週末なのにすっきりしないお天気。しかも外出しなければならない予定が。
あれ、でも天気を見るとこの後東京は晴れるらしい…?
僕は自分のことを根っからの晴れ男だと思ってて、こんな風に出かけようとすると雨が止むことが多い。
まぁ雨が降ってるor降りそうな時はほとんど出かけないんだけどね笑。
出かける前までに、昨日までの曲の細かいところをちょいちょい詰めるかー。
みなさんも良い週末を。
あれ、でも天気を見るとこの後東京は晴れるらしい…?
僕は自分のことを根っからの晴れ男だと思ってて、こんな風に出かけようとすると雨が止むことが多い。
まぁ雨が降ってるor降りそうな時はほとんど出かけないんだけどね笑。
出かける前までに、昨日までの曲の細かいところをちょいちょい詰めるかー。
みなさんも良い週末を。

- 関連記事
-
- いよいよキックオフ
- 週末のお天気
- 夢の外国暮らしを想像する
早くも6月最後の金曜日、そして週末、月末、あぁ。。。
数日前から、曲つくりの調子が良い。やっと6月もここにきて調子が上がってきた感じだ。もう終るけど笑
とは言ってもまだ完成したわけではないので、あくまでも途中段階での手ごたえになるが…
作ってる最中って、ほんとに分らないんだよね。歌入れるころになってようやく全体が見えてくるけど、結構アレンジ詰めないと歌入れする気になれないし。
だから月末のこの時期は、毎月暗中模索の日々が続く。
恋愛が面倒… 恋人いない男女の37%「恋人いらない」
何日か前に内閣府調査のこのニュースがあって、blogでネタにして書こうかどうかすごい迷ったんだけど(笑)、この話題をアメリカCNNも取り上げていて、それがなかなか面白かったのでご紹介。もちろん日本語訳なしの英語です。
Middle-aged virgins: Why so many Japanese stay chaste
この記事タイトルを翻訳するなら、「中年童貞 ~なぜ多くの日本人男性は純潔を守るのか~」てところか。
結構センスあるな俺!w
日本の若者が恋愛や性への興味を失いつつあり、草食化が進んでいる…?ぐらいのニュアンスで捉えられてるであろうこの内閣府調査を、結構マジメに、しかも独自の視点で報道してるんだから、やっぱりCNN(アメリカ人)はすごいな~と思う。
日本で起こってる日本人についての話なのに、アメリカ人の方が詳しく分析出来てるってどういうこっちゃ!?
だって日本人ですら、あえてマジメに捉えてないでしょこの数字は。
話題のネタみたいなもので、どこまで本当なのか、深刻なことなのか、僕も良く分からん。
でも突き詰めればこれらは小子化の原因でもあり、経済や国の発展とも大きく関わってくる話だ。
そこを絡めつつ、決して「童貞乙ww」みたいなふざけた感じでないのがCNNの偉い所だ。2ちゃんとは大違いだ。
英語も決して難しくないので(と僕は思うが)、是非観て欲しい。
あと性や恋愛について、ここまでオープンに報道する雰囲気が日本にはないけど、そこをちゃんと切り込んでくるところが海外ニュースの良いところだと思う。
なかなか日本人は、そういうのを話題にするのがはばかられる感じはあるもんね。
一方で、東京の街には風俗店が山ほどあるし、アダルトビデオやエロアニメ、エロゲーが世界一売れている国が日本だ。
そういう状況を誰もが知っていながら、性について語らず、草食も増える一方というのは、外国人からみると相当に奇妙な感じがするんだろうなー。
数日前から、曲つくりの調子が良い。やっと6月もここにきて調子が上がってきた感じだ。もう終るけど笑
とは言ってもまだ完成したわけではないので、あくまでも途中段階での手ごたえになるが…
作ってる最中って、ほんとに分らないんだよね。歌入れるころになってようやく全体が見えてくるけど、結構アレンジ詰めないと歌入れする気になれないし。
だから月末のこの時期は、毎月暗中模索の日々が続く。
恋愛が面倒… 恋人いない男女の37%「恋人いらない」
何日か前に内閣府調査のこのニュースがあって、blogでネタにして書こうかどうかすごい迷ったんだけど(笑)、この話題をアメリカCNNも取り上げていて、それがなかなか面白かったのでご紹介。もちろん日本語訳なしの英語です。
Middle-aged virgins: Why so many Japanese stay chaste
この記事タイトルを翻訳するなら、「中年童貞 ~なぜ多くの日本人男性は純潔を守るのか~」てところか。
結構センスあるな俺!w
日本の若者が恋愛や性への興味を失いつつあり、草食化が進んでいる…?ぐらいのニュアンスで捉えられてるであろうこの内閣府調査を、結構マジメに、しかも独自の視点で報道してるんだから、やっぱりCNN(アメリカ人)はすごいな~と思う。
日本で起こってる日本人についての話なのに、アメリカ人の方が詳しく分析出来てるってどういうこっちゃ!?
だって日本人ですら、あえてマジメに捉えてないでしょこの数字は。
話題のネタみたいなもので、どこまで本当なのか、深刻なことなのか、僕も良く分からん。
でも突き詰めればこれらは小子化の原因でもあり、経済や国の発展とも大きく関わってくる話だ。
そこを絡めつつ、決して「童貞乙ww」みたいなふざけた感じでないのがCNNの偉い所だ。2ちゃんとは大違いだ。
英語も決して難しくないので(と僕は思うが)、是非観て欲しい。
あと性や恋愛について、ここまでオープンに報道する雰囲気が日本にはないけど、そこをちゃんと切り込んでくるところが海外ニュースの良いところだと思う。
なかなか日本人は、そういうのを話題にするのがはばかられる感じはあるもんね。
一方で、東京の街には風俗店が山ほどあるし、アダルトビデオやエロアニメ、エロゲーが世界一売れている国が日本だ。
そういう状況を誰もが知っていながら、性について語らず、草食も増える一方というのは、外国人からみると相当に奇妙な感じがするんだろうなー。

- 関連記事
-
- 愛について
- 中年童貞 ~なぜ多くの日本人男性は純潔を守るのか~
- 「変えたい習慣」を変えられる、ただ一つの方法。
追い詰められないとなかなかやらないのは、自分の良くない習慣だと思う。
なんでだろう??別に追い詰められなくてもネットはする癖に(笑)
大概のことは、時間的に、あるいは精神的に追い詰められないとやらない。
やりたくない、のもなくはないと思うが、むしろそれよりも何故やらないといけないか、が自分の中ではっきりしないからだと思う。
どういう理由があるにせよ、月末が近づいてくるとある種の「追い詰められてる感」が自分の中に湧いてくるのも、やはりこれは習慣なのだろう。
この習慣は、精神的にはややキツいものの、決して悪いことでもないような気がする。
思うに、大人になってからの毎日、人生というのは思いのほか習慣に左右されているよなぁ。
その日に思ったこと、やりたいことを情動的にやっているのは、本当に幼かった頃の話で。
学校に入り、大人になるにつれて、今や1日24時間のほとんどは「習慣」に沿って行動し、生きているようなものだ。
こんな風に書くとまるで意思のないロボットのようだけれども、そうではないと思う。
それぐらい「習慣」は強いものなのだ。多分感情や思考よりもずっと強い。
だからまぁ、その「習慣」を変えることが、イコール生きかたや人生を変えるのと同じなのも頷ける。
そう簡単に変えられないからこそ「習慣」なんだろうけど。
「習慣」を変える方法は、シンプルに一言で言うことが出来る。
これしかない、唯一の方法だ。
それは、
「新しい習慣を作ること」
今までの習慣で変えたい、止めたいものがあるとしたら、それを上書きするように新しい別の習慣を作るしかない。
1日の時間はみんなに平等なので、習慣の数もおのずと決まってくる。無限に習慣が増やせるわけではない。
しかも、習慣の中には「眠る」とか「食べる」とか「トイレで用を足す」とか、生きるために絶対不可欠なものも含まれているので、こういう習慣は生きている以上他に変わるものがない。
それらよりもずっと下位の習慣、他のみんなはやってないけど、自分だけ?やっているような習慣は、その上書き方法で変えることが出来る。
それでもなかなか大変なのだけど、不可能ではない。
この「変えるべき習慣」を変えていって、必要不可欠な習慣+良い習慣に置き換えていくことが、人生をよりよく生きるコツだ。
そんなの当たり前だろっ、て感じだけど、毎日そんなことを考えて生きています(笑)
なんでだろう??別に追い詰められなくてもネットはする癖に(笑)
大概のことは、時間的に、あるいは精神的に追い詰められないとやらない。
やりたくない、のもなくはないと思うが、むしろそれよりも何故やらないといけないか、が自分の中ではっきりしないからだと思う。
どういう理由があるにせよ、月末が近づいてくるとある種の「追い詰められてる感」が自分の中に湧いてくるのも、やはりこれは習慣なのだろう。
この習慣は、精神的にはややキツいものの、決して悪いことでもないような気がする。
思うに、大人になってからの毎日、人生というのは思いのほか習慣に左右されているよなぁ。
その日に思ったこと、やりたいことを情動的にやっているのは、本当に幼かった頃の話で。
学校に入り、大人になるにつれて、今や1日24時間のほとんどは「習慣」に沿って行動し、生きているようなものだ。
こんな風に書くとまるで意思のないロボットのようだけれども、そうではないと思う。
それぐらい「習慣」は強いものなのだ。多分感情や思考よりもずっと強い。
だからまぁ、その「習慣」を変えることが、イコール生きかたや人生を変えるのと同じなのも頷ける。
そう簡単に変えられないからこそ「習慣」なんだろうけど。
「習慣」を変える方法は、シンプルに一言で言うことが出来る。
これしかない、唯一の方法だ。
それは、
「新しい習慣を作ること」
今までの習慣で変えたい、止めたいものがあるとしたら、それを上書きするように新しい別の習慣を作るしかない。
1日の時間はみんなに平等なので、習慣の数もおのずと決まってくる。無限に習慣が増やせるわけではない。
しかも、習慣の中には「眠る」とか「食べる」とか「トイレで用を足す」とか、生きるために絶対不可欠なものも含まれているので、こういう習慣は生きている以上他に変わるものがない。
それらよりもずっと下位の習慣、他のみんなはやってないけど、自分だけ?やっているような習慣は、その上書き方法で変えることが出来る。
それでもなかなか大変なのだけど、不可能ではない。
この「変えるべき習慣」を変えていって、必要不可欠な習慣+良い習慣に置き換えていくことが、人生をよりよく生きるコツだ。
そんなの当たり前だろっ、て感じだけど、毎日そんなことを考えて生きています(笑)

- 関連記事
-
- 中年童貞 ~なぜ多くの日本人男性は純潔を守るのか~
- 「変えたい習慣」を変えられる、ただ一つの方法。
- 違いの分る男がコーヒーについて本気で考えてみた
唐突だけど、僕はコーヒーが大好きだ。
毎朝起きると必ず一杯のコーヒーを飲むし、その後も一日を通じて作業の合間やらちょっと休憩中やら、食後やおやつの時間にも飲む。
味も好きなんだけど、それ以上に精神的な効果を期待して、ある種の習慣として飲んでいる部分もある。
タバコを吸う人にとってのタバコのようなもの、という感じだろうか。
ある時期、コーヒーの飲みすぎでこれは身体に良くないんじゃないかと心配した時期もあったが、1日10杯もいかなければ全く問題はなさそうだ。
少なくとも、タバコや酒よりは、カフェイン取り過ぎによる害はずっと少ない。
だから今では、飲みたいと思ったとき、少し気分を変えたい時などに迷いなく(?)飲むことにしている。
で、ここからが本題なんだけど。
僕は基本的にインスタントコーヒーしか飲まない。。
自宅で豆からドリップして…というのは面倒すぎるし、時間が掛かりすぎる。最近良くある、一杯ごとにフィルターをセットして落としていくタイプのやつもダメだ。だって何度かに分けてそっとお湯を注がなきゃいけないでしょ?そんな時間勿体無いって(笑)
作りおきするのも、再度温めたりするのが面倒だし、置いている間に風味も落ちそうな気がするので、やっぱりサッと粉を入れてお湯かけて出来上がり、みたいなインスタントコーヒーが一番良い。
この話をすると「どこがコーヒー好きなんだよww」と、本当にコーヒー好きな人たちから一蹴されることうけあいだ。
つまり、本当にコーヒーが好きな人たちにとっては「インスタントコーヒー」なんて最初から相手にされてなくて、時間がない時にしょうがなく飲むもの、みたいな感じさえある。
やっぱり豆から炒れて、その時間と共に深い味わいを楽しむ、ということなのだろう。
ところが、僕はコーヒーの味の優劣が基本的に全然分らない。
「違い」は分る。濃いか薄いか、甘いか苦いか、味や香りの違いももちろん分るんだけど、「美味しい」か「マズイ」かの違いは、よく分らないのだ。
せっかくなら毎日美味しいインスタントコーヒーが飲みたいと思って、高いのから安いのまであらゆる銘柄を試した。
コーヒー好きな人の所で、炒れてもらったインスタントでないコーヒーもよく飲む。
スターバックスも行くし、ブルーボトルコーヒーも猿田彦珈琲も行った。
1杯千円以上するような、信じられないほど高価な珈琲もお店で飲んだことがある。
確かに「違う」。違いは分るのよ。
だけど結局コーヒーの味がするじゃんね?
こういうのを味覚オンチというのだろうか。結局どれを飲んでも「あぁ、コーヒーって美味しいいなぁ」って思ってしまう。
むしろ、コーヒーそのものよりもそれを飲む時の環境のほうがよっぽど大事だ。
土日の新宿でスタバなんか行ったら、店内は信じられないほど混雑していて、ただでさえ狭い店内にぎゅう詰めになって座ってコーヒーを飲んでたり、レジに延々と並んでいる。
そんな環境で飲むコーヒーは、どんなコーヒーであれ美味しいとは全く思わない。僕の場合は。
スタバのコーヒーが美味しくないってわけじゃないよのよ(笑)
あでも、やっぱりいわゆるチェーン店系のコーヒー屋さんは大概「喫煙可、もしくは分煙」がほとんどだから、タバコの煙や臭いがダメな僕としてはやっぱりそこで飲むコーヒーはあまり美味しいと思わないかもなぁ。
自宅で飲む、安っっいインスタントコーヒーが一番美味しい笑。
そんな感じで、違いが分ってるんだか分かってないんだか、コーヒー好きなんだかなんだか分らない僕ですが、今朝もネスカフェのGOLD BLENDを飲みながらblogを書いております。
高っっいんだよねコレ(笑)。まぁでもインスタントの中では一番自分に合うような気がしている。
みなさんが普段飲んでいるお気に入りのコーヒー(インスタントでも、そうでなくても)はなんでしょうか??
毎朝起きると必ず一杯のコーヒーを飲むし、その後も一日を通じて作業の合間やらちょっと休憩中やら、食後やおやつの時間にも飲む。
味も好きなんだけど、それ以上に精神的な効果を期待して、ある種の習慣として飲んでいる部分もある。
タバコを吸う人にとってのタバコのようなもの、という感じだろうか。
ある時期、コーヒーの飲みすぎでこれは身体に良くないんじゃないかと心配した時期もあったが、1日10杯もいかなければ全く問題はなさそうだ。
少なくとも、タバコや酒よりは、カフェイン取り過ぎによる害はずっと少ない。
だから今では、飲みたいと思ったとき、少し気分を変えたい時などに迷いなく(?)飲むことにしている。
で、ここからが本題なんだけど。
僕は基本的にインスタントコーヒーしか飲まない。。
自宅で豆からドリップして…というのは面倒すぎるし、時間が掛かりすぎる。最近良くある、一杯ごとにフィルターをセットして落としていくタイプのやつもダメだ。だって何度かに分けてそっとお湯を注がなきゃいけないでしょ?そんな時間勿体無いって(笑)
作りおきするのも、再度温めたりするのが面倒だし、置いている間に風味も落ちそうな気がするので、やっぱりサッと粉を入れてお湯かけて出来上がり、みたいなインスタントコーヒーが一番良い。
この話をすると「どこがコーヒー好きなんだよww」と、本当にコーヒー好きな人たちから一蹴されることうけあいだ。
つまり、本当にコーヒーが好きな人たちにとっては「インスタントコーヒー」なんて最初から相手にされてなくて、時間がない時にしょうがなく飲むもの、みたいな感じさえある。
やっぱり豆から炒れて、その時間と共に深い味わいを楽しむ、ということなのだろう。
ところが、僕はコーヒーの味の優劣が基本的に全然分らない。
「違い」は分る。濃いか薄いか、甘いか苦いか、味や香りの違いももちろん分るんだけど、「美味しい」か「マズイ」かの違いは、よく分らないのだ。
せっかくなら毎日美味しいインスタントコーヒーが飲みたいと思って、高いのから安いのまであらゆる銘柄を試した。
コーヒー好きな人の所で、炒れてもらったインスタントでないコーヒーもよく飲む。
スターバックスも行くし、ブルーボトルコーヒーも猿田彦珈琲も行った。
1杯千円以上するような、信じられないほど高価な珈琲もお店で飲んだことがある。
確かに「違う」。違いは分るのよ。
だけど結局コーヒーの味がするじゃんね?
こういうのを味覚オンチというのだろうか。結局どれを飲んでも「あぁ、コーヒーって美味しいいなぁ」って思ってしまう。
むしろ、コーヒーそのものよりもそれを飲む時の環境のほうがよっぽど大事だ。
土日の新宿でスタバなんか行ったら、店内は信じられないほど混雑していて、ただでさえ狭い店内にぎゅう詰めになって座ってコーヒーを飲んでたり、レジに延々と並んでいる。
そんな環境で飲むコーヒーは、どんなコーヒーであれ美味しいとは全く思わない。僕の場合は。
スタバのコーヒーが美味しくないってわけじゃないよのよ(笑)
あでも、やっぱりいわゆるチェーン店系のコーヒー屋さんは大概「喫煙可、もしくは分煙」がほとんどだから、タバコの煙や臭いがダメな僕としてはやっぱりそこで飲むコーヒーはあまり美味しいと思わないかもなぁ。
自宅で飲む、安っっいインスタントコーヒーが一番美味しい笑。
そんな感じで、違いが分ってるんだか分かってないんだか、コーヒー好きなんだかなんだか分らない僕ですが、今朝もネスカフェのGOLD BLENDを飲みながらblogを書いております。
高っっいんだよねコレ(笑)。まぁでもインスタントの中では一番自分に合うような気がしている。
みなさんが普段飲んでいるお気に入りのコーヒー(インスタントでも、そうでなくても)はなんでしょうか??

- 関連記事
-
- 「変えたい習慣」を変えられる、ただ一つの方法。
- 違いの分る男がコーヒーについて本気で考えてみた
- 「BIG HERO 6」はなぜ「ベイマックス」なのか?
帰国してからもうしばらく経つが、どこかまだ馴染めない感じがするな~。
気候のせいか、住環境のせいか、はたまた…??
なんか落ち着かないんだよな、東京って。生まれてからずっと東京に住んでるけど笑
自分がどこに住んでいるのか分からないように、完全に密閉して暮らすというのもアリだが…
までもやっぱり、日本語の情報に囲まれているのが一番大きいかもしれない。
ネットや、テレビや、あれこれ。
外国に行くと、Wifiの繋がる環境でしかネット出来なくなるんだけど、その貴重な(?)時間にわざわざ日本で何がおきて、どんなニュースがあったかなんてほとんど調べなかった。
それよりも、明日の行き先だとか、今夜のおいしいレストランを探す方が遥かに重要なわけだ。
テレビももちろん日本語放送はないので、見るとすれば向こうの番組を観るわけだけど、英語ならそこそこ内容も分るので面白かったりする。
そういう環境が心地よいのだとすると、同じ状態を日本の自分の家でも再現することは可能なはずなんだが…
うーむ(笑)
気候のせいか、住環境のせいか、はたまた…??
なんか落ち着かないんだよな、東京って。生まれてからずっと東京に住んでるけど笑
自分がどこに住んでいるのか分からないように、完全に密閉して暮らすというのもアリだが…
までもやっぱり、日本語の情報に囲まれているのが一番大きいかもしれない。
ネットや、テレビや、あれこれ。
外国に行くと、Wifiの繋がる環境でしかネット出来なくなるんだけど、その貴重な(?)時間にわざわざ日本で何がおきて、どんなニュースがあったかなんてほとんど調べなかった。
それよりも、明日の行き先だとか、今夜のおいしいレストランを探す方が遥かに重要なわけだ。
テレビももちろん日本語放送はないので、見るとすれば向こうの番組を観るわけだけど、英語ならそこそこ内容も分るので面白かったりする。
そういう環境が心地よいのだとすると、同じ状態を日本の自分の家でも再現することは可能なはずなんだが…
うーむ(笑)

朝起きたら久しぶりの晴天!しかも週末土曜日!ということで大変気分の良いnisaですおはようございます。
あと10日ほどで6月も終ってしまうのだけど、つまりは今年も半分終ってしまうということだ。
ということに気付いて、愕然とする(笑)
今年の前半は何を頑張って、何を達成出来ただろうか??
曲はまぁ、沢山書いたけどな~。。。
仕事はまぁ、順調というか単調というか、特に浮き沈みもないし。。。
そこそこにblogを書いて、英語の勉強をして、ジム行って運動して。。。
日々やるべき事を淡々とやっている、やっていけていることに感謝はしているけれども。
何かを達成するというか、目標やゴールに向けて歩みを進めているという感じでもない。
自分の目標、ゴールって一体なんだろうか??
それが明確でないまま頑張っていると、ほどほどの充実感や安定感は得られるけれども、そこはかとなく不安や迷いが心の奥底にあるのも事実だ。
要するにチャレンジ、挑戦してないってことなんだろうな。
例えば曲作り。
今年に入ってから、自分でも驚くほど曲を作ってるし、割とどの曲もそこそこいい感じだ。
もっとどーしようも無いものが出来ると思ってたけど、そういうのはほとんどない。
このままのペースなら、今年中に年間100曲は問題なく作れるだろう。
これって多分すごいことだ。。。
自分で言うのもなんだけど、客観的に考えて作詞作曲編曲やって自分で歌まで入れてこれだけ曲数を書いている人を、僕は知らない。(詩だけ、曲だけ、アレンジだけならもっと沢山作っている人は山ほどいるけど)
ていうか、これってシンガーソングライターやんけw
いやしかし、自分がシンガーソングライターだと思ったことはただの一度もない。
そもそも自分のやっていることが「奇特」だなとは思っても、「すごい」と思ったことはない。
今年こんな感じでやってきたのは、自分にどのくらい音楽の才能があるのか確認してみたかったからだ。
否、どのくらい音楽の才能がないのか、と言うほうが正しい。
多分すぐに根を上げて投げ出してしまうか、なんとか作ったとしてもどうしようもないものになるだろう、と。
半年やってみて、今のところその兆候はない。むしろ自分の想定より少し上を行ってる。
これは素直に嬉しいし、感動もある。
ただし、ゴールがない。目標がないのだ。
恐らく、このままでは段々と飽きてしまうだろう。目新しさや楽しさだけでは、何事も続かない。
「楽しい」という気持ちだけで同じ事をずっと続けられたらそれは天才だと思うし、僕は天才ではない。
そもそもこういう曲作りが「楽しい」と思うこともあんまりない(笑)
前にも書いたけど、僕が楽しいのは完成した曲を聴くときだけだから。
ある程度曲数が溜まると、それを全部聴くだけでそれなりに時間が掛かるから、次の曲を聴きたい、と言う気持ちが薄れてくる。
これが、今の状態が長くは続かないと思う根拠だ。
というわけで、ここまできっちり自己分析出来てるんだけど、どうすればいいと思う??笑
あと10日ほどで6月も終ってしまうのだけど、つまりは今年も半分終ってしまうということだ。
ということに気付いて、愕然とする(笑)
今年の前半は何を頑張って、何を達成出来ただろうか??
曲はまぁ、沢山書いたけどな~。。。
仕事はまぁ、順調というか単調というか、特に浮き沈みもないし。。。
そこそこにblogを書いて、英語の勉強をして、ジム行って運動して。。。
日々やるべき事を淡々とやっている、やっていけていることに感謝はしているけれども。
何かを達成するというか、目標やゴールに向けて歩みを進めているという感じでもない。
自分の目標、ゴールって一体なんだろうか??
それが明確でないまま頑張っていると、ほどほどの充実感や安定感は得られるけれども、そこはかとなく不安や迷いが心の奥底にあるのも事実だ。
要するにチャレンジ、挑戦してないってことなんだろうな。
例えば曲作り。
今年に入ってから、自分でも驚くほど曲を作ってるし、割とどの曲もそこそこいい感じだ。
もっとどーしようも無いものが出来ると思ってたけど、そういうのはほとんどない。
このままのペースなら、今年中に年間100曲は問題なく作れるだろう。
これって多分すごいことだ。。。
自分で言うのもなんだけど、客観的に考えて作詞作曲編曲やって自分で歌まで入れてこれだけ曲数を書いている人を、僕は知らない。(詩だけ、曲だけ、アレンジだけならもっと沢山作っている人は山ほどいるけど)
ていうか、これってシンガーソングライターやんけw
いやしかし、自分がシンガーソングライターだと思ったことはただの一度もない。
そもそも自分のやっていることが「奇特」だなとは思っても、「すごい」と思ったことはない。
今年こんな感じでやってきたのは、自分にどのくらい音楽の才能があるのか確認してみたかったからだ。
否、どのくらい音楽の才能がないのか、と言うほうが正しい。
多分すぐに根を上げて投げ出してしまうか、なんとか作ったとしてもどうしようもないものになるだろう、と。
半年やってみて、今のところその兆候はない。むしろ自分の想定より少し上を行ってる。
これは素直に嬉しいし、感動もある。
ただし、ゴールがない。目標がないのだ。
恐らく、このままでは段々と飽きてしまうだろう。目新しさや楽しさだけでは、何事も続かない。
「楽しい」という気持ちだけで同じ事をずっと続けられたらそれは天才だと思うし、僕は天才ではない。
そもそもこういう曲作りが「楽しい」と思うこともあんまりない(笑)
前にも書いたけど、僕が楽しいのは完成した曲を聴くときだけだから。
ある程度曲数が溜まると、それを全部聴くだけでそれなりに時間が掛かるから、次の曲を聴きたい、と言う気持ちが薄れてくる。
これが、今の状態が長くは続かないと思う根拠だ。
というわけで、ここまできっちり自己分析出来てるんだけど、どうすればいいと思う??笑

- 関連記事
アメリカ・サウスキャロライナ州の教会で銃乱射事件が発生し、合わせて9人の犠牲者が出るという大変痛ましいニュースがあった。
事件はSCのチャールストンという街にある黒人教会で起こり、犯人は21歳の白人青年、ということで、最近人種がらみの事件が多発しているアメリカにとっては大変衝撃的だろう。
動機を含めた全容の解明はこれからになるだろうけれど、この犯人にはネット上の書き込みなどから以前よりその前兆があったとされているし、どんな理由があるにせよ(ないにせよ)、厳しい極刑が下されることになるだろう。亡くなった犠牲者の人の冥福を祈ります。
こういうところがアメリカの闇というか、解決が極めて難しい社会問題だと思う。
実際に行くと、そんな風に人種間で争いや憎しみがあるようには感じないんだけど、観光でちょっと行くくらいじゃやっぱり分らないもんなのかな。
東部か、西部か、今回事件があったチャールストンのような南部地域は行ったことがないけれど、あれだけ国土も広いから地域によってもやっぱり全然違うんだろうな。
アメリカは本当に広い。人も多い。しかも住んでいる人たちの人種がバラバラ…。あらゆる意味で、国としてのスケールの大きさを感じる。だからアメリカ(本土)は何回行っても、これで十分って感じはしない。まだまだ行ったことのない所がほとんどだから、そういうところにこれからもどんどん行ってみたい。
でもこういう犯罪に巻き込まれるリスクは怖いよな~。普通に銃持ってるもんなあの人たち…
気がついたら今週も終わり!早いわ~。
僕は毎日カラオケで歌の練習ばっかしてて、肝心のオリジナル曲を全然書いてません。
もう既に何十曲も書いてるしなぁ笑
今日一日頑張って仕事したら、みなさんも素敵な週末を。
事件はSCのチャールストンという街にある黒人教会で起こり、犯人は21歳の白人青年、ということで、最近人種がらみの事件が多発しているアメリカにとっては大変衝撃的だろう。
動機を含めた全容の解明はこれからになるだろうけれど、この犯人にはネット上の書き込みなどから以前よりその前兆があったとされているし、どんな理由があるにせよ(ないにせよ)、厳しい極刑が下されることになるだろう。亡くなった犠牲者の人の冥福を祈ります。
こういうところがアメリカの闇というか、解決が極めて難しい社会問題だと思う。
実際に行くと、そんな風に人種間で争いや憎しみがあるようには感じないんだけど、観光でちょっと行くくらいじゃやっぱり分らないもんなのかな。
東部か、西部か、今回事件があったチャールストンのような南部地域は行ったことがないけれど、あれだけ国土も広いから地域によってもやっぱり全然違うんだろうな。
アメリカは本当に広い。人も多い。しかも住んでいる人たちの人種がバラバラ…。あらゆる意味で、国としてのスケールの大きさを感じる。だからアメリカ(本土)は何回行っても、これで十分って感じはしない。まだまだ行ったことのない所がほとんどだから、そういうところにこれからもどんどん行ってみたい。
でもこういう犯罪に巻き込まれるリスクは怖いよな~。普通に銃持ってるもんなあの人たち…
気がついたら今週も終わり!早いわ~。
僕は毎日カラオケで歌の練習ばっかしてて、肝心のオリジナル曲を全然書いてません。
もう既に何十曲も書いてるしなぁ笑
今日一日頑張って仕事したら、みなさんも素敵な週末を。

九州を中心に西日本ではかなり大雨が降ってるようです。関東も曇り~雨を繰り返すような、いかにも梅雨どきな感じのお天気。
大雨が降っている地域の方は十分に気をつけてくださいね。
俳優の榎木孝明さんが「不食」30日間ということでニュースになっている。
絶食でも断食でもなく「不食」、なにが違うの?と正直思わないこともないけど、結構興味があるなこれ。
集中力とか脳の活性化に繋がりそうなのは何となく分るし、なにより現代人は食べ過ぎだよ自分も含めて。
ただこれ、絶対痩せるよなぁ。。。もっとデカくなりたい自分にとっては致命的だ。食べないことでどんなポジティブな変化が自分の身体に起きるのかはすごく興味があるけど、痩せたり身体が小さくなるのは嫌だ!
そういえば、相変わらず外人はめちゃめちゃ身体がでかかったなあ。日本人である自分が何を食べて、どんな風に運動すればあんな身体になれるのか全く検討もつかないけれど、そもそもみんながそんなに運動したり鍛えてるとも思えないしなぁ笑。
あー、肉体改造したい。そして精神的にもより強くなりたい!
大雨が降っている地域の方は十分に気をつけてくださいね。
俳優の榎木孝明さんが「不食」30日間ということでニュースになっている。
絶食でも断食でもなく「不食」、なにが違うの?と正直思わないこともないけど、結構興味があるなこれ。
集中力とか脳の活性化に繋がりそうなのは何となく分るし、なにより現代人は食べ過ぎだよ自分も含めて。
ただこれ、絶対痩せるよなぁ。。。もっとデカくなりたい自分にとっては致命的だ。食べないことでどんなポジティブな変化が自分の身体に起きるのかはすごく興味があるけど、痩せたり身体が小さくなるのは嫌だ!
そういえば、相変わらず外人はめちゃめちゃ身体がでかかったなあ。日本人である自分が何を食べて、どんな風に運動すればあんな身体になれるのか全く検討もつかないけれど、そもそもみんながそんなに運動したり鍛えてるとも思えないしなぁ笑。
あー、肉体改造したい。そして精神的にもより強くなりたい!

- 関連記事
-
- うわさのアレになった
- 「不食」で身体は健康になれるか?精神力は鍛えられる??
- ダウンしてしまった原因は…