2014年の最後に。
今年の紅白はトップバッターにSEXY ZONEが出てくれたおかけで頭の10分だけ見て終了(笑)。
今は実家でのんびりと静かな大晦日を過ごしています。



2014年、世の中であった様々なこととは別に、自分自身にあったプライベートなことはどうだったか、色々と思い出している。
こういう時に便利なのは、やっぱり普段書いてるBlogを読み返すことになるよね(笑)


まだ全部読んでいるわけではないけど、意外と?その時のニュースや時事ネタについてが多くて、プライベートに関してはあまり書いてあるとは言えない。
書けるようなプライベートがないというのもあるし、そういう話を誰かにすることがもともとあまり得意ではない。

今年に限らず、自分にとって一体何が幸せで、どんなことをすればハッピーになれるのか、年々分からなくなっている気がする。
こうやって書くと何か不幸なことがあったみたいだけれど、そうじゃない。

平凡な毎日が一番幸せ、というのは分かっていながらも、どこかで変化を、自分自身が変わっていくことを望んでいる。
毎日仕事をして、身体を鍛えて、勉強をする。自分を変えたいと思いながら、それをひたすらに続けていた感じだ。
今年はプライベートでそれほど大きな変化がなかったから、結果的にそれは自分にとってアンハッピーだったのかもしれない。

それでも、健の結婚だとか、ハッピーなことも確かにあった1年だった。
一体何が自分にとって幸せなのか。
突き詰めて考えるほど、それは他の誰かの幸せを感じることなんだと思う。
自分ではなく、他の人の幸せを感じることが自分の幸せに繋がる。
ならば、どうすれば誰かを幸せにすることが出来るだろうか。
それを考えることが来年の、これから先自分がやるべきことなんだろう。

2014年、あなたにはどんなハッピーな出来事があっただろうか。
そしてどんなことを考えただろうか。
2015年が、よりハッピーな1年であるように。
それでは、良いお年を。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



2014年、あなたが一番聴いた音楽は何ですか?
今年も終わりなので最後に真面目に音楽の話でも書こうと思う。

僕は以前からMr.childrenやB'z、BUMP OF CHICKENといった邦楽アーティストのファンだと周りに公言している。
とは言っても、ライブにはもう何年も行ってないし、新曲のリリースを日々心待ちにしているわけでもない。
邦楽アーティストの中で最も好きであることは間違いないけれども、熱心なファンとは自分でも言えない、そんな感じだ。

ところが今年、僕は数年ぶり邦楽グループのファンになった。
ただ曲を聴くだけでなく(ちなみにJ-POPの曲自体は今年も1000曲以上聴いてる。仕事だし。)、繰り返し何度も何度も、それこそテープが擦り切れるくらい(笑)聴いた。
僕はほとんどの邦楽曲を1コーラス以上聴かない。退屈で聴けない。
10曲に1曲くらい最後まで聞ける時があるが、もう一度その曲をリピートして聴くのはさらにその5分の1くらいだ。
そう考えると、我ながらまさにどハマりしていたと思う。




僕はこのことを周りにほとんど言ってないから、ここで初告白になる(笑)。
僕が今年1年すっかりファンになってしまったグループとはモーニング娘。'14である。
きっかけとなったのは、2014年のお正月に放送された以下のテレビ番組だ。

寝起きコンサートどっきり!モーニング娘。'14 投稿者 1994maedayuuka1228

ベタと言えばベタだけれど、非常に面白い動画だと思ったし、何より驚いたのは寝起き直後のパフォーマンスに対する対応力だ。
ヤラセなしの本当だとすれば、寝起きですぐにこのダンス、そして生歌(カブせは入っているものの、メンバーのうち何人かのマイクはちゃんとオンマイクになっている)のパフォーマンスが出来るというのは、相当に訓練されている証拠だ。

ここで先に言っておきたいことがある。
僕は男性アイドル(ジャニーズ)は好きだけれど、女性アイドルを好きになった事は人生で一度もない。
理由はシンプルで、歌もダンスもはっきり言って全く上手じゃないからだ。
ビジュアルが可愛いとかカッコいいというのは見る側の主観でしかないし、僕はそもそもアーティスト(ミュージシャン)にそういう要素は全く求めていない。

まずは楽曲が良いかどうか、その次に歌唱力やダンスの実力がどれだけあるか。
そう考えると、アイドル戦国時代と言われるここ数年でも、僕が女性アイドルグループを好きになる理由は1ミリもなかった。
曲はジャニーズの方が良いし、歌やダンスはEXILEの方が上手い。
TVで女性アイドルを見るたびに「もっと歌やダンスの練習してから出てこいや!」と僕は思ってしまうのだ(笑)。
※てかそもそもテレビで生歌なんて歌ってないんだけどねアイドルって…

この動画を見た時点で、ほとんどの人と同じように、僕もリーダー道重さゆみ以外は名前も顔も知らなかった。
ハロプロのグループがライブは基本生歌で歌っていて、ダンスもかなり練習しているというのは業界情報として何となく知っていたものの、なかなかこれは凄いぞ、と驚いたのを良く覚えている。
モー娘のライブも10年くらい前に何度か見てるし、当時の「ニッポンの未来は~WowWow♪」あたりの頃、むしろ僕はモー娘のことが全然好きじゃなかったんだけど。




これだけなら「ファン」になるまではいかないのだが、その後リリースされた、携帯電話auのCMソング「Password is 0」を聴いた時に、その楽曲のクオリティの高さに度肝を抜かれた。
アレンジとバックトラックの緻密さ、ミックスバランスの良さ、なにより他の何にも似ていない楽曲のオリジナリティは際立っていた。

世間ではこれを「EDM調の楽曲」と言うらしいが、洋楽のEDMとは良い意味で全く違う。
ポスト・ダブステップやプログレッシブハウスの製作手法に、日本のゲーム音楽だったり、いわゆる電波ソング的な要素を絶妙にブレンドして、しかも歌謡曲になっているという、誰かの真似ではないオリジナリティがある。
この曲を編曲アレンジしたのは大久保薫というアレンジャーだ。

作詞作曲はもちろん「つんく」になるんだけれども、歌詞もすごく良いと思った。
率直に言って、僕はJ-POPに良くある恋愛を謳った歌詞や、君がなんちゃら僕がどうこうという歌詞に全く共感できないのだけど、ここ数年つんくさんがモー娘に書く歌詞はいわゆるJ-POPにありがちな君と僕の典型的な世界観ではない、より哲学的かつ俯瞰的な視点で書かれたものが中心で、それを10代の女の子達に歌わせても違和感がないようにかなり推敲して書かれている。
なにより「萌え要素」が全くないのが素晴らしい(笑)。

楽曲について詳しく書き始めると長くなるので割愛するが、この「つんくの詞曲を大久保薫さんがアレンジ」した楽曲をもっと聴きたいと思い、その組み合わせの楽曲を過去に振り返って全て聴いてみた。
すると2013年のシングル「Help me!!」から前述の「Password is 0」まで、シングル5作続けてハズレなしの全て良曲だったという驚きの事実に気付いてしまった。

奇しくも、この5作はモーニング娘が持つ自身のオリコン連続1位記録を塗り替えた5作であり、全盛期の「ニッポンの未来は~♪」の頃から10年以上経って、再ブレイクと言われ始めた状況と重なっていた。
「なんか今までとは違う、ひょっとしてすごいのでは?」と感じたタイミングは、他の人とも同じだったのかもしれない。

実際にはこの5作より以前にも「つんく×大久保薫」タッグの楽曲はあるのだけれど、その時は歌詞がまだ典型的なアイドル歌詞だったりして、自分は好きになれなかった。
同時に、グループのメンバーも2011、12年頃は加入したばかりの中学生だったせいもあり、歌やダンスのスキルが今よりずっと低かった。

仮に当時から楽曲を聴いたり、MVを見たりしても僕は何とも思わなかっただろうし、ファンとなった今でも過去の楽曲は全く聴かない。
僕がハマったのはあくまで「Help me!!」以降の両名タッグによる楽曲であり、それをパフォーマンスするモーニング娘。'14というグループなのだ。




僕は野球やサッカーといったチームスポーツが大好きだ。
個々に技術を持ったプレイヤーが、チームとして協力し、補い合いながら、一つの目標達成にむけて自己表現する。
そういうチームスポーツを観て、応援するのに近い感覚がモーニング娘。'14にはあった。
個々人の名前や性格は知らなくても、チームとしてものすごく訓練されていて、またリハーサルも相当な練習量をこなしているであろう事は、前述のどっきり番組や楽曲MVを観れば、プロならすぐに分かる。

あのダンスフォーメーションを10人という大所帯で、しかも生歌でパフォーマンス出来るのは他の女性アイドルグループでは不可能だと断言できる。
個々の技術が高い人は他にももちろんいるんだけど、グループの人数が多いこと、さらに歌いながら踊るという点では、かなり難易度の高いことをやっているのは間違いない。

こうしてモーニング娘。'14にハマってしまった僕は、例のタッグが書いた曲を何度も聞き込んで、ついには自腹でライブにも行ってしまった。
ホールツアーを観て、先月の道重卒業コンサートにも行った。同じアーティストのライブに年2回以上行くなんて本当に10年以上ぶりだ(笑)。

今流行の握手会にはもちろん行ってないし、興味もない。
グループがどんなパフォーマンスをするのか、MVでやっている事を実際に生で見ることが出来るのか。感覚としてはまさに「サッカーの観戦に行く」感じに近い。
ライブ中に声を上げたり、思わず席を立ち上がったりしないので、サッカー観戦よりもずっと冷静に観てるけれども笑。

そんな感じで、楽曲を何回も聴いたり、ライブに行ったりするのは本当に何年ぶりで、それだけでも今年は本当に驚きだったし、楽しませて貰った。
何故「過去形」で言うかというと、それも今日が最後になるかもしれないからだ。
先ほどもわざわざ強調して書いたように、僕がハマったのはモーニング娘。'14であり、そのグループは今日一杯で終了、来年からはモーニング娘。'15になるからだ。
※来年からはリーダーが1人抜けて、新しい4人が入り13人体制となる。(13人ってのもまた微妙な数字だな…)



道重さゆみが卒業脱退したことで、彼女のファンだった人でオタ卒した人も沢山いるだろうが、僕は道重ファンではないのでちょっと違う。
唯一の知名度を持っていた彼女がいなくなることで、グループがこれから厳しい局面に入ることは間違いないが、それ以上に4年間に渡って積み重ねてきた今のメンバーでのチームバランス、組織力、パフォーマンスのクオリティが下がることが予想されるからだ。

新しく入る4人の新メンバーが、今のメンバーと同じレベルですぐパフォーマンス出来る事を期待するのは酷だし、最年長のリーダーを失うことで、現メンバーの間でも統率力やチームバランスは変わってしまうだろう。
言ってしまえば、来年からは全く別のグループになってしまう可能性が高いと個人的には考えている。

サッカー日本代表であれば、それでも4年後を目指して若い選手と共にチームを育てていくことが出来るけど、アイドルグループはそうは出来ない。
常に注目され、売れていかなければいけないし、即戦力としてすぐに結果を出さないといけない。その点、すごくシビアだと思う。
もちろん、若くて可愛い子が加入すればそれだけでブレイクする可能性もあるが、僕はそういうことには全く興味がない(笑)。

次に発表される新曲も「つんく×大久保薫」タッグによって製作された楽曲なら僕はもちろん聴くけれども、グループとしてファンになり、応援するのは今日までかもしれない。
というか、極めて高いクオリティの楽曲と、数年に渡るチームとしての研鑽、努力が結実したことで、モーニング娘。'14というグループは稀にみる素晴らしいパフォーマンスを今年一年やっていたと思う。
これは僕が音楽製作のプロフェッショナルとして冷静に分析し、そして自信を持って言える。

そんなグループのファンになり、ライブまで見れたことは本当に楽しかったし、自分にとっても音楽的にすごく大きな出来事だった。
邦楽を聴いて好きになることなんてもう一生ないと思ってたから。
特に女性アイドルに対しては今でもかなり強い拒否感があるので、そんな自分がモー娘にハマッてるというのはなかなか周りに言いづらい事ではあったけれど(笑)、一年の終わりにちゃんと書けて良かった。

というわけで、また後ほど今年のまとめも書きたいと思います。
とりあえず大掃除の続きをば。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
Aviation accident
ポジティブな振り返りで今年を終えたい!と宣言した矢先に、とんでもない大事故が起きてしまった。インドネシアからシンガポールに向かう途中のエアアジア機が飛行中に行方不明になり、現在もまだ見つかっていない。今年はマレーシア航空の2回の墜落事故があり、片方のMH370便は9ヶ月以上経った今でも機体すら見つかっていないなかで、またも大変な航空事故が起きてしまった。

日本人の乗客はなしということで日本国内では扱いがやや控えめな感じもするが、このような事故が1年に何度も起きてしまうのはどう考えても異常な事態だ。しかも、今年2014年は航空機墜落事故が史上最も少ない年だったらしい。つまり、飛行機の安全性は毎年どんどん向上して、飛行機事故は去年までと比べてもさらに少なくなっている。実感と実際のデータがここまで違うという、典型的な例だと思う。

飛行機が行方不明になってしまう、というのは残念ながら生存者が残っている可能性は極めて低い。それでも、一分一秒でも早く機体が見つかって欲しいと思うし、搭乗者家族の人たちの不安な気持ちが少しでも落ち着くよう心からお祈りしたい。

ギリシャでもアドリア海でフェリーの火災事故があり、こちらは今も救助活動が行われている真っ最中だ。フェリー事故といえば4月のセウォル号の転覆事故を思い出す。あちらは事故そのものはもちろん、その時の救助活動のありかたや、事故後の対応についても様々な問題を提起した。フェリーの海難事故というのも年間どのくらい起きているのか検討もつかないが、迅速かつ適切な救助活動によって1人でも多くの人が救出されることを切に願っている。

海外のあちこちに行って、色んな乗り物に乗っている身としてはやはりどうしても気になるこれらのニュース。特に飛行機は、乗ってる最中に乱気流でグラグラ揺れたりすると、いよいよ自分の番が来たか、と思うことも正直ある。かといって、飛行機に乗らなかったら日本からどこかの国に行くことも出来ないし、飛行機事故に遭うかもしれないというリスクも踏まえた上で、来年も沢山海外に行きたいと思う。でもマレーシア関係の航空会社はちょっと怖いけど…(エアアジアも本社はマレーシアだし)。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
あなたの選ぶ○○は?今年の10大ニュースについて
今年最後の週末、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
昨日あたり仕事納めだった人もいるようで、そうなると年内残り数日、大掃除したり年賀状書いたり…充実した年の瀬が過ごせそう(笑)。逆に来週明けてもまだまだ仕事があるという人は俺と一緒です!お疲れ様です!

年末になって、今年の10大ニュースとかその手の話題がメディアでもやるようになってきたけれども、それぞれの分野でいろいろなことがあった一年だったと思うし、その中からどれが自分にとっての10大ニュースかと言われると、やはり人それぞれ違うだろうし、あー年末だなぁと感じると同時に、僕はこの手の「まとめ」や「今年のランキング」的な話題が大好きだと心底思う(笑)

個人的な10大ニュースをここで発表!とかやってもいいんだけど、結構まとめるのが大変そうなのと、需要がない気がするので(笑)。あと毎年やってた今年聞いた音楽CDベスト10みたいなのもあるといえばあるが、うーんこれも需要がないような…。てか、このblogに一体どんな需要があるというのか…。

事故や事件、自然災害や犯罪のニュースは確かに記憶に残るし、一年を振り返るときにどうしても思い出すことが多いけれども、本当は今年一年にあった「ポジティブな」出来事だけを10個くらい上げて、色々あったけど今年も沢山いいことがありました!と言えるようにしたい。日本国内でいうなら錦織、羽生選手といった若い人たちの活躍とか、青色LEDのノーベル賞とかさ。ブラジルW杯はあんまりいいニュースないけど笑。

時間があればまとめてみます。今日はとりあえずこの辺でたいむあっぷ!
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
聖夜が明けて… クリスマスの朝に思うこと
クリスマスの朝です。
昨夜の喧騒も一夜明けて、今朝はいつもと変わらない平日の朝って感じ。イルミネーションや街の飾りつけも今夜いっぱいまでで、すぐに年末、お正月に向けて模様替えしていくでしょう。

毎年気になっていることだけど、クリスマスに対する世の中の捉え方、特に若い人の考え方って年々変わっているのではないか。僕くらいの年齢になると(笑)、やっぱりカップルで~とか、デートして~とかってイメージだけど、多分そういうのはもうちょっと古い感じで、むしろ家族と過ごすか、同性の友達とパーティでもする方が自然な気がする。というか、平日なんだから社会人は仕事してるのが一番自然だ。24日の夜は何してますか?と聞かれて、仕事してますというのが一番自然だろう。

もちろん心の中では、好きな人と会いたいなぁとか、なんか理想のクリスマスデート的なものを妄想するとか、あるいはリア充爆発しろっ的な発想もあるとは思うけれど、昔ほど「クリスマスなんだから」という縛りは強くない気がする。昨日の都内もそんなにカップルいなかったし。自分が学生の時はものすごくそういう雰囲気だった気がするけど(笑)。そんな昔よりは、今の方が僕は好きです。

なんにしても、このblogを読んでくれる方が、ケーキ食べたりプレゼント貰ったりして少しでもハッピーな気持ちでいてくれたなら僕は嬉しい。クリスマスとか正月とか、世の中が少しハッピーな雰囲気になるのが僕は大好きです。だから、身近にいるあなたがハッピーであることも僕にとっては嬉しい。そんなクリスマスの朝。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
Christmas Eve
今夜はクリスマスイブ。みなさんいかがお過ごしでしょうか?
夜は寒いながらも、街には綺麗なイルミネーションと、行きかう人々の笑顔でキラキラと賑わっています。
そんな中、僕もひとり家路を急ぐ。
もう少しで日付も変わるけれど、皆さんが素敵なクリスマスを過ごしていることを願って。
メリークリスマス!
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
これに注目!2014年クリスマスプレゼント選び
クリスマスウィーク!今日は普通の月曜ですが、明日は祝日だし、その後はクリスマスだしでなんだか無駄にウキウキしてきました!笑

普段は財布の紐が瞬間接着剤でもついているがごとく固く結束されている俺ですが、昨日あたりパーっと買い物して使ってしまった!!まず自分用のクリスマスプレゼントと、次いで家族へのプレゼントもそれぞれ買って、気がつくとかなりお金使っている…クリスマス恐るべし。

でもプレゼント考えるのってホント楽しいよね。高いものを贈るつもりはないんだけど(なんかヤラしくない?)、ちょっとしたもので、でも相手に喜んで貰えそうなものを一生懸命考えて選んで、その人が喜んだり、驚いたりするところを想像している瞬間が一番楽しい。まーハズれる時も当然あるけどさ笑。渡す前から、そのワクワク感だけで十分元はとってる気がする。

一方で、自分用のプレゼント(?)を買うのも好きだ。こっちは本当に自分が欲しい、必要だと思えるものを徹底的に調べあげて口コミを読んで価格比較して120%納得した状態で買うから、ハズれるということはほぼない。万が一買って使ってみてダメだったらAmazonなら即返品出来るし(笑)。割とAmazonの返品って良くするんだけど(家電とか)、珍しいんだろうか??テレビ通販とかも返品OKって謳ってるから、ちょっとでも自分の期待と違ったら躊躇なく返品してるな俺。

思い出してみると、バンドやってた時もプレゼントとか、おまけ的なやり方は結構好きだったかもしれない。駄菓子配ったりしてた笑。当時あんまりそういうことをやっている対バンとか見たことなかったけど、今やエグザイルだってライブチケットにCDおまけで付ける時代だ。ファンの人にも喜んでもらえるし、色々とプロモーションにもなるし。我ながら先見の明があったなぁ。

身近な人が喜んだり、楽しんでくれるのを見るのっていいよね。それによって自分も同じ喜びや楽しみを得られると思うから。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
東京駅100周年記念Suica騒動から、SNSとか転売について考えてみる
昨日とはうって変わって穏やかな日曜日。アメリカでは既にクリスマスのホリデーシーズンに入っていたりして、こっちも気分は連休の中日って感じだ。明日は普通に平日なんだけどさ(笑)。でも火曜日は祝日だし、水曜日はクリスマスイブだし、なんだかワクワクしてきますね!

東京駅開業100周年記念Suica発売中止のお知らせ

既に昨日のニュース等で散々やっているから知っている人も多いと思うけど、東京駅開業100周年を記念した限定Suicaを求めてエライ数の人が殺到してしまい、JRはその場での発売を中止せざるを得なかったというお話。昨日の朝はTwitterでもその混乱の模様が沢山伝えられていたので、大変なことになっとるな~と思ったけれども、いろんな方面に話を聞いてみるとやはりJR東京駅の見通しが甘すぎたのが原因な気がする。

枚数限定のSuicaに、前日から徹夜で並ぶ人が数千人単位でいる、という事実は、興味のない人にとっては想定外のニュースだし、興味のある人(いわゆる鉄っちゃん)にとっては当然予想できること。JRの職員ならもちろん後者であるべきだと思うんだけど、警備会社に依頼もせず徹夜行列も黙認してしまった上、当日の販売にも支障が出るほど混乱を招いてしまった。行列の管理や対面販売ってのはそれだけで専門の業者が成り立つので、それを素人である駅の職員さんだけでまかなおうとしたのが今回の原因だ。

あとはまぁ、iPhone6の時と同じように、今は転売目的でそういう限定商品を購入する人がいくらでもいる。組織的に人を雇って前日から並ばせるなんてのはごく当たり前のやり方だ。2006年の限定Suica販売の時は、今回のような混乱は起きなかった、というのがJRの言い分らしいけど、それから8年が経ってインターネットによる情報の伝播力、あるいは転売市場の認知が広がったという所までは読みきれなかった。そう考えると、8年という時間の流れを感じて少し感傷的な気分になる。

数量限定でファンが欲しがるものを販売すれば、当然その情報はSNSを通じてファンの間で瞬時に共有されるし、それ以外にファンではない転売目的の人たちを大量に呼び込むことになる。その結果、昨日の東京駅のような混乱はあらゆるジャンルで日常的に起こっている(マスコミが取り上げないだけで)。いずれこういう世の中になるだろうな~というのは、僕は2008年頃から薄々感じていた。その頃はまだそれほどネットを使った情報共有や転売がオーバーグラウンド化していなかったけれども。

今が実態としてどうなのか、そしてこの先どうなっていくのか、その目を養うのが大切だというお話でした。
ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
この冬、大流行の兆し?
<インフルエンザ>大流行の恐れも 東京都、早くも注意報

これはキテる。かなりキテる感じがします。個人的にずーっと風邪気味だからかもしれないけど笑。東京は本当にどこに言っても人が密集しているから、ちょっと寒くなって風邪やらインフルやらかかる人が出るとそれがあっという間に空気や飛沫で感染するイメージ。マスクしている人も多いけど、あれもちゃんと使わないとあんまり効果ないからなぁ。

みなさん本当に気をつけて下さいね!で、運悪くなってしまった人はとにかくすぐ病院行って、薬もらって、家で寝る!この3プロセスが疎かになると、あっという間に悪くなりますんで。あと、東京都保健衛生局も勧めている4つのプロセスがこちら。
①こまめな手洗い
②室内の適度な加湿(おおむね湿度40%以上)と換気
③マスクの着用やティッシュで口や鼻を覆う「せきエチケット」
④予防接種を受ける
まー4番は注射なので正直避けたいが笑、2番は意外と盲点かもしれない。ウチなんて専用の加湿器まで買って常時湿度50%前後で保っているが、それでも風邪引いた!弱いなぁ、俺(笑)。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
今が買いか!? 急な通貨下落とワールドカップ観戦を考える
北海道を中心に大荒れの天気が続いている。天気図の等圧線なんかを見てると、見たこともないような大きな低気圧が張り出していて、まるで台風みたいなんだけど台風じゃないんだよね、これは。で、そんな状態にも関わらず今朝の東京は至って快晴。ただかなり寒い。日本海側や北海道に住む人たちはこれより遥かに寒くて厳しいだろうから、くれぐれも気をつけて。



ロシアのルーブルが急落している。昨日辺りからいきなりそんなニュースが聞こえ始めて、ドルやユーロと違いさすがの僕もルーブルは持ってないし、チェックもしてないので見てみると確かに大変なことになってる。なんでこんなことになっているのか、一通りの説明を見れば理解は出来るけれど、納得できるかというと別だ。通貨ってこんな感じで、何がどうなるとどうなるか(?)は誰にも予想できないし、説明もつかないことが多い。だからFXとか通貨ベースの取引はギャンブルだと思ってるし、個人的にやろうとは全く思わないんだよな。健全性がないもの。

で、この感じだと短期的にはルーブル安が行くところまで行くような気がするし、ロシアもそれを放置したりはしないだろうから、なんにせよ安値圏での激しい値動きがあると思う。ここでふと思ったのは、僕は4年後の「ロシアW杯」に行くわけだから、ルーブル買うなら今でしょ!?ということにならないだろうか。どうせ4年後にルーブル必要になるんだから、安いうちに買って持っておくという作戦。

しかしこれを昨日別の人に相談したところ、「4年後にルーブルないかもしれないよ…」と言われ、いやいやまさかそんなことが…あるかも笑。まー紙切れにはならないと思うが、まさか今よりさらにルーブルの価値が下がるってことはあるのかなぁ。悩む。

と、ここでさらに別の人にこんな話をしてみた所、「てか、アギーレ今やばいじゃん…4年後に日本代表がW杯に行けるかどうか分からんよ…」という別の問題提起が笑。うーむ確かに!仮に万が一の確立で日本代表がロシアW杯に出場できなかったとしても僕は多分行くと思うが…多分…。それにしてもアギーレの問題は本当にどうなってるか分からなくてモヤモヤする。本当に大丈夫なのかな??

というわけで、今日も悩みながら頑張りましょう。
ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事