月末の食欲
今月もどうにか終えることが出来そうだ。資料やデータを見てみると、まずまず良かったのではないかと思う。

10月になるともう秋の気配を感じる頃だが、むしょうにモンブランが食べたい。栗のモンブラン。。。食欲の秋です笑。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



登山のリスクについて、僕はどう向き合っていくか
岐阜県の御嶽山が噴火し、大変な災害事故となってしまった。まだ行方不明の方も沢山いるし、捜索や救助活動は今日もこれから行われるけれども、すでに亡くなった方に対しては心からご冥福をお祈りしたいと思います。




同じく登山好きで山を愛する僕としては大変ショックな出来事だった。噴火自体は、日本の多くの山はその可能性を持っているとはいえ、頂上付近で噴火に遭遇し命からがら逃げて来た人の証言だとか映像だとか、そういうのを見聞きすると本当に恐怖だなぁと思う。いや、自分だってあの場にいたかもしれない可能性は十分ある。

御嶽山は登山の初心者でも登れる3000m越えの山として有名で、難易度ははっきり言って高くない。だからこそ今回みたいな大きな被害に繋がってしまうのだけれど、決して登山のプロや上級者が行くような所ではないので、秋の行楽シーズンの土曜日なら誰だって訪れる可能性はあると思う。山頂付近で噴火が起きてしまったときに、どうすれば自分の身を守れるか。パニックにならず迅速に回避行動出来るかとかは、ちゃんとシミュレーションしなければいけないと思った。

今回の事故?で気象庁やそこにある火山噴火予知連絡会の対応も槍玉に挙げられているが、詳しいことは分からないけれどおそらく噴火を事前に予知するというのはまだまだ全然無理なんだろうなぁ。仮にある程度予兆を計測できたとしても、それをもって入山禁止にしたりは当然出来ないだろうし。噴火するかもしれないし、しないかもしれないし、という感じで観測し続けるくらいしか出来ないのではないだろうか。それなら何のために税金使ってそんな部署が必要なの!?と批判されるかもしれない。

これを機会に、登山や火山噴火に対する知識や情報が十分啓蒙されれば良いと思う。登山はすごく危険なもの、と怖いイメージがついてしまうのもの問題だが、実際の所ちょっと甘く見られてる(山をナメてる、的な)部分もあるから、その辺のバランスはいつも難しい。まぁアウトドア・レジャーはなんだってそうかもしれないけれど。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
ハーバード大学が75年間研究してきた「幸福になる方法」の答え
以前テレビ番組で紹介されてたので、観たことがある人もいるかもしれません。アメリカのハーバード大学が75年間の長期に渡り研究し続けた「Grant Study」において、「人を幸せにするのは一体なんなのか?」という問いに対して科学的な結論を出しています。

1938年にこの研究が始まって以来、世界に存在する研究としては最も長期に渡る研究のひとつであるため、様々な研究結果やそれに基づく主張がなされているのですが、現段階で一つの結論として導き出されているのは「人生において、人が幸福を感じるための最も重要な要素は暖かい人間関係である」ということです。

具体的に言うと、「自分は暖かい人間関係を築けている」と感じている人の幸福度は、そうでない人と比べてはっきりと高いのですが、それは単なる精神的な満足度だけでなく、実際の収入や健康状態にも優位な差となって現れます。つまり「自分は友達も沢山いるし、家族やパートナーとも上手くいっている」という人ほど、収入が多かったり病気が少ない。逆に言うと、人は孤独を感じたり、人間関係が上手くいっていないと感じると、それが幸福感を押し下げるという研究結果があるのです。

そんなの当たり前じゃん、と思うかもしれません。しかし一方で、収入の多さはある一定以上になると幸福度とそれほど相関しないという研究結果もあります。つまり、生きていくことに必要な分だけあれば、それ以上は必ずしも幸福に繋がらないということ。具体的な金額で言うと、(アメリカ人の場合)年収600万円以上になるとそこから上は幸福感とはあまり関係がなくなるらしいです笑。多くの人が「お金持ちになれたら幸せ」と考えていますが、実際にはそうでもないのかもしれません。

この他にもいろいろな研究をもとに、どんな要素が人に幸福感を感じさせるのか、あるいは幸福感とは関係ないのかについて様々な結論が出ているのですが、それらを全部紹介すると膨大な量になってしまうのでまた今度に。しかし、この膨大な時間と研究費をかけて行われた研究結果の一つが「人間の幸せとは、暖かな人間関係=愛情である」ということは、どこかで覚えておいていいと思います。ハッピーに生きたい、最近幸せが足りないと思う人は、こういったことにヒントがあるかもしれませんよ。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
ポジティブ思考がもたらすメリットと、その使い方
9月最後の週末。朝晩はかなり涼しくなってきましたねーそろそろ布団出そうかな。給料日後ということもあって、みなさんがゆっくり休日をエンジョイして過ごせること願ってます。




あまりにも有名すぎる本だけど、ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」という本がある。類書も多く、この本の内容を元ネタにして同じような事を書いている本も沢山あるので、どこかで一度は目にしているかもしれないけれど平たく言えば「あなたが心の中で考えていること、思っていることだけが現実に起こる」という感じだろうか。うーん省略しすぎかも、2,3回しか読んでないし(笑)。

だがしかし、さすがに名著と呼ばれるだけあってこれについては深く考えさせられるし、僕自身もそうだと思っている。もう一度言うけど、「自分が心や頭で考えていることがそのまま現実になる=そうでないことは現実に起こらない」という解釈でおおむね合っているので、出来るだけ自分自身の思考も、心の中のありかたもポジティブないい事で満たした方が、現実にも良いことが起こる。逆にネガティブなことや嫌なことばかり考えていると、それもちゃんと現実になる。

そんなバカな、と思うかもしれない。心に願えばどんなことでも叶うのか、とか、思ってもいなかったような「まさかの出来事」が現実に起きるじゃないないか、とか。実際のところ僕自身もこういう疑問がまったく無いわけではないけど、それでもこの本に書かれていることには納得できる部分が多いし、自分の考え方や心のありようをコントロールすることで、実際の現実で起きることも(ある程度)コントロールすることが出来ると考えている。

実際の例で考えよう。これは間違いなく売れる、と思えた商品は実際に売れる。同じものであっても「売れないかもな~」と考えているとやっぱり売れない。これは昨日も僕の身の回りで起きたことだし、実際毎日こういうのはある(笑)。この場合、「売れたらいいな~、売れて欲しいな~」だと、やっぱり売れない。信念の強さというか、イメージの強度が関係しているんだと思う。

同じように、好きな異性がいて「この人と付き合いたい」と思うことで実際に付き合えることは、まず無い。超大好き!絶対いつか付き合いたい!ぐらい強く思っていても、多分付き合えない。じゃあどうすればいいかと言うと、いつ、どんな風に、この人と付き合っている(あるいは結婚している)状態を強くイメージ出来れば、多分現実はそうなる。「願望」をどんなに強めてもダメで、現実のイメージや信念を強めるのが大切だ。この方法で好きな異性と付き合った人も実際に知っている(笑)

この方法はスポーツや、芸術や、ビジネス商売人間関係でもなんでも通用すると思う。ほんとに。よくこれを拡大解釈して「引き寄せの法則」なるものがあるけれども、あれは「強く願えば、想いは何でも叶う」的なやや夢見がちなところがあって、僕はあんまり信頼してない。ナポレオンヒルの発想はもっとシステマティックであり、良いことや悪いことの区別はなく
願望の強さともあまり関係がない。要するに「はっきりイメージ出来ることが、現実にも起こる」、ただそれだけだ。

考え方をポジティブシンキングで満たすことで、実際の幸福感も増すことは医学的にもちゃんと証明されてる。悩んだり不安になったりすると、実際にそれが起きてしまうというのも、何となく実感としてみんなあるのではないか。とすれば、物事をポジティブに考えたり、ネガティブに考えたりというのは生きていくうえで極めて重要なことかもしれない。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
【blogの書き方】立ち止まり、振り返って、確認してみること
どうも最近のblogはネガティブっぽいネタが続いているような気がする。というか、時事ネタを取り上げて自分の考えや印象を書こうとすると、どうしてもポジティブな意見というよりもネガティブ寄りになるのかもしれない。そんなことを意識したことは一度も無かったんだけど、改めて気がつくと面白いな。

ポジティブシンキングが幸福度を高め、人生の問題をクリアするためのエネルギーになることを十分に理解しているから、出来るだけ物事をポジティブに考えられるよう、いつも意識している。それでも、なんとなくblogを書くとネガティブ寄りな思考になっているのは、多分Yahooジャパンやその他のニュースサイトから書くためのネタを拾ってこようとするからかもしれない。

時事ネタに頼らずとも、何年後に振り返ってみても意味のあるblogにするならば、この傾向は避けたい所だ。今日の日本であった事件について触れることは無意味ではないが、おそらく時間と共にその意味は薄れるだろうし、怒ったり悲しんだりした僕のその時の感情は、やはり時間と共にそれを忘れてしまうだろう。それよりは、その時自分が感じた楽しかったことや嬉しかったことの方が、残しておく価値はあるのではないだろうか。

やはりblog書きは難しいよね。毎日書いても悩む。悩まないためには更新をやめるしかないな笑。週の終わりの金曜日、ポジティブな感情を保って今日も頑張りましょう。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
嵐の前に備えるべきこと
あわや上陸かと思われた台風16号が熱帯低気圧にパワーダウンしたおかげで、今のところ東京は少しの雨風ですみそうです。とはいえ次は17号が来週半ばくらいに直撃する予報が…9月は台風シーズンではあるけれど、気候の急な変化についていくのも大変ですよね。みなさん十分な警戒を。

国内のニュースはほとんど見ないようにしていますが、神戸の痛ましい事件はこれから解明に向かって欲しいですね。あまりにも不可解な点が多いし、逮捕された容疑者が知的障害者だと報道されている点も気になります。責任能力の有無とか色々ありそうです。そういえば佐世保の女子高生の事件はどうなったんだろうか。今年はなかなか国内だけでも大変な事件が多いですね。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
季節の変わり目に
昨日火曜日が祝日だったせいか、でも変わらずに平日として過ごしていたせいか、曜日の感覚がおかしい水曜日。笑



季節の変わり目のせいか、著しく体調が悪いです。健康管理は完璧にやってるつもりなんだけどな~主にアレルギーから来るくしゃみだったり、目のかゆみだったり。秋の花粉症ですかね。春の花粉症に比べてあんまり話題にならないけれども、みなさん困ってないでしょうか?うーむ。

アメリカを中心とした部隊の本格的な空爆作戦がシリアで始まりました。これは結構、色々とすごいニュース。実際にアメリカが宣言して他国で軍事行動に出るのは2003年のアフガニスタン以来だし、今回はそこに他のアラブ諸国も協力しての作戦だ。いかにISISというテロリスト集団が今の世界にとって脅威となっているかが分かるよね。でもなぜそんな風にアラブ諸国も本来仲の悪いアメリカ(というか西側先進国)に協力するのか、また集中的に空爆していてる「ホラサン」というテログループは一体どんな組織なのか、色々と分からないことは沢山あるんだけど、日本でそれに関する報道が全然ないのよね。

要するに、これらは現在進行形で進んでいるテロとの戦争で、日本もアメリカの同盟国として当然関わりがあるんだけれども、あんまりそういう実感は日本に暮らしていると乏しいじゃないかと思う。不思議だよなぁ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
Herzlichen Glückwunsch zur Hochzeit.
というわけで、タイトルにある通りでございます。詳しくは以下のブログにて永井健本人からのメッセージをお読み下さいm(_ _)m
http://ameblo.jp/neonagai/entry-11928495802.html




佑の時から2年数ヶ月、次はこの男でしたか…笑。完全に予想を外したなー人間的にも次は智也だと思っていたんだけど。入籍は少し前に済ませていたようで、その事を知らず、また今回のパーティーのお知らせもつい最近だったので、結構寝耳に水でした。てかもっと早く連絡してくれ、健ちゃん。俺だってそれなりに忙しいんだ。笑

お相手の方とは2012年の春くらいに始めてお会いして、その後も「つぐない」のレコーディングの時に何度か会ったり話したりしていたので、よくよく考えれば年月をかけて二人が関係を築き上げて、ついにこの度ゴールインしたというすごくおめでたい流れがあったんだよね。寝耳に水とか言ってるのは誰だ(笑)。僕の印象としては、とても知的で穏やかな女性で、でも
音楽の話になるとすごく情熱的だったり、他の人にはないキャラクターや個性を持った素敵な新婦さんです。本当にあの男にはもったいないくらいの方だと思っています。

健とは、初めて出会ってからもう15年以上経つんだよね。その間、紆余曲折山あり谷ありという言葉では言い尽くせないほどの山ありすぎ谷ありすぎな関係でした笑。この男は本当に、なんというか奇妙な男でして、強さと弱さ、真面目さといいかげんさ、光と影、そういった相反する矛盾を沢山抱えた人間でして、15年一緒にいてきた人間からすると、近づきたくないけど離れられないとでもいうような、不思議な男です。

そういう彼の持つ矛盾やギャップに、どれだけ魅力を感じるか、あるいはついていけねーよと思うかで彼への評価は変わると思うのですが、日帰りでわざわざ仙台まで行っちゃうあたり、僕も彼の事が好きなんでしょうね。結婚パーティで全員揃っちゃうところなんかも、彼が「愛されキャラ」である証の一つでしょう。自分でこんなこと書くとものすごい違和感あるんだけれど。笑

とにかく僕が言いたいのは、この幸福な結婚をひとつの機会として、彼にはぜひちゃんとした人間になって欲しいです。それだけだよ笑。新婦さんは本当に素晴らしい人間的な魅力溢れる女性なので、きっと健のことをこれからもっと成長させてくれるでしょう。本当に、おめでとう。末永くお幸せに。




さてさて、次は誰かな…?w

このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
健康は財産である
連休の中日?となる月曜日。今日の平日が終れば明日はまたお休みというのは嬉しいような、中途半端なような気がしますがなんとか頑張っていきたいところ。




もとい、土曜日からどうにも体調が優れません。最悪の一歩手前というところか。こんなことでblog更新が途絶えてしまうのも悔しいんだけど、別に毎日更新を義務にしてるわけでもないし、過去の経験から言っても体調不良から何かが続かなくなることは良くあるので、気を引き締めたいですな。というか、体調管理とか怪我や病気無く生きるというのは本当に大事なことだよ。病院で検査とか入院してみて初めて気がつくよね、そこに。だから普段健康な自分が、決して当たり前ではないことに自覚的でいたい。ケガや病気は、いつ自分の身に降りかかってきてもおかしくないこと。そうならないように普段から気をつけること。大事です。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
iPhone6 転売でモラルについて考えてみた
スコットランドの独立をめぐる選挙は、大方の予想通り反対多数で決定。イギリスのみならず世界中が固唾を呑んで見守っていた感じもあったので、穏便な決着はこれはこれで良かったのではないでしょうか。うんうん。



そんなスコットランドのニュースに隠れてしまった感がありますが、昨日は新しいiPhone6の発売日!新しいiPhoneの発売日は毎年それなりにニュースにもなるし、アップルストアに行列が出来てお祭りムードになったりしますが、今回は少々趣が異なったようで。

iPhone6行列に大量の中国人の理由

おそらくこうなるだろうことは事前に分かっていたんだけれども、蓋を開けてみればやっぱりねという感じ。SIMフリー版が発売日から店頭に出るのは今回が初めてだけれど、去年のiPhone5sのSIMフリー版も同じように転売されまくってたし、Appleとしては去年の状況も踏まえた上で、あえてそうしているのではないかと勘ぐってしまう。中国でのiPhone6の販売はまだ正式に決定していないのもこういう事態になった大きな原因の一つでしょうね。

記事によれば、前日夜中から銀座アップルストアに並んだ600人弱の半数が中国人、残り100人程度がホームレスだったという。後者は当然、日本人の転売業者が組織している(中国人の転売業者と日本人ホームレスにはパイプがないので)。およその所だけど、定価\10万円のiPhone6は日本のオークションでおよそ12~3万円、中国のオークションなら15万円前後で売れるので、1台につき数万円のアービトラージが出来る。昨日並んだ人は1人2台までしか購入できないが、400人×2台で800台×4万円の利益とすると、そのぐらいの利ざやが「リスク無し」で得られるわけだ。

実際の所、僕も先週のApple発表会でiPhone6の発売日が発表されたとき、これと同じ事を考えた(とりあえず計算した)。前日から徹夜で並んで5万円超の利益か~と思ったけど、まぁさすがにやらないよね。単純にiPhone6が欲しいだけなら、ドコモauソフトバンクどこのショップに行っても余裕で在庫はある。前日からAppleストアに並ぶのは、申し訳ないけど最初から転売が目的と言っているようなもんだ。記事の終わりにも書いてあるが、こういう業者に加担すべきではないし、トラブルになる可能性もある。なら個人で転売するのはどうだろう?モラルの問題ってことになるのかな?難しいね。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事