あと2ヶ月
10月最終日。今年もあと2ヶ月かー!うわー!うわわわー!!笑
年末までにもっと勉強もしなきゃだし、いろいろ読んでない本もあるし、聞いてないCDも…そんなにはないか(笑)。時間管理をもっとしっかりやって、あと2ヶ月をラストスパートしていきたいですね。
月末の金曜日ということで今日は死ぬほど忙しい方も多そうですが、はりきって頑張りましょー!
ではまた。



このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



米FRB、量的緩和QE3の終了。 次の利上げと日本経済への影響は?
アメリカの量的緩和政策(QE3)がついに終了した。FRBの決定が2012年の9月だから、2年以上に渡って市場にドルを流し続けてきたことになる。これを持ってリーマンショックから本当に立ち直ったとするのか、はたまた別の何かがあるのか、予測が難しいところだ。それでも僕はこのタイミングにずっと注目してきたし、およそ6年に渡るリーマンショック後の各国の金融政策が、ここから大きく方向転換する可能性がある。

ところが、意外にもこれについてアメリカではあまり取り上げられていない。もうとっくに織り込み済みってことなのか?QE3が終ったら、次はいつ利上げに踏み切るかに焦点が当っている。現在はもちろんゼロ金利なのだけれど、ここから利上げは当分しないという見方もあれば、早々にするのではないかという見方もある。予想はつかない。既に相当な量のドルを市場に供給してしまっているので、ここで急な引き締めを行えばエラいことになる、かもしれない。

今回のアメリカの決定は日本の経済にも大きな影響があるはずだ。2012年末の安倍首相就任以降、日銀はアメリカの金融政策を真似て「異次元の金融緩和」を今も続けている。結果として、日本の株式市場はグングンと上がって、一時1ドル80円くらいだった超円高状態も今は110円くらいにまで戻しているが、はたして実態として景気が良くなっているのか、経済が上向いているのかは、よく分からない。今年は消費税が8%に上がったけれども、ご存知の通り次は10%にいつ上げるかが争点になっている。景気が良いならサクッと10%にしたい所なんだろうけど、どうもそうはいかない雰囲気があるからだ。

アメリカも日本も、金融緩和政策によって経済指標の数字は良くなっている。これは間違いないんだけど、実感として、はたまた実態として経済が良くなっているのか、08年のリーマンショック以前まで戻ってきているのかは、なかなか難しいところだ。消費税8%でも生活はかなりキツイのだが(最近はいろいろ食品も値上がりしてるし)、これが10%になればもっとキツそう、ってのがあくまで僕の実感だ(笑)。消費税含め日本の収支をどうにか改善しなければ、長い目で見た時にもっとキツイのは明らか。だから、やっぱり難しいhandlingを迫られているのだと思う。

こうやって先進国の偉い人、頭の良い人たちが真剣に考えて議論して政策を決めて、経済を舵取りしていくのだから、紆余曲折ありながらもどうにかなるのかもしれない。どうにかなるというのは、数字上は経済が拡大し、繁栄していくということ。長期的なスパンで考えるほど、1人の人間が考えたりやって出来ることはあまり意味がなくなってくる。(FRB議長だってどんどん交代するんだし) だから、こういう未来予想的な記事をblogを書くのは難しい部分もあるのだけれど、今の時点で僕が考えていることを記録として書いておきます。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
モチベーションを維持する燃料としてblogを書くというテクニック
仕事が行き詰っている。こういう風に書くと、曲が書けないとか歌詞が思い浮かばないとか、いわゆるアーティスティックなスランプのように思われるかもしれないけど、全くそうじゃない(笑)。売り上げが伸びないのだ。身も蓋もない言い方だけど。笑

どんなビジネスであれ、浮き沈みはあるだろうし、その時の景気の良し悪しにも影響されるだろう。理由なんかなくたって好調にもなれば不調にもなる。そういうもんだと理解して、心配ないさぁ~の精神で常にいられれば良いのだろうけど、性格的になかなか、そうもいかなかったりする。特に僕は数字でものごとを図るクセがあるので、数字が悪ければどんな理由があろうと良い気分にはなれない。

でも、昔はそうでもなかったんだよね。バンドをやってる時なんかは、例え数字が悪くてもそれをバネにもっと頑張ろうとか、どうすれば良くなるかとか、ある種のモチベーションに繋がっていたと思う。ピンチはチャンス、逆境にもめげない精神というのだろうか。会社に雇われて、職場や組織の中で決まった仕事をするわけじゃないから、自らのモチベーションを高めながらどんどん問題や課題に対処していかないとバンドはやれないし、当然好きなことをやっているのだからという自分への言い聞かせもあったと思う。

今だって、会社に雇われてるわけではないし、状況的にはバンドをやってた時とはあまり変わらないのだけれど、それでもなんかこう、あの頃のモチベーションや情熱を維持できないでいる。俺は変わってしまったのだろうか、と思って同世代の色んな職業の友達にそれについてヒヤリングしてるんだけど、みんなモチベーションは維持できていないらしい(笑)。歳とったってことなのかなー?

そういう時にすごく自分を発奮させる材料となるのが、このblogであり、あるいは2008年からつけている自分の経理帳(?)だ。それを読み返すことで、いつ、どんな仕事をして、どんな結果を残したかというのがつぶさに分かる。どんな気分でいたかもblogに書いてさえいれば思い出すことが出来る。5年くらい前のことなら結構覚えてるもんだよね~人間って。このblogでももう何回も書いているけれど、モチベーションを保つというのはどんな仕事していても、どんな所で生きていてもめちゃくちゃ大事だ。もう人生それが一番のプライオリティだと僕は思ってる。でもそれがなかなか難しい。だからなるべくそれを保てるように、出来ることは全てする。blogも書くし、後で読み返す!笑

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
都内で自信を持ってお勧めできる居酒屋・飲食店を見つける方法
年末が近づいてきたから、ってわけでもないのだけど、飲み会が多い季節になってきた。昨日なんかは夜も少し冷え込んできて、仕事終わりにお酒でも飲みたい気分になるのもよく分かる。いや、僕は飲まないんですけどね笑。週初めの月曜日なのに、新宿の街はそんな人たちで大賑わいだった。

飲み会のセッティングをしたり、打ち合わせでカフェやご飯(酒なし)をする時に僕が決めた店に行くと、決まって同行者から「いいお店知ってるね!」と言われる。最近じゃ、僕が行かない場合でも「○○でいいお店知らない?」と飲食店の情報や、予約をお願いされることもある。今から10年以上前、自作パソコンを作るならnisaに頼めばいい、という状況になったことがあったけど笑、それに近いような感じがある。

要するに毎日食べログばっかりみてるので、都内のある地域に関する飲食店情報に異常に詳しくなってるだけなんだけどね(笑)。都内はもうほとんど知ってるので、横浜や鎌倉、埼玉だと大宮とか川越、よく行く群馬県栃木県静岡県もめっちゃ詳しいし、京都や名古屋もかなり詳しいと思う。

もちろん全てのお店に実際に行ったことがあるわけじゃなくて、あくまで情報として詳しいってだけなんだけど、まずはお店の名前と住所、どんなメニューがいくらくらいからあって、お客さんの入りはどうかとか、お店のクオリティはどうかとか(看板メニューや内装や接客について)、そして食べログで何点くらいの口コミ評価かって所まで(笑)、頭の中に記憶している。店内写真とか料理の写真を見るのが好きなので、そういうのを目に焼き付けるぐらい見ていると、実際に行ってなくてもその店に一度くらい行ったことがあるかのように錯覚する。

自分で書いてて気付いたけど、結局はこの「ヴァーチャルに体験したい」欲求が強いのかな、と思う。行きたいところ全てに実際に行くのは時間的にもお金的にもなかなか大変だ。けれども、そういう情報や画像を見ることで、行った様な気分に浸ることは誰でも出来るし、そういうのが好きっていう気分も分かると思う(多分)。旅行記とかルポルタージュが好きっていうのと一緒だ。そこで得た情報をあたかも自分の経験であるかのように内側で情報処理してアウトプットする、みたいな能力なのかもしれない。

話を戻すと、友達や仕事関係をどこかの飲食店に連れて行くと、「いいお店知ってるね!良く来るの?」と聞かれる。
「あー、そうだね、うん、たまに来たりするかな」と返事をしながら、実はその日初めて来た場合も少なくない(笑)。でもこっちとしては店の内装も、メニューも、店員さんの接客態度も全て頭の中に入っているので「想像と違って失敗した!」ということはほとんど無い。逆に想像以上に良くてびっくり!ということも滅多にないけど。食べログのようなサイトが情報源として力を持ち始めると、昔は想像も出来なかったようないろんな使い方や生かし方が出てくる。そういうのを上手く活用してる感じ。

この手の話をすると必ず「ステルスマーケティング」の可能性が出てくるが、まーステマであろうと無かろうと、こちら側できちっと情報処理出来ていればそんなに問題にならないと思う。ネットにあるあらゆる情報の中で、どれが信頼出来る情報で、どれがそうでないか。そういうのはおのずと分かるような気がするんだけど、みなさんはどうだろうか。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
R.I.P.
美術家、作家「老人力」の著者、赤瀬川原平さんが死去。77歳

ショック。。。心からご冥福をお祈りいたします。
生前、といっても僕が大分小さい頃の話だが、実際にお会いしたり良くして頂いた記憶がある。もちろん、作家・芸術家としてもユニークで優れた作品の数々を遺している、とても尊敬するアーティストの1人だった。77歳かぁ。。。

その人のキャラクターや個性が作品から色濃く伝わってくることで、作品を通じてその作者の人柄を知ることが出来る。当たり前のようで、これが出来るのは一つの才能だと思う。作品は作品、作者は作者という風にきっぱりセパレートすることの方が多いし、作品の中にある個性と作者自身はリンクしないのが普通だ。赤瀬川さんの場合は、その文体や作風がそのままイコール赤瀬川さんみたいなところがあって、それが作品にも、作者自身にとっても大きな魅力の一つだと僕は思う。

77歳は、早すぎるというわけでもないし、長生きしたっていうわけでもない、何というか人がいつ亡くなるかの天命は、誰にも分からないって改めて感じました。だからこそ、今を一生懸命に生きたいし、長生きしたいってわけじゃないんだけど、自分の死後も何かが残るような生き方がしたい。そう思った月曜日の朝でした。

ではまた。


このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
日々是学習、可是幸福在哪里?
本日も快晴。気持ちの良い秋晴れが続きますねー今日と明日は最高のお出かけ日和じゃないでしょうか。なぜか天気予報みたいな出だしのblogだ。笑

今週はしばらく東京を離れていたので、帰ってきたらやることいっぱい。今日も明日も家にこもって片付けます。あ、でも明日は夜ライブに行くんだった!最近結構ライブに出かける機会が多いです。色んなジャンルの、色んなアーティストのライブコンサートが観れて勉強になる。うん?何の勉強??

色んなものごとを「勉強になるか、ならないか」で考えるクセがついているような気がするな、自分。
もちろん、前者なら良しだし、後者だとダメということなんだけれども、そういう風な尺度で生きているとあんまり面白くハッピーではないなぁという気もする。最近ものすごく楽しかったこととか幸せを感じたこと、みなさんあるだろうか。勉強にならなかった(身につかなかった)けれども、とっても楽しかった!!ていう経験。うーん、俺ないな。笑

そんな楽しいこといっぱいの週末をみなさんが過ごせますように☆
ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
ラストスパート
久しぶりに東京に戻ってきたと思ったら、今週ももう終わり。みなさん一週間お疲れ様でした!

急に気温も下がって、気がつけば10月もあと一週間。11月になったらもう完全に年の暮れって感じが。笑

今年も早かったな~一体どんなことをやれた一年だっただろうか。

そしてまだやり残していることはないだろうか。

2015年はどんな一年になるのだろうか。

そんな思いです。

まだ早すぎるね。笑
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
橋下 vs 在特会の面談にみる、日本のお祭り精神
週明けて昨日はやはり、というか案の定というか、小渕大臣が政治資金問題で辞任。それに続いて(?)松島大臣もうちわ問題で辞任という、女性閣僚が同じ日に二人辞めるってのはなかなか珍しい事態ですね。。。もちろん悪い意味で。しかし昨日の日経平均は500円以上の爆上げというこれまた珍しい事態。もー何がなんだかニッポンですわ。

安倍首相が推進する女性の社会進出、そのシンボルとして起用されたであろう女性閣僚が相次いで辞めるというのは、政権運営や安倍さんのビジョンそのものにも影響はあると思うのですが、意外と世間はそうでもないって事ですかね。特に小渕さんは政治家としてのイメージや資質も良く、将来を期待されている人材だと思うので、ここで躓いてしまうのは勿体ないなぁと個人的には思います。いや、やってしまった事は完全にアウトだし、なんでこんな初歩的なミスをしてしまうのか、そこを含めてやっぱり大したことないのかなぁ。

橋下大阪市長と在特会幹部が意見交換、終始かみ合わず

いやーこれも本当にしょうもない。。。桜井誠ってこんな人だったっけ?橋下さんはなぜ、こういう対応をしてしまったんだろう。あまりにも相手が低レベル過ぎてキレちゃったのかな?キレちゃだめだよ大人なんだから笑 もっとクレバーなやり方は(お互いに)色々とあるだろうに。とにかく低レベル。どっちもね。

でもひょっとすると、こういう「プロレス的な」ものが日本人は好きなのかもしれないね。なんか知らないけど急に火がついちゃって、それを周りで見物しながらワーワーとたき付ける感じが。お祭り精神とでもいいますか。そこを踏まえた上での橋下vs在特会のプロレス的興行なんだとしたらたいしたもんだよね。多分違うだろうけど笑

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
エボラ対策 日本の自衛隊を西アフリカに派遣すべきか
体調もなんとか戻り、日曜日の今日もやること一杯。時間が、ない!

阪神のCS優勝、すごかったですね。嬉しいニュースじゃない人も結構いると思いますが笑。

韓国のコンサート会場での事故、亡くなった方のご冥福を…と言いたい所だけど、あれはあそこに登る人もちょっとどうかと思うよ。会場や警備だけの問題じゃない。そもそもああいう造りの通気坑があるってこともどうかしていると思う。

小渕大臣の政治資金問題は週明けに持ち越し。辞任するという報道が一斉になされたけど、どうやらそうではないようで、うーん厳しいと思うけどな。。。政治家も土日は休みたいってことですかね。

国内も色々なニュースがありますが、なんと言ってもエボラ関連が今一番注視すべきことだと思います。CNNとかアメリカ報道を見てるから余計に、かもしれないけど、今後の感染の拡大は予断を許さない状況になってきているし、例え西アフリカに行く可能性がゼロの日本人でも、エボラが無関係の病気だと思うのは早計だと思う。

【エボラ出血熱】自衛隊を西アフリカに派遣か 政府が検討に着手との報道

かなり強い危機意識を持って望まないと、こういうところから感染が日本へ拡大する可能性は大いにあるし、かといって「エボラの撲滅に日本は協力しない」なんて言うわけには行かない。自衛隊や医療従事者の方は(もし本当に現地へ行くことになれば)、福島原発事故の時以上に、相当な負担が掛かると思う。本当に心配だ。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
季節の変わり目に気をつけたい急な体調不良の話
昨夜は立っていられないほどの原因不明なめまいと吐き気でダウン。速攻薬飲んで寝ましたら、今朝は割りと大丈夫になってきました。なんだったんだろうなー?

今はこうして普通にblogも書けますが、大事をとって今日は休息日にしようと思います。思う存分英語の勉強したりピアノの練習しちゃうぞー!って、あんまり普段と変わらんよね、これだと笑。みなさんも季節の変わり目なので、風邪やその他の体調不良には十分気をつけて下さいね。デング熱だってまだ可能性ありますからね…

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事