年度末が嵐のように過ぎ去ろうとしています。3月も今日で終わり、明日からいよいよ春の新年度が始まりますねー。
消費税が5%から8%にアップすると言うことで、増税前にとにかく買い物!あれも!これも!という感じですが、3月中に何かを買わなくちゃいけないプレッシャーがハンパじゃないな。特にある程度大きな金額の買い物は3%の違いも大きいですから、「増税前に…」というのは、今日まで限定の最大のセールストークになっていた気がします。
かくいう私も、車はさすがに買いませんが、大型家電で買いたいものがいくつかありまして。。。エアコン、冷蔵庫、電子レンジあたりはもう数年前から本気で買い換えないとやばいなーと思っていたので(型が古い)、このタイミングでまとめて買い換えるかとも思ったのですが、それなりにまとまったお金も必要だしねぇ。
大体、常日頃から価格ドットコムとかをみながら「最安値」を頭に刻み付けてる(趣味で)自分としては、3%以上の大きな価格の変動差があることを知っているので、増税前だから駆け込みでなんでもかんでも買ってしまおう、という気にはなれず。。。衣料品や日用品、薬なんかは海外から直接買った方が圧倒的に安いし。
あと、増税前だから需要が急激に増えてて、それに合わせて価格も上昇傾向にあったので、これが4月になるとどうなるのか…?当然税金は3%分上がるんだけれど、需給が悪化することを考えると小売店は売価を下げてセールせざるを得ないんじゃないかなぁという気もします。あれ、こんなことみんな当然考えてるのかな?俺だけ?
というわけで、ついに4月1日の増税の日が来てしまいましたが、なーんにも買っていません。笑
消費税が5%から8%にアップすると言うことで、増税前にとにかく買い物!あれも!これも!という感じですが、3月中に何かを買わなくちゃいけないプレッシャーがハンパじゃないな。特にある程度大きな金額の買い物は3%の違いも大きいですから、「増税前に…」というのは、今日まで限定の最大のセールストークになっていた気がします。
かくいう私も、車はさすがに買いませんが、大型家電で買いたいものがいくつかありまして。。。エアコン、冷蔵庫、電子レンジあたりはもう数年前から本気で買い換えないとやばいなーと思っていたので(型が古い)、このタイミングでまとめて買い換えるかとも思ったのですが、それなりにまとまったお金も必要だしねぇ。
大体、常日頃から価格ドットコムとかをみながら「最安値」を頭に刻み付けてる(趣味で)自分としては、3%以上の大きな価格の変動差があることを知っているので、増税前だから駆け込みでなんでもかんでも買ってしまおう、という気にはなれず。。。衣料品や日用品、薬なんかは海外から直接買った方が圧倒的に安いし。
あと、増税前だから需要が急激に増えてて、それに合わせて価格も上昇傾向にあったので、これが4月になるとどうなるのか…?当然税金は3%分上がるんだけれど、需給が悪化することを考えると小売店は売価を下げてセールせざるを得ないんじゃないかなぁという気もします。あれ、こんなことみんな当然考えてるのかな?俺だけ?
というわけで、ついに4月1日の増税の日が来てしまいましたが、なーんにも買っていません。笑

昨日のブログの続きだけれども、ピアノ演奏に感情が乗せられないのはやっぱり練習不足、というか感情と指が脳を経由して上手くリンク出来ていないからだと思った。今日もちゃんと朝錬1時間やってblog書いてる俺ってエライ笑
10本の指がそれぞれ無意識に、かつ自由に動くようになれば、おそらくもっと感情を込めたプレイが出来るような気がする。そんなの当たり前じゃん!という話だけど、20年以上ピアノ弾いてもまだそれが出来ないし、出来る気もしない。やっぱり向いてないのだろうか笑。
いやいや、ピアノは結構難しいんだよきっと。昨日も言ったけど、楽器やパートによって乗せやすい、乗せにくいは絶対にある。
プロのミュージシャンなら分かってもらえると思うが、エレキギターやベースの音そのものに感情込めると言うのは大変難しい。エンジニア的視点からいうとほぼ無理だと思う(笑)。
こう言うと、「俺は初期衝動を感じたままに激情ロックを弾ける!」とかギタリストの人に反論されてしまいそうだが、やはり電気的に増幅した音に感情を乗せるのは相当に難しいと思う。
いかにサウンドを歪ませようと、力強くピッキングして弦をかきむしろうとも、音そのものは電気的な信号でしかないからだ。アコギなら話は別なんだけど、でもやっぱりアコースティックギターやアコースティックベースもダイナミクスの表現は極めて難しいと思うなあ。POPSやRockでは特にね。必ずコンプレッション掛けてるわけだし。
ギター&ベースの次に難しいのがきっと鍵盤楽器。シンセやエレピは感情表現が極めて難しいけど、アコースティックピアノも指で打鍵する以上、ダイナミクスの幅はそれほど大きくない。本当に弱く弾く、から、本当に強く弾く、までを自分の意思で自由に弾きわけられるようになるには相当の練習が必要だし、それが出来てると思えるのはごく一部のクラシック演奏家、ジャズピアニストに限られる。
ポップスやロック畑の人でも勿論いるけど、そういう人もクラシックやジャズを死ぬほど練習してるだろうし。
続いてバイオリンなどの弓を使った弦楽器、それから息で吹く管楽器、打楽器、てな順番になるんじゃないかと思う。
既にお分かりの通り、電気を使うものほど感情表現は難しいし、アコースティックなもので、ダイナミクスの幅が大きいものほど感情を乗せやすい(と思う)。
管楽器だと指ではなく呼吸でダイナミクスをつけるので、ほぼ無限になる。打楽器はモノを叩くという行為がとても感情的だし、動作的にも他の楽器に比べてシンプルなので、より演奏は感情的とリンクしやすい。
というわけで、感情の乗せづらい順にいうと、
打ち込み、シンセ→エレキギター、ベース→アコースティックギター→アコースティックピアノ→弓を使った弦楽器→息を吹いてならす管楽器→打楽器全般→歌
という感じになるという結論に至った土曜日の朝です(笑)。
まー異論反論はもちろんあると思いますが、実際のところ長いこと音楽やってるとこれが実感じゃないかなぁ。
10本の指がそれぞれ無意識に、かつ自由に動くようになれば、おそらくもっと感情を込めたプレイが出来るような気がする。そんなの当たり前じゃん!という話だけど、20年以上ピアノ弾いてもまだそれが出来ないし、出来る気もしない。やっぱり向いてないのだろうか笑。
いやいや、ピアノは結構難しいんだよきっと。昨日も言ったけど、楽器やパートによって乗せやすい、乗せにくいは絶対にある。
プロのミュージシャンなら分かってもらえると思うが、エレキギターやベースの音そのものに感情込めると言うのは大変難しい。エンジニア的視点からいうとほぼ無理だと思う(笑)。
こう言うと、「俺は初期衝動を感じたままに激情ロックを弾ける!」とかギタリストの人に反論されてしまいそうだが、やはり電気的に増幅した音に感情を乗せるのは相当に難しいと思う。
いかにサウンドを歪ませようと、力強くピッキングして弦をかきむしろうとも、音そのものは電気的な信号でしかないからだ。アコギなら話は別なんだけど、でもやっぱりアコースティックギターやアコースティックベースもダイナミクスの表現は極めて難しいと思うなあ。POPSやRockでは特にね。必ずコンプレッション掛けてるわけだし。
ギター&ベースの次に難しいのがきっと鍵盤楽器。シンセやエレピは感情表現が極めて難しいけど、アコースティックピアノも指で打鍵する以上、ダイナミクスの幅はそれほど大きくない。本当に弱く弾く、から、本当に強く弾く、までを自分の意思で自由に弾きわけられるようになるには相当の練習が必要だし、それが出来てると思えるのはごく一部のクラシック演奏家、ジャズピアニストに限られる。
ポップスやロック畑の人でも勿論いるけど、そういう人もクラシックやジャズを死ぬほど練習してるだろうし。
続いてバイオリンなどの弓を使った弦楽器、それから息で吹く管楽器、打楽器、てな順番になるんじゃないかと思う。
既にお分かりの通り、電気を使うものほど感情表現は難しいし、アコースティックなもので、ダイナミクスの幅が大きいものほど感情を乗せやすい(と思う)。
管楽器だと指ではなく呼吸でダイナミクスをつけるので、ほぼ無限になる。打楽器はモノを叩くという行為がとても感情的だし、動作的にも他の楽器に比べてシンプルなので、より演奏は感情的とリンクしやすい。
というわけで、感情の乗せづらい順にいうと、
打ち込み、シンセ→エレキギター、ベース→アコースティックギター→アコースティックピアノ→弓を使った弦楽器→息を吹いてならす管楽器→打楽器全般→歌
という感じになるという結論に至った土曜日の朝です(笑)。
まー異論反論はもちろんあると思いますが、実際のところ長いこと音楽やってるとこれが実感じゃないかなぁ。

- 関連記事
-
- 曲を創るということ
- 演奏にまつわる理論的な感情論
- Emotional play
ここのところま~~ったくピアノの練習をしていなかったので、大いに反省してピアノの練習をしている。
基礎的な練習を毎日30分、いや20分やるかやらないかでも大きな差が出てしまうのが楽器だ。たかだかこの程度の時間を億劫になってサボってしまう自分は、根本的に楽器演奏が向いていないのかもしれません。
が、練習している時はやっぱり楽しいし、ある種の恍惚感というかストレス解消みたいな感覚も感じる。つまりピアノを弾くことはやっぱり好きなんだろう。ただ、その為の時間を割いて、毎日向き合うということから逃げてしまっているだけだ。これはピアノ限らず何ごとにもきっと当てはまっていて、毎日何かに30分向き合うというのは簡単なようで、僕には難しい。なんでこうなんだろうな、ホントに。
30分だけテレビ見るとか、30分だけネットやるorスマホやるなんて簡単過ぎてむしろそれだけで止める方が難しいのにね(笑)
で、ピアノの練習をしていてふと思ったんだけど、感情を音に込めて演奏すると言うことの難しさ。例えばある曲を弾くとして、譜面どおりに間違えずに引くこと自体は、よほどの難曲じゃなければそれほど難しくない。だけど、そこに自分の感情を乗せて弾く、楽しい曲は楽しく、悲しい曲は悲しく、そういう風にして弾くことはとても難しい。僕レベルのプレイヤーでは一生無理かもしれない。そうとさえ思ってしまう。
何となくそういうつもりで弾くことは出来ても、実際にそれが音に乗るか、ピアノの音と感情がリンクしているかというと、それが出来るようになるにはものすごい練習と努力と、持って生まれた才能みたいなのが必要なのかもなぁ。弾いている時は思いっきり感情込めて弾いているつもりでも、録音した音だけをプレイバックして聞けばやはり旋律と和音とリズムの連なりでしかない。そこに自分の喜怒哀楽を見出すことはなかなか出来ない。
こういうのはバンドやってた時もずっと課題として感じていたことだ。無表情な、感情のないままの演奏ではきっと聴く人の心に届かないだろう、と僕はずっと考えていた。(でも良く考えれば、クラフトワークみたいな音楽を好きな人も沢山いるので、必ずしも音楽に感情は絶対必要ではないかもしれなけど) だから出来るだけ感情が伝わるようなプレイを心がけていたけれども、それは往々にして「見た目の問題」であることが多かった。
笑顔で弾けば楽しそうに感じられるし、泣きながら弾けば悲しい気持ちなんだろうと、それを見た人は感じる。それぐらい、視覚から脳が得る情報は大きい。逆に言うと、聴覚から感じられる情報は小さい。例えば、ある曲をイヤホンで聴くのと、同じ曲のPVを画面を見ながら見聞きするのでは、同じ曲でも得られる情報は100倍以上違う。(実際にそういう実験がある) だから聞いてくれる人に感情を伝える為に、ある種のオーバーリアクションでミュージシャンは演奏するクセがついてしまう。
でも、今の自分が目指しているというか、目指さなくてはいけないのは見た目によらない、音そのものに感情を乗せるような演奏だ。それが出来れば本当のミュージシャンなんだろうけど、なかなか難しいよなぁ。。。
ちなみに、楽器ではなく歌(ボーカル)となると話は少し変わる。歌の練習はピアノよりもずっと真面目にやってるんだけど笑、やっぱり歌には感情を乗せやすい。見た目なしでも、歌そのものに感情を残して録音する事は楽器より遥かに容易いと思っている。感情を感じさせない歌って、もはや歌じゃないもんね。でもそういうのが割りとJ-POPでは好まれているんだけど笑
基礎的な練習を毎日30分、いや20分やるかやらないかでも大きな差が出てしまうのが楽器だ。たかだかこの程度の時間を億劫になってサボってしまう自分は、根本的に楽器演奏が向いていないのかもしれません。
が、練習している時はやっぱり楽しいし、ある種の恍惚感というかストレス解消みたいな感覚も感じる。つまりピアノを弾くことはやっぱり好きなんだろう。ただ、その為の時間を割いて、毎日向き合うということから逃げてしまっているだけだ。これはピアノ限らず何ごとにもきっと当てはまっていて、毎日何かに30分向き合うというのは簡単なようで、僕には難しい。なんでこうなんだろうな、ホントに。
30分だけテレビ見るとか、30分だけネットやるorスマホやるなんて簡単過ぎてむしろそれだけで止める方が難しいのにね(笑)
で、ピアノの練習をしていてふと思ったんだけど、感情を音に込めて演奏すると言うことの難しさ。例えばある曲を弾くとして、譜面どおりに間違えずに引くこと自体は、よほどの難曲じゃなければそれほど難しくない。だけど、そこに自分の感情を乗せて弾く、楽しい曲は楽しく、悲しい曲は悲しく、そういう風にして弾くことはとても難しい。僕レベルのプレイヤーでは一生無理かもしれない。そうとさえ思ってしまう。
何となくそういうつもりで弾くことは出来ても、実際にそれが音に乗るか、ピアノの音と感情がリンクしているかというと、それが出来るようになるにはものすごい練習と努力と、持って生まれた才能みたいなのが必要なのかもなぁ。弾いている時は思いっきり感情込めて弾いているつもりでも、録音した音だけをプレイバックして聞けばやはり旋律と和音とリズムの連なりでしかない。そこに自分の喜怒哀楽を見出すことはなかなか出来ない。
こういうのはバンドやってた時もずっと課題として感じていたことだ。無表情な、感情のないままの演奏ではきっと聴く人の心に届かないだろう、と僕はずっと考えていた。(でも良く考えれば、クラフトワークみたいな音楽を好きな人も沢山いるので、必ずしも音楽に感情は絶対必要ではないかもしれなけど) だから出来るだけ感情が伝わるようなプレイを心がけていたけれども、それは往々にして「見た目の問題」であることが多かった。
笑顔で弾けば楽しそうに感じられるし、泣きながら弾けば悲しい気持ちなんだろうと、それを見た人は感じる。それぐらい、視覚から脳が得る情報は大きい。逆に言うと、聴覚から感じられる情報は小さい。例えば、ある曲をイヤホンで聴くのと、同じ曲のPVを画面を見ながら見聞きするのでは、同じ曲でも得られる情報は100倍以上違う。(実際にそういう実験がある) だから聞いてくれる人に感情を伝える為に、ある種のオーバーリアクションでミュージシャンは演奏するクセがついてしまう。
でも、今の自分が目指しているというか、目指さなくてはいけないのは見た目によらない、音そのものに感情を乗せるような演奏だ。それが出来れば本当のミュージシャンなんだろうけど、なかなか難しいよなぁ。。。
ちなみに、楽器ではなく歌(ボーカル)となると話は少し変わる。歌の練習はピアノよりもずっと真面目にやってるんだけど笑、やっぱり歌には感情を乗せやすい。見た目なしでも、歌そのものに感情を残して録音する事は楽器より遥かに容易いと思っている。感情を感じさせない歌って、もはや歌じゃないもんね。でもそういうのが割りとJ-POPでは好まれているんだけど笑

- 関連記事
-
- 演奏にまつわる理論的な感情論
- Emotional play
- 最近聴いたもの
一ヶ月以上blog更新しないと広告が表示されちゃうんだけど、なんか自分の死亡記事みたいでウケる。いやウケない。というわけで久しぶりの更新。
2月に海外から帰って来てからは日本にいるのですが、まー日本国内も色々ありましたね。耳が聞こえる作曲家の人の話題もありましたが、それ以上に女性の研究者の方のニュースの方が自分には驚きだっただなぁ。音楽のゴーストライターはよくある話でどういう話の流れかも大体分かりますが、ああいうケースもあるとは驚き。結構な数の人が裏で関わってるとおもうけどなぁ。
そして2週間以上も世界中の耳目を集めたマレーシア航空の失踪事件ですが、ついに最悪の形で終結となってしまいましたね。。。一体どういうことが起きたのか、今もまだ分からないままなのでなんとも言えない思いがありますが、今回の事故で亡くなった方のご冥福を心からお祈りしたいと思います。
自分もたびたび海外便の飛行機に乗るので、やっぱりこういう話は怖いよね。だからといって海外行くのに飛行機に乗らない訳にはいかないし。マレーシア航空は世界的に見ても良い部類の航空会社だし、安全性や整備に怠りがあったとも思えない。となるとやはり何らかの事件なのでしょうか。早く真相が明らかになることを望みます。遺族の方のためにもね。
2月から引き続き、個人的には3月も絶不調でどーしようもありませんが笑、昨日辺りからすこし、吹っ切れてきたかな。こういう時に、例のライフログをスマホにつけておくのは役に立つと思う。今の自分になにが足りてなくて、何に執着拘泥しているのかが数字ですぐに分かるし。バランスよく生きることが何より大切だと思っているけど、実際の自分や自分の生活はやっぱりいびつだ。もっと丸く、綺麗な形で生きたい。
3月中にはもう一回くらい更新したいよね、最低でも(笑)
2月に海外から帰って来てからは日本にいるのですが、まー日本国内も色々ありましたね。耳が聞こえる作曲家の人の話題もありましたが、それ以上に女性の研究者の方のニュースの方が自分には驚きだっただなぁ。音楽のゴーストライターはよくある話でどういう話の流れかも大体分かりますが、ああいうケースもあるとは驚き。結構な数の人が裏で関わってるとおもうけどなぁ。
そして2週間以上も世界中の耳目を集めたマレーシア航空の失踪事件ですが、ついに最悪の形で終結となってしまいましたね。。。一体どういうことが起きたのか、今もまだ分からないままなのでなんとも言えない思いがありますが、今回の事故で亡くなった方のご冥福を心からお祈りしたいと思います。
自分もたびたび海外便の飛行機に乗るので、やっぱりこういう話は怖いよね。だからといって海外行くのに飛行機に乗らない訳にはいかないし。マレーシア航空は世界的に見ても良い部類の航空会社だし、安全性や整備に怠りがあったとも思えない。となるとやはり何らかの事件なのでしょうか。早く真相が明らかになることを望みます。遺族の方のためにもね。
2月から引き続き、個人的には3月も絶不調でどーしようもありませんが笑、昨日辺りからすこし、吹っ切れてきたかな。こういう時に、例のライフログをスマホにつけておくのは役に立つと思う。今の自分になにが足りてなくて、何に執着拘泥しているのかが数字ですぐに分かるし。バランスよく生きることが何より大切だと思っているけど、実際の自分や自分の生活はやっぱりいびつだ。もっと丸く、綺麗な形で生きたい。
3月中にはもう一回くらい更新したいよね、最低でも(笑)

| ホーム |