トライリンガルになるには
最近出来た知り合いで、ちょっとすごい人がいまして。最初会った時に色々話して、普段はなにをされてるんですか?という話になった時に「東京大学の大学院に通っています」と言われて、ほーそれはなかなか凄いぞ、と思うじゃないですか。

大学院ってことは、仮に現役だとしても20代半ばか。いやしかしなにせ東大だから20代後半ってこともあるよな…なんて思いながら話してたら「東大の前は北京大学にいました。今は留学生として日本に来ています」って。え!中国の方ですか!

それまで完璧な日本語で喋っていたので、まさか中国人だとは夢にも思わず。てか、北京大学ってハンパじゃなく入るのも出るのも大変なので、そこを出て東大の院に入ってくるってすごいな!僕も外国語を学ぶ人間として、かなりビックリしたし尊敬しましたね。なかなか、その国のネイティブかと思えるほど喋れる能力ってのはつかないからね。

で、その後日なんですけど、その人が友達を連れてきた事があって。まだ日本に来たばかりの中国人のお友達で、当然日本語は全然喋れない。かといって中国語で流暢に会話するのは俺も厳しい感じなので、どうしようかと思っていると。「じゃあ英語で話しましょう」って。次の瞬間からめちゃくちゃ流暢な英語で話す中国人が二人…笑




この出来事は結構僕にとってショックでした。僕も日本語と、一応英語と中国語を勉強してるわけです。だけど、3つを流暢に話すことなんて全然出来ない。というか一つも出来ない笑。なのに目の前でそれを完璧に出来てる人がいる。実際にそういう人に会うと、もはやどこの国の人なのか全然分からなくなりましたね。日本人と言われればそう見えるし、中国人と言われてもそう見える。アメリカから来たアジア系アメリカ人でも全然おかしくない。そのぐらい発音が完璧で。すごかったです。

そのレベルになるのはなかなか大変だけれど、せめてそういう人を前にしても臆することなく相手の会話にノッていけるくらいにはなりたいですよね。パッと言語を切り替えられても全然平気、みたいな。そういうえば、北欧の人とかオランダ人とかも、パッと言語を切り替えられるですよね普通に。母国語話しながら突然英語に変えたりする。多分そういう訓練を小さい時から家族とか学校でやってる気がする。

やっぱり慣れと訓練、両方が必要だなと強く感じた出来事でした。あーしかしもっと勉強しないとな。ホント、結構ショックだったのだよ笑。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



9月の出来事
ご無沙汰しております。毎日ゆるーく生きております。





9月の前半は北のほうに行っておりまして、そりゃもう札幌なんかよりもずっとずっと北の方に。とっても涼しくてよかったのですが、東京に帰ってからはその反動が。。。なんか去年も同じこと言ってた気がする。9月は本当にまともに頑張れた記憶が無い。

でも今週末ぐらいからグッと秋の気配も増してきて、東京もいい感じに過ごしやすくなって来ましたね。相変わらずジム通い、ぼちぼち仕事、後は読書なんかしております。筋肉と脳を鍛えるためだけの人生。なんだかねー笑。

9月は結構、大きな出来事多かったですよね?まずは東京オリンピックの決定、それから新しいiPhoneとドコモ参入、バレンティンと田中将大の新記録、それから楽天の優勝も結構感動したなー。で、半沢直樹も終ったし、あまちゃんも終ったし、今年ももう終わりか…みたいな笑

秋ってやっぱり寂しいですよね!この寂しさが、僕は好きです。




もうすぐ10月ですが、再び海外へ長期で行ってきます。生まれて初めて行く場所なので今から大興奮。生きて帰ってこれるのかなー?今年は相当あちこち行ってますが、やっぱり現地から写真とかブログにアップする性格じゃないんだろうね、私。俺こんなところ行ってるぜうぇーい、みたいなのをTwitterとかブログにアップする気にはなれないのですよ。バンドのツアーとかは別だけど。色々ネットに写真あげてお店や他人に迷惑かけてる人もいたし、あーいうのを見ると余計にね。すみません。

残り3ヶ月、みなさんがハッピーに過ごせることを心から願っています。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事