けないといけない。
今、健康な自分が毎日やっていることだって、食べることと寝ること以外は、いつかそのうちやらなくなる。そう思うと、ふと生きるとは一体なんだろうと考えてしまう。
いつか死ぬその間際まで、自分の意志で自分の身体を(全てじゃなくても)動かせるように、気を遣っておきたい。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
大事なファクター
昨日の夜は中秋の名月…てのは知っていたのだけど、全くお月様など見ることもなく気が付いたら、朝。
十五夜のお月様はどうだったんでしょうか??


シルバーウィークを前に金曜日は気分もアゲアゲでいきたいのですが、朝から体調が非常に悪く…原因が分からないな~。
とかく体力の低下だの、免疫力の低下だの言われる私ですが、毎日走って筋トレもして、どー考えても同年代の男性よりは筋力も運動能力も高めだと思うのです。
んで、きちんと寝てきちんと食べて、足りない栄養素はサプリメントを飲んで補い、酒タバコギャンブルは一切やらず、SNSもやらないのでスマホもほとんど見ないし、ややパソコンの画面を長時間見ている気はするけど、これ以上健康的な生活ってどうしろというの、というレベルです(笑)
まぁあれだね、年齢っていうファクターを見過ごしている気はするね。
今日も頑張ります。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
パラリンピック!
熱狂と感動をくれたリオオリンピックは先月閉幕したけれども、9月になった今はパラリンピックで毎日熱戦が繰り広げられていて、オリンピックと同様に毎日TVで観戦している。
テニスの国枝選手は残念ながら3連覇ならなかったけれど、他の種目での日本人選手の活躍も素晴らしいものだ。
オリンピックとパラリンピックでは、微妙に各国の得意とする種目が違うのも面白い。というか、同じ種目ではあるけれども全く違う戦いかたになるんだろうね。
車いすを使ったトラック競技とか、球技とかは本当に圧巻だ。オリンピックとはまた別の見方で、スポーツや競技の新たな技術や戦い方を知ることが出来る。
日本はメダル数で若干苦戦しているが、アメリカなどの先進国はもちろんアジアも相当レベルが高い。オリンピックよりもパラリンピックの方がアジア勢の活躍が目立つのも面白いよね。
次の2020年は、東京パラリンピックを生で観戦したいなー。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事