
- 関連記事
-
- I'm not Taro Urashima.
- 国境を越えていく
- Midnight Birdland
スポンサーサイト
朝7時からだと起きるの楽だね~笑
しかもブラジル戦よりも動きがいい!気がする。
今24時間営業のスポーツバーで観戦しています。
イタリア人サポーターとやり合うつもりだった
けど、お客さんは日本人のみです( ´ ▽ ` )
しかもブラジル戦よりも動きがいい!気がする。
今24時間営業のスポーツバーで観戦しています。
イタリア人サポーターとやり合うつもりだった
けど、お客さんは日本人のみです( ´ ▽ ` )

- 関連記事
-
- オトコの汗を考える。~真夏のエチケット~
- 頑張れニッポン
- スイマーよ
久しぶりの更新になりますが、ただいま朝の4時過ぎです。
きつい、キツすぎるぞコンフェデ杯観戦!笑
ご存知の方も多いと思いますが、昨日の日本対ブラジル戦は非常に厳しい結果となりまして、ただ負けた、悔しいというよりも、まさに「厳しい」試合内容だったなぁ、と。相手に遊ばれてる感さえもありましたし。
で今日は日本代表のゲームはないけれど、次戦で戦うイタリアの試合があり、その後はスペインの試合もあるので何とかして見たい。しかしながら、朝4時のキックオフはほんとーに眠いよね!ブログでも書かないと寝ちゃいそうなんだよね!笑
次のイタリア戦も強豪ですが、なんとか日本代表にはいい試合を頑張って欲しいです。もちろん勝って欲しいけど、とにかく良いゲームが見たい。うん。僕はサッカー日本代表を心から応援しています。来年はブラジルにも行くよ!!
きつい、キツすぎるぞコンフェデ杯観戦!笑
ご存知の方も多いと思いますが、昨日の日本対ブラジル戦は非常に厳しい結果となりまして、ただ負けた、悔しいというよりも、まさに「厳しい」試合内容だったなぁ、と。相手に遊ばれてる感さえもありましたし。
で今日は日本代表のゲームはないけれど、次戦で戦うイタリアの試合があり、その後はスペインの試合もあるので何とかして見たい。しかしながら、朝4時のキックオフはほんとーに眠いよね!ブログでも書かないと寝ちゃいそうなんだよね!笑
次のイタリア戦も強豪ですが、なんとか日本代表にはいい試合を頑張って欲しいです。もちろん勝って欲しいけど、とにかく良いゲームが見たい。うん。僕はサッカー日本代表を心から応援しています。来年はブラジルにも行くよ!!

- 関連記事
-
- 頑張れニッポン
- スイマーよ
- Sunday in the Park
もう何ヶ月か前の話なのですっかりご報告忘れていましたが、

HSK(中国政府公認 漢語水平考試)の試験に合格致しました!
グレードは新HSK 5級(口試高級)というやつです。試験日の前はまーまー勉強しましたが、語学はやっぱりコツコツ継続しないとダメなので、試験前に詰め込みでやってもなかなか実力にならんのですな。
このグレートの説明には「中国語の新聞・雑誌を読んだり、中国語のテレビや映画を鑑賞することができ、中国語を用いて比較的整ったスピーチを行うことができる。」とありますけれども、実際の所僕は全然そんなこと出来ません。。強いて言うなら中国語のテレビドラマは分かるけれど、あれは画面に字幕が出るからね。字幕なしでリスニングのみだとやっぱりまだ厳しいです。
まだこの上の最高級があるので、そこを目指してさらに勉強しなければなのですが、実際僕はテスト勉強が得意なだけで実用能力が全然無いので、むしろそこを伸ばしていかないと…人前でちゃんと会話できる、ってことですよ。日常的なことをね。新聞読んだりTV観て内容が分かるというのとは、また違う努力が必要だ。
これから先、母国語と英語とプラスもう一つ(僕の場合は中国語)の三つを、まずまず流暢に話せて読み書きできるようになる事が、自分にとっては最低限やらなきゃいけない事だろうなと、うすうす感じている。もう何年も前からそれは分かっているんだけど、なかなか上達しないというか、自分が思うレベルには達していない。努力が足りないんだろうな。本当に必要なら、例えばいきなり海外の国へ一人で投げ込まれるとか、生きていくのに必要にならないと、なかなか外国語を身につけるのは難しい、と思う。僕みたいに日本にいたまま日本語以外を実用レベルに持っていこうとしたら、外国人の友達をめっちゃ増やすしかない。
でも日本にいる外人って大抵日本語ぺらぺらだよね(笑)。それ以前に国籍関係なく僕は友達が少ない(はがない)。うん、完璧な自己分析だ。ただ、やっぱりそうも言ってられないので、もう少し真面目に勉強しようっと。勝って兜の緒を締める、てな感じでしょうか。
ではまた。

HSK(中国政府公認 漢語水平考試)の試験に合格致しました!
グレードは新HSK 5級(口試高級)というやつです。試験日の前はまーまー勉強しましたが、語学はやっぱりコツコツ継続しないとダメなので、試験前に詰め込みでやってもなかなか実力にならんのですな。
このグレートの説明には「中国語の新聞・雑誌を読んだり、中国語のテレビや映画を鑑賞することができ、中国語を用いて比較的整ったスピーチを行うことができる。」とありますけれども、実際の所僕は全然そんなこと出来ません。。強いて言うなら中国語のテレビドラマは分かるけれど、あれは画面に字幕が出るからね。字幕なしでリスニングのみだとやっぱりまだ厳しいです。
まだこの上の最高級があるので、そこを目指してさらに勉強しなければなのですが、実際僕はテスト勉強が得意なだけで実用能力が全然無いので、むしろそこを伸ばしていかないと…人前でちゃんと会話できる、ってことですよ。日常的なことをね。新聞読んだりTV観て内容が分かるというのとは、また違う努力が必要だ。
これから先、母国語と英語とプラスもう一つ(僕の場合は中国語)の三つを、まずまず流暢に話せて読み書きできるようになる事が、自分にとっては最低限やらなきゃいけない事だろうなと、うすうす感じている。もう何年も前からそれは分かっているんだけど、なかなか上達しないというか、自分が思うレベルには達していない。努力が足りないんだろうな。本当に必要なら、例えばいきなり海外の国へ一人で投げ込まれるとか、生きていくのに必要にならないと、なかなか外国語を身につけるのは難しい、と思う。僕みたいに日本にいたまま日本語以外を実用レベルに持っていこうとしたら、外国人の友達をめっちゃ増やすしかない。
でも日本にいる外人って大抵日本語ぺらぺらだよね(笑)。それ以前に国籍関係なく僕は友達が少ない(はがない)。うん、完璧な自己分析だ。ただ、やっぱりそうも言ってられないので、もう少し真面目に勉強しようっと。勝って兜の緒を締める、てな感じでしょうか。
ではまた。

- 関連記事
-
- トライリンガルになるには
- あらたな目標
- 為神清求
6月になりました。早いですね~5月病になるヒマもないわ。ここから今年の折り返しが始まりますよっと。
今まで誰かに言ったことはないのですが、何故か、僕にとって5月というのは一年の終わりというか、締めくくりのような月です。分かりやすく言うと、普通みんなが12月31日に感じるような気持ちを、僕は5月31日に感じるのです。何故か、分かりません(笑)
色々な理由があると思うのですが、いつの頃からかそういう風に感じて、考えるようになりました。あ、5月に決算というか仕事の会計の締めをやってるからかも知れない。そう考えると、今年は僕にとって5年目の区切りになるわけです。色々と考えるところもあり、5年前の自分とは大きく違う自分がいます。間に震災があったのも大きいと思いますが、5年間という区切りを考えた時に、この先自分がどうなってしまうのか、今までと同じような感じなのか、それとも全く違うことを始めるのか、果たして5年後もまだ自分はここにいるのか、いないのか、そんな事さえも分かりません。
根無し草というわけでもないのですが、どうも同じ所で同じ事を頑張る自分、というのが想像出来ないのです。これは昔からのクセかもしれないけど。その時その時で、やりたいことをやりたいようにやるだけ。だからキャリアを積むか、少しずつ自分のポジションを積み上げていく、みたいな事が出来ない。会社員が出来なかったのもそういう理由があると思うし、そもそももう何年も組織に所属して働くことをしてないからなー。半年とか一年ぐらいだったら全然平気と思うんだけど、それを何年というのはどうもイメージ出来なくて。
今が良ければそれでも良いのですが、決して今が僕にとっての最高の状態、という風にも思えないので、いつも絶えずもっと良いものを、良い場所へ、というような考え方をしています。良くないよね、典型的なダメ男の思考だよ(笑)。カイジとか読むと何故か共感しちゃうんだよね。その瞬間、瞬間にどれだけヒリヒリしてられるかを考えちゃうから、階段を一段ずつ上ったり、下りたりするよりも、何段飛ばしてジャンプしようとして、成功するか、転げ落ちるか。
まーとは言いつつもギャンブルの類は一切やったことも興味もないんですけどね(笑)。これも初めて告白しますが、去年2012年の5~6月くらい、僕は自分の人生でも最も幸福な時期だったのかもしれません。初めてイスラム圏の国に行ったし、その後も夏にかけてヨーロッパに長期で行ったりしましたが、特に去年の今頃の時期は、人との出会いとか、自分の精神状態とか、人生でも素晴らしい瞬間でした。バンドやってた頃の一番楽しい時期と同じくらいに。その事を思い出し噛み締めつつ、僕は2013年の今を生きています。
何のことやらさっぱりですが、今日このことをblogに書いたことは恐らく何年経っても自分には意味のあることだと思います。今日からまた新しい区切り。新しい自分。どんな風に生きようか、考えなくては。
今まで誰かに言ったことはないのですが、何故か、僕にとって5月というのは一年の終わりというか、締めくくりのような月です。分かりやすく言うと、普通みんなが12月31日に感じるような気持ちを、僕は5月31日に感じるのです。何故か、分かりません(笑)
色々な理由があると思うのですが、いつの頃からかそういう風に感じて、考えるようになりました。あ、5月に決算というか仕事の会計の締めをやってるからかも知れない。そう考えると、今年は僕にとって5年目の区切りになるわけです。色々と考えるところもあり、5年前の自分とは大きく違う自分がいます。間に震災があったのも大きいと思いますが、5年間という区切りを考えた時に、この先自分がどうなってしまうのか、今までと同じような感じなのか、それとも全く違うことを始めるのか、果たして5年後もまだ自分はここにいるのか、いないのか、そんな事さえも分かりません。
根無し草というわけでもないのですが、どうも同じ所で同じ事を頑張る自分、というのが想像出来ないのです。これは昔からのクセかもしれないけど。その時その時で、やりたいことをやりたいようにやるだけ。だからキャリアを積むか、少しずつ自分のポジションを積み上げていく、みたいな事が出来ない。会社員が出来なかったのもそういう理由があると思うし、そもそももう何年も組織に所属して働くことをしてないからなー。半年とか一年ぐらいだったら全然平気と思うんだけど、それを何年というのはどうもイメージ出来なくて。
今が良ければそれでも良いのですが、決して今が僕にとっての最高の状態、という風にも思えないので、いつも絶えずもっと良いものを、良い場所へ、というような考え方をしています。良くないよね、典型的なダメ男の思考だよ(笑)。カイジとか読むと何故か共感しちゃうんだよね。その瞬間、瞬間にどれだけヒリヒリしてられるかを考えちゃうから、階段を一段ずつ上ったり、下りたりするよりも、何段飛ばしてジャンプしようとして、成功するか、転げ落ちるか。
まーとは言いつつもギャンブルの類は一切やったことも興味もないんですけどね(笑)。これも初めて告白しますが、去年2012年の5~6月くらい、僕は自分の人生でも最も幸福な時期だったのかもしれません。初めてイスラム圏の国に行ったし、その後も夏にかけてヨーロッパに長期で行ったりしましたが、特に去年の今頃の時期は、人との出会いとか、自分の精神状態とか、人生でも素晴らしい瞬間でした。バンドやってた頃の一番楽しい時期と同じくらいに。その事を思い出し噛み締めつつ、僕は2013年の今を生きています。
何のことやらさっぱりですが、今日このことをblogに書いたことは恐らく何年経っても自分には意味のあることだと思います。今日からまた新しい区切り。新しい自分。どんな風に生きようか、考えなくては。

- 関連記事
-
- 10月に入って
- じんせいのわかれみち
- 震災から2年。忘れないということ。
| ホーム |