大晦日
2015年もあとわずか。
ゆく年を惜しみつつ、心穏やかな年越しを過ごしております。
今年がみなさんにとって良い年であったように、来年2016年も、良いことがたくさんある一年でありますように。
それでは、良いお年をお過ごし下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



2015年、後半の出来事
いよいよ今年も残すところあと2日。
みなさま体調など崩さず、健やかな年の瀬をお過ごし下さいませ。


7月の終わりから始めた、Youtubeへのカバー動画のアップはそのスタートから僕の想定を大きく越える反響があった。
一週間で2万アクセスというのは、すごいことだとも言えるし、全然大したことないとも言える。
昨日書いたように、TV番組などから違法に転載したり、録画したものをアップすれば簡単に数十万、数百万のアクセスを得ることが出来るからだ。
けれども自分で製作したオリジナルのコンテンツで、1万を越えるアクセスを得ることがいかに難しいかはやってみてよく分っていたし、同じようにPVやライブ映像をアップしている他のミュージシャン、シンガーの人たちも分っていると思う。
特に僕の場合は、カバーという比較的人気のないジャンルで、しかも顔出しをしない、動画としては面白くも何ともないので、純粋に音のみでこれだけのアクセスを得るのは、かなり珍しいことだと思っている。

 もともと、自分の歌や自分がやっている音楽製作に対して普通の人がどんなリアクションをするのか(あるいはしないのか)が知りたくて試してみたわけだけれど、僕としてはやっぱりミュージシャン的な部分があって、バックトラックの完成度が高いとか、ミックスが上手だとか、そういう風に言われるのかな、と思っていた。そこは自分も自信があるし。

 けれども、僕のカバーを聴いて、コメントを書き込んでくれた海外の人たちの反応は以下のようなものだった。(そのまま抜粋してます)
「Awesome singing!」、「Simply amazing, Voice is perfect」、「I normally hate covers, but I love your voice」、「You have a amazing voice!!!」、「Your voice is a mix of cute and cool」、「What a wonderful cover.. I really would like to have your voice」
などなど。全部挙げていくとキリが無いが、僕がなにより驚いたのは、僕の歌に対するコメント、リアクションが本当に多かったことだ。
このことから、やっぱり人は普通、歌を聴くんだなぁ~と心底思うようになった。
トラック製作や演奏の方がずっとずっと大変だし、手間も掛かってるんだけどね。笑

 やっぱりみんな聞いているのは「歌」なんだ。そしてその僕の「歌」を好きだと言ってくれる人が世界中にいる。というか、いてくれた。
長いこと音楽やってきたけど、そんなこと今まで考えたことも、感じたことも一度もなかった。
ちょっと人生変わった瞬間だったよ。マジで。

 そんな感じで、7月からオリジナル曲作りと平行して、カバーの製作もやり動画を一ヶ月平均して2本くらいずつYoutubeにアップした。
半年経った現在、12本の動画をアップしており、全体の試聴数(アクセス数)は20万を越えている。
Googleのアカウントを持っている人だけが出来る「チャンネル登録」というシステム、要するにその動画投稿者のファンになるみたいな機能がYoutubeにはあるんだけれど、このチャンネル登録をしてくれた人の人数も、半年で1000人を超えた。
相変わらず静止画1枚で、どこの誰かも分らない人がカバーを歌っているだけなのに、これだけの人が聞いて動画のファンになってくれたことに本当に感謝しているし、今でも驚いている。

 なんとなくだけど、誰だか分からない、謎めいた感じなのも逆に良いのかもしれない。
ほとんどのカバー動画は、ホームビデオの前で顔を出して、自分で歌っているところを映しているタイプが多いけれども、やっぱりそれだと見た目とか、顔の表情とかが気になっちゃうじゃない?あとは部屋が綺麗かどうかとか(笑)
そういうのは、ある種音楽がもつ「ファンタジー」を薄めて、現実感を出す要素の一つになると僕は思っている。
だからアーティストのPVなんかはすごくカッコよく、曲の世界観がちゃんと表現できるように、非現実的なものも沢山あるでしょ?
自分もそういうのが作れれば良いが、さすがにそれすらも毎回自分ひとりでやるのは大変過ぎるので、中途半端に顔を出したりするよりはこのままで行った方が良いと思っている。

 なので、動画のリンクをここに貼ることもしない。それはみんなに見せたくないからではなくて、Youtubeで歌っている人 = nisaだという事が確定してしまうと、そのカバー動画が持つ「面白み」が薄れてしまうと思うからだ。
分る人には分る、で十分だし、もし誰かが「このカバー歌ってるのnisaじゃない?」と見つけてきたとしても「さぁ、どうだろうね?」とぼかすことが出来る。
何でもかんでも特定しちゃう(出来ちゃう)のがインターネットのつまらなさ、息苦しさだと僕は個人的に思っているので、あえてそこはボカしたり濁した方が音楽としての面白さが残ると思うんだ。
GReeeeNやMAN WITH A MISSIONが全員顔出しして本名で活動してたら面白くないでしょ!まぁVocaloidみたいな存在でいたほうが面白いと思うのよ、今の時代。
実際にボーカロイドみたいな声!てコメントもあったし笑

 でも、このblogを毎回読んでいて、実際の僕の声を聴いたことある人なら、必ずYoutubeで検索すれば見つけられるはずです。
blogからそれらしいキーワードを抜き出して、カバーで検索してみてください。明らかにクオリティが違いすぎる動画がきっと見つかりますから(ドヤ)
そして、もし見つけてもそっとしておいて下さい。コメントで問い合わせしないでね(はぁと)。




というわけで、今年の後半にかけてあった、僕の人生をちょっとだけ変えた出来事でした。
そんな2015年もあと少しで終わりです。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
2015年夏の出来事
 年末の大掃除などしていたら、本当に年末になってしまった。
掃除機をかけたり埃を拭き掃除したりするぐらいで精一杯だなぁ。やっぱり掃除本や断捨離に書いてあるようにバンバン捨てられないよ。
だって勿体無いじゃん。自分で使わないしトキメクこともないけど、売ればお金になるし笑



 今年の前半に目一杯曲作りして、インストを除く全ての曲を自分で歌ってみて、果たしてこれで方向性として正しいのか、自分の歌ってのは普通の人が聴くとどう思うのか、という事を考え始めた夏頃。
ちょうどこのタイミングで、Youtubeに自分の歌をアップしてみたいと思い始めた。
動画サイトにアップするとなると、音だけじゃなくてなにがしかの動画(あるいは静止画でも)を用意しなければいけないので、それは曲だけ作るのに比べて遥かに労力が増える。そんな事はほとんどやったことがない。
なので、自分でYoutubeに楽曲をアップロードするとなると、2012年の「つぐない」以来となる。
あれからもう3年経つのか…

 あの時のようにバンド名義でやるわけではないし、そもそも自分が何者なのかを明らかにする気もなかった。
自分のことを知って欲しい、オリジナル曲を聴いて欲しいという自己顕示欲は全くない。
そもそも自分のオリジナル曲なんか上げた所で、誰もアクセスするわけがない。検索されないのだから。
ならば、自分が本当に好きな曲、リスペクトするアーティストの歌を、信念を持ってカバーするのはどうだろうか?

 Youtubeは著作権的にみると、例えばアーティストのMVや、CDの音源をリッピングしてそれを別の映像をつけてアップしても、もちろん完全に違法だ。ネットやテレビで放送された動画もダメ。
カラオケボックスでカラオケを流しながら歌った映像はややグレーな所だけど、カラオケの音源自体はカラオケ会社に著作権があるのでやはりダメだと思う。そもそも音質や映像のクオリティが低くなるから、それはやりたくない。
じゃあ、自分で演奏して弾き語りするのは??
これは100%オッケーで、合法だ。

 アーティストに許可を取らずにカバーをするのはダメなのでは??と思うかもしれないけれど、実はYoutubeは著作権管理団体と演奏権に関わる楽曲使用許諾をお金を払って締結しており、Youtubeの動画投稿者が自分で演奏して、自分で歌うぶんには全く問題がない。
もう一度言うけど、CDや放送された音源を使うのはダメよ。よくある「歌ってみた」や「弾いてみた」の動画は、99%が発売されたCDの音源に合わせて自分でやっているけど、これは完全にNG。
アーティスト側(権利者)がプロモーションになるから見逃して放っておいてるだけだからね。
なので、アコギでもピアノでも、自分で弾き語りして他の人の曲を歌うのはアリなのだ。CD発売されてるメジャーの曲なんかは。
インディーズとなると、楽曲の権利を国内の著作権管理団体(JASRACとか)に委託してない場合も多いので、これはダメかもしれないが…

 まぁとにかく、自分のオリジナル曲ではなく、全て自分で歌って演奏したカバー曲を上げることにした。
Youtubeでカバー曲をやる、となると、過去にはJustin Bieberなど数々の有名シンガーがそこから生まれたにも関わらず、コンテンツとしての人気は現在かなり低いと言わざるを得ない。
考えられる理由は沢山ある。歌が上手くない。動画のクオリティが低い(ホームビデオみたいなのとか)。カバーされる側のファンが望んでいないetc...
実際にYoutubeをよく観ている人なら分かると思うけど、カバー動画ってはっきりいってスパム同然の扱いだ(苦笑)
自分の聴きたいアーティスト名、見たい曲のタイトルで検索してるのに、全然違う人が歌ったカバー(しかも上手くない)動画がヒットすれば、気分の良いものではないよね。よくあることだけど。
実際、このジャンルで成功しているのは日本で言うとgoosehouse、あとは個人だとコバソロくらいではないだろうか。
とにかく、労力の割りに報われない、叩かれることのほうが圧倒的に多い。一番やっちゃいけない動画投稿のジャンルだと個人的には思う(笑)

 それでも、自分が本当に好きなアーティストの、好きな曲をカバーするなら、自分にとって意義があると思った。
リスペクトを持って、他の人の曲を「完コピ」する。歌だけじゃなくて、バックトラックと演奏も全て自分ひとりでやり遂げる。
もちろん、完コピを目指すとはいえ、歌っているのは僕だし、演奏や打ち込みしているのも僕だ。(ついでに言うとミックスとマスタリングもw)
だから全く同じには当然ならない。むしろ自分のクセや個性が沢山出て、それを本家と聴き比べるのも面白いだろうと思った。

 カバーされる側、つまりアーティストご本人や製作した人の気持ちも何度も何度も考えた。
音源をリッピングして動画サイトに上げるなんては全くの違法で論外だが(Youtubeの動画なんてほとんどがそれだ)、自分の曲を見知らぬ誰かがカバーした時に、どんな風だったら面白いか、嫌だと感じないか、カバーされる側の気持ちになって考える。
ふざけたりバカにしたり、悪意を持ってやってはならない。クオリティが低いのもダメだ。作った本人が聴いても思わず唸るくらいのものでないと。

 そんな事を考えながら、7月の末に初めて、とある曲のカバーをYoutubeにアップした。
耳コピとトラック製作は問題なく仕上がった。我ながらこういうのをやらせたら本当に上手いなと思った(笑)
歌は正直まったく手探りだったが、とにかく心を込めて、真面目に丁寧に歌うようにした。
動画を製作する時間的余裕は全くなかったので、とりあえず写真を一枚だけ貼って静止画に留めた。もちろん、僕の顔や名前は一切出ていない。
今考えても、ほとんどスパムみたいな動画だよなぁ。普通はまずアクセスされないし、何かの間違いで動画にアクセスしても、すぐに別の動画に飛んでしまうだろう。。。
自分でもそう思いながら、でも違法なことはしていない…カバーしているアーティスト、楽曲の製作者の人が嫌がるようなことはしていないはず…と、それだけを支えに(?)恐る恐るアップした。

 僕がスパムみたいだと思っていたカバー動画は、アップして数日後からみるみるとアクセスが増えて、1週間で1万アクセスを突破した。
ちなみに、2012年にアップした「つぐない」のMVは、3年経った現在3000アクセスを少し超えたくらい。
もちろん、JPOPの曲のカバーなので、そのアーティストのファンの人からのアクセスがある事を想定していたが、このアクセス数の伸び方には正直驚いた。
何よりも驚いたのは動画を観た人が書き込むコメントの反応だ。
JPOPの曲を日本語で歌ってカバーするのだから、当然日本にいるそのアーティストのファンの人がアクセスして、場合によってはコメントをしてくれるかも…。でもファンだったらきっと、どこの誰かも分らない奴がカバーして歌っても興味ないだろうし、むしろ嫌な気分になって不快感を表すかもしれない。
そうやって観た人からコメント欄で批判されることも、当然覚悟していた。

 けれども僕のカバー動画には、日本からよりも海外からのアクセスが圧倒的に多かった。
そして、コメント欄には海外の人からの賞賛のコメントが次々に書き込まれた。
日本のアーティストの曲の日本語カバーなのに、なんで??とにかく不思議だったが、それだけ海外で人気のあるアーティストということなのだろう。
もちろん、日本のファンの人からもアクセスがあり、コメントもあった。でもアクセスの半分以上は海外からであり、書き込まれたコメントの8割は外国の人だったのだ。
そうして最初の動画からおよそ2週間後、8月のお盆前に2本目のカバー動画(といっても、同じく写真を一枚貼り付けただけの静止画)をアップした。
2本目のカバーは、最初の1週間で2万アクセスを越えた。コメントはさらに毎日書き込まれるようになった。
自分の中で、何かが大きく変わっていることを感じ始めた。



かなり長くなったので、続きはまた明日書きます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
今年の前半を振り返る
昨日はさらに一曲を完成させて、かなり満足。
今年あと2曲か~~しんどそうだなぁ(笑)。もう休んでしまおうか。。。
と、日曜日の朝はわりとダラダラしております。明日の平日から本気出す。

2015年は1月のblogを読んでも伺えるように、毎月の目標みたいなものをしっかり決めて、自分の中で締め切りを作ってチャレンジし続けたのが、結果的に沢山の曲を作れることにも繋がったし、毎月末に締め切りに追われて苦しむことにもなった。
仕事の締め切りやノルマではなく、自分自身で目標を設定してそれをクリアする。
一見当たり前のことのようで、例え達成出来なかったからってなにか問題が起るわけでもないし、そもそもどんな目標を立てるかは自分で決めて、自分しか知らないわけだ。
守られなくても恥ずかしい思いをするこがない…こういう状況は、目標達成を極めて難しくすると思う。自分自身に対する強いコントロールが必要になるからだ。
でも、それを一年通じてなんとか、やってきた。後半はかなりしんどかったけど笑。



音楽的にはかなり成長したよなぁ。まだまだと思っているけれど、大抵のことはやれるようになった。
一番それを感じるのは、やっぱり歌だ。
ミックスに関してはもう随分前から自分の手法を確立しているし、自信もある。
作詞、作曲も散々やってきているので、今になって急にすごい曲が書けた、というようなことはない。
アレンジ、打ち込みに関しては、正直得意ではないけれども出来ないわけじゃないし、自分の得意分野というか、どういう風にすれば他の人と差別化出来るか、プロの人たちと勝負できるかというのが沢山やっていくなかで段々分ってきた。
でもそれより何より、やっぱり歌モノの曲を作る以上、一番大事なのって歌なんだよね。良くも悪くも。
だから、自分の曲をよりよくしたいと思ったら、歌の練習をして歌が上手くなることが一番早い…これに気づかされたのが今年の一番の収穫だったと思う。
もうとにかく、めっちゃ歌った。練習やボイトレするような暇は全然なかったけど、なかば強制的にというか、作った曲を片っ端から歌っていったし、ハモリやコーラスも全部自分でやったので、相当な本数を歌ったのは間違いない。




演奏や打ち込みと違って、自分の歌を客観的にジャッジするのはすごく難しい。
ボーカルディレクション、という職業というか仕事がそれ単独で成り立つくらいであり、例えばめちゃくちゃ歌の上手いシンガーの人でも、自分ひとりでやるんじゃなくて、そういう人と組んで、自分が歌った歌のクオリティを客観的に判断してもらう事が多くの場合必要だ。
僕も誰かが歌った歌を客観的にディレクションする仕事は良くやるけれども、自分が歌った歌を自分で判断する、というのは未だによく分らないというか、どうなんだろう?と思うことはしょっちゅうある。
ピッチやリズムは分るのよ。そうじゃなくて、もっと感覚的にイケてるのかイケてないのか、みたいな。
自分の中では一応、こう歌いたいみたいなのはあって、でも歌唱力があるわけではないのである程度の所で妥協するか、奇跡のワンテイクが出るまでやり続けるか。
だから、いわゆるカラオケやライブで歌う「生歌」ってのとはちょっと違う。本当にワンフレーズずつだし。
でも歌ってのは本当にエモーショナルなもので、その時々によって全然出てくるものも違うし、感覚も変わる。
体調、精神面、環境、もちろん機材とかも。
だから終わりもないし、キリがないんだけど、とにかく歌わないことには曲が完成しないので、その時に出来るベストを尽くしてやる。
もし仮に80点ぐらいだとしても、別の日に改めてやり直すということは滅多にしない。まぁ発売するわけでもないしさ。
そういう事をいっぱいやってきて、でも自分のこれまでの人生で、ここまで自分の歌というものに向き合ったことはなかった。

正直に書けば、自分はすごく歌が下手だと、今でも思ってる。
まぁまぁ個性的な声だとは思うけど、決してクリスタルボイスとか魅力的な声だとは思わないし、特別高いキーも、低いキーも、人並みはずれて出るわけではない。
だから、そういう自分の歌に対するコンプレックスがある上で、それでも自分の曲をよりクオリティ高く完成させるために、いろいろと試行錯誤して、挑戦してきた。
はたしてそんな自分の歌はどうなんだろうか??
と、自分の中でより客観的な判断を迫られてきたのが、今年の夏前くらいだった。
6月が終った時点で、相当の曲数を歌ってたからね。
まぁちょいちょいバンドのメンバーには聞いてもらってたんだけど…それよりももっと客観的な判断というか、僕の事を全く知らない普通の人(音楽やバンドをやってない人)が聞いて、どう思うかが知りたかった。
ということで、ある試みに出たのが、今年の7月だった。

と、今日はここまで。ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
最後の週末
気がつけば今月は結構blogをアップしてるなー。
一ヶ月に大体15~20記事くらいが丁度良いような気がしている。20本を過ぎるとやや冗長だし、10本以下では少ないような気がするし。
あくまで自分の個人的な感覚ですが。

クリスマスイヴは曲を完成させるために朝から日付が変わる直前までがっつり製作して、昨日のクリスマス当日はその満足感プラス燃え尽きで何もせずにお家でのんびり。
結局一歩も外に出てないわー(笑)
今年も残りあと一週間ないし、このままゆっくり休もうかと昨日は思ったんだけど、やっぱり何か作ってないと妙に落ち着かないというか、悪いことしてるみたいな気分になってくるので、ちょいちょいやろうかと思います。追い込まない程度にね。
先月くらいに作った曲で、まだアレンジやら歌やらが乗ってない裸の状態のやつがあと3曲くらいあって、これを放っておくと来年になったら多分やらないだろうから、これを年内に片付けてしまうか。
あと6日で3曲…結構キツイなw 追い込まないと無理かも。。。
大掃除とか今年のまとめblogとかいつやるの!?

それではみなさん、良い週末を。

このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
穏やかなクリスマス
Merry Christmas!
昨夜はイヴにも関わらず、予定通り一曲完成させて大変だったけど満足感もあり。今日は若干穏やかな気持ちでクリスマスの当日を迎えております。
みなさんは素敵なプレゼント、貰ったりあげたり出来ましたか?

今年もあと一週間。もう終わりだね~。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
Christmas Eve
メリークリスマスイヴ!
っていうのもなんかゴロが悪いような。
てかそもそも、本番は昨日のような気がしてならない。今日は普通の平日だし、お祝い気分は昨日の祝日で満喫したし~。
ま、それでも今日のイブ、そして明日のクリスマス当日をみなさんがハッピーに過ごせること願っております。
ワタシは…今日もひたすら篭って作業だなー。今晩中にミックスを終えて完成まで持っていけるだろうか??
数年前に「つぐない」をアップロードした時の気分にも似ている、そんな2015年のクリスマスイブになりそうです。
ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
エナジードリンク
クリスマス直前の火曜日、今日頑張れば明日はお休み!!
と自分を奮い立たせているのですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?



各報道でも出ていたが、九州に住む20代男性が、カフェイン入り清涼飲料、いわゆるエナジードリンクを大量に飲んだことによる中毒症状を起こし、死亡してしまうという事件があった。
ま、エナジードリンクてのはレッド○ルとかモン○ターとか、その手のやつのどれかだろう。結構種類あるんだよね最近。
このニュース、めちゃめちゃ恐ろしいと個人的には思った。だって「カフェイン」って大量に摂取したら死ぬの??そんなの都市伝説じゃないの??
だがしかし、医学的にもやはり心臓疾患を誘発するリスクがあることが認められていて、今回の事件は日本で始めてカフェインの大量摂取による死亡事故として認められることになりそうだ。
いやー恐ろしい。。。レッドブ○なんて、一缶でせいぜいコーヒー2杯くらいのカフェインしか入っていない。
私なんて、毎日曲作ってアレンジして歌入れして、究極のストレス環境から逃げる為に(笑)コーヒーはがぶがぶ飲んでいる。お酒とタバコを一切やらないせいもあるのか、コーヒーの飲む量は結構多いと思うのだが、それで心臓病のリスクがあるなんて。。。

だがしかし、このニュースはちょっと詳細が分らない点が多いような気もする。
そもそも、エナジードリンクを一体どのくらい飲んだのか?大量摂取、とはどのくらいの量を具体的に指すのか。
例えば、350mlの缶を一日100本飲んだら、多分どんなジュースでも心臓への悪影響はあるだろうし、身体に良いはずがない。
これが10本なのか、はたまた2,3本なのか、その量がすごく重要だと思うのだが、その辺はどうにもぼかされている。
短時間に大量に摂取する、またアルコールや他の薬物と一緒に摂取すると危険だということは随分前から言われているけれど、メーカーとしてもその辺のリスクは分っているわけで、無茶な飲み方する方にも問題はあるだろう。
てかさ、コーヒー沢山飲んでたら俺もヤバイのかな…それだけが気がかり。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
Christmas Week
昨日の夜はふと今年書いた自分のblogを見返してたら、随分遅くまで読んでしまった笑
今年一年も本当にいろいろあったね~。間違いなく今年は、ここ数年間でも一番個人的には色々あった年だったな。
まだクリスマス前なのでまとめるわけにもいかないけど、1年前の自分のblogを読んでいると、1年という短い時間のうちにあった様々なことを思い出す。
もうひと踏ん張り、頑張らないと。

アメリカ、ヨーロッパのキリスト教圏は今日からクリスマス休暇のところもちらほら。
羨ましいな~。。。ま、その分向こうにはお正月がないけど。
みなさんが素敵なクリスマスシーズンを過ごせることを願っています。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
宇宙戦争
個人的に、自分の普段やっていることやペースみたいなのが、突如起ったアクシデントやハプニングで乱されることがすごく苦手だ。
しかもそれが、インターネットやITのように「直接対面したり話したりしない」所でのアクシデントだと、解決しようにもなかなかどこにあたれば良いのか分からなくて、非常にイライラしてしまう。
ま、それでも時間を掛けて冷静に当れば大抵のことは解決できるのだけれど、その後でももやもやした部分というか、時間を無駄にしてしてまった感を引きずってしまうのが良くないところだ。
気分を変えて、また日常へと戻ろう。自分にはやらなければならないことがあるのだ。



ところで今週末、映画「スターウォーズ」の新作が封切られたことで、TVニュースをはじめすごく話題になっている。
シリーズとしては今作で7作目になるわけだけれど、どんな内容なのか、シャットダウンされているためほとんど分らない。その分、期待感も煽っているわけで、それほどスターウォーズの大ファンではない僕も観てみたいな~という気になる。
パート1からもちろん観ているけど、そのパート1も公開されたのは僕が生まれる前だ。随分長いこと続いているなぁと思う(笑)
最新作を観たいのもあるんだけど、この際だからパート1から6までをもう一度通しで全部見たい。今ものすごくその欲求が高まっている。
DVDレンタル屋さんまで行かなくても、家で全部見る方法ないかな~。でもその前に時間がないか。。。
早送りで観るという方法もあるのだが、それじゃ何のためにって感じもするしw

もうすぐクリスマス。そして今年もあと少し。
一年の振り返り、まとめみたいなこともやりたいな~。
早くやること全部終らせないと。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事