お久しぶりです。インフルエンザ香港A型を発症しておりました。マジです。21日月曜日に誕生日を迎えて、その翌日22日早朝から40度の高熱でダウンという、マンガみたいな新成人の幕開け。つらたん。誕生日を迎えてのblogとか、いろいろ書くネタは何本かあったのですが、それらを全て吹き飛ばして今日はインフルのお話。
インフルエンザ、前週の3倍超に…全都道府県で急増
ご存知の通り、先週ぐらいから感染が急増しているようで、ご多分に漏れず僕もその一人となってしまいました。風邪を含めて、健康や感染には人一倍気を使ってる方だと思うのですが、一体どこで感染したのやら…発症する直前に会った人といえば、21日夜に食事会をして誕生祝いしてくれたアッキー含む家族3名なのですが、こちらは感染していないようで、不幸中の幸いでした。
22日朝、いつもの通りTwitterでないネタを呟いた直後くらいから「もう阿寒(アカン)」みたいな感じで。寒気、頭痛、全身の倦怠感や関節の痛みが尋常じゃなく、フラフラになりながら徒歩10秒の内科病院へ(10秒でもキツイ笑)。病院に入るやいなや、看護婦さんから「こいつはアカン」と判断され、待合室ではない別室に強制隔離。その後、鼻の穴の奥の奥のさらに奥まで棒を突っ込む「インフルエンザ検査」を初体験したのち、めでたく「陽性」に。
小さい頃とかはさすがに覚えてないのですが、物心ついて以降では実は初めて、ちゃんとした検査の上で「インフルエンザ」と診断されました。まーひょっとしたら感染はしてたけど風邪だと思い込んで病院行かなかった、みたいな事もあるんでしょうね。実際、インフルエンザと重症の風邪、の違いは、素人では結構判断できない。病気的には全く違うものだけどね。なので、カッコ仮で、人生初インフルエンザとなりました。
お医者さんから解熱後4日間の出勤・外出禁止を言い渡され、その場でインフルエンザの特効新薬である「イナビル」を注入されます。24時間後には熱も下がって少し楽になる、けれどもインフルエンザ感染は直らないので、外出したり人に会ったりは禁止です、と。。。まー正直、この説明をされた時は熱が40度超えだったので、何を言われてるのか良く分からずにとにかくハイ、ハイ、と(笑)。どうにか徒歩12秒で帰宅して、ぶっ倒れました。
新薬のお陰で、本当に24時間で熱は平熱近くまで下がった。ここから4日間(水~土)まで、外に出ない、誰とも会わないというのは…まーきつかったですね。普段からそんなに外にも出ないし、誰かと会ってないんだけど(笑)。要するに自分がインフルエンザの保菌者であること、それを他人に移す可能性がある事が精神的に辛かった。熱が下がっても体調はやはり数日戻らなくて、何度か在宅ワークしようと試みるもPC開くのも覚束ない感じ。そういうことやるから余計に治りが遅くなるんだと、じっとベッドの上で寝ようとするんだけどこれまた眠れない。
隔離される恐怖、自分ひとりになってしまうかもしれないという恐れは、誰にでもあるものだと思うのですが、そういうのにガンガンやられてしまって、4日間のお休みをどう過ごそうか?みたいなポジティブシンキングになかなかなれなかったですね。仕事どうしよう…みたいなのもあるとは思うけど、もっとこう、根本的な孤立感というか。社会から不要とされてる感っていうんですかね?笑
あとはとにかく暇で暇で…夜でもないのにベッドで何時間も寝れないし、ネットや本のテキスト読むとものすごく頭痛になるし、もちろん音楽作ったりピアノ弾いたりなんて出来ないじゃないですか。俺、何するの?みたいな。休め!て話なんですけどね。多分「休みかた」が分からないんでしょうね。よくライフハック見てても、オンとオフの使い分けとか、週末休日をリラックスして過ごすとかあるけど、ああいうのも良く分からないんですよね。
と、全然インフルエンザと関係ない方向に脱線しましたが(笑)。今はほんと、手元のスマホやらタブレットからいつどんな状態でもネットに繋がれる時代。インフルエンザに関してもめちゃめちゃ詳しくなりました(笑)。ベッドで寝ながらインフルエンザの症例、感染経路、予防や予後のありかた、薬学的な知識、自宅待機のやり方まで、あらゆることを調べまくりました。暇だからねー。僕自身もそうだったのですが、インフルエンザってやっぱり罹ってみるまであんまり詳しく知りません。ひとつ言いたいのは重い風邪じゃないよ!全然違う病気だよ!。これが意外にも知られてないんだなー。
謹慎4日(違うか)が晴れて解けて、今日あたりからようやく外出したり普通の人として暮らせます。まーでも正直、いろいろ考えたな。いやホントに一番きつかった時は「俺はこうやって死ぬのか」てふつーに思いましたもん。一度死を身近に感じると(大げさ)、前と同じではいられないよね。もっとマジメに生きないと。これ、神様が俺に与えた罰みたいなもんでしょ?もっとちゃんと生きなさいっていう。だって誕生日の次の日からインフルだぜ?笑
4年前のオバマ大統領就任式の時も、体調最悪で酷いありさまでしたが(こちら)、奇しくもその4年後、再び2度目の就任式に立つオバマ大統領をまたしてもインフルで見逃すという…何かあるんですかね。ないですねそうですね。というわけで、みなさんもどうか大流行中のインフルエンザにお気をつけ下さい。マスク着用、うがい、手洗い、後はなんだろうなー。とにかく危ない感じの人には近づかないこと!(笑)
ではまた。
インフルエンザ、前週の3倍超に…全都道府県で急増
ご存知の通り、先週ぐらいから感染が急増しているようで、ご多分に漏れず僕もその一人となってしまいました。風邪を含めて、健康や感染には人一倍気を使ってる方だと思うのですが、一体どこで感染したのやら…発症する直前に会った人といえば、21日夜に食事会をして誕生祝いしてくれたアッキー含む家族3名なのですが、こちらは感染していないようで、不幸中の幸いでした。
22日朝、いつもの通りTwitterでないネタを呟いた直後くらいから「もう阿寒(アカン)」みたいな感じで。寒気、頭痛、全身の倦怠感や関節の痛みが尋常じゃなく、フラフラになりながら徒歩10秒の内科病院へ(10秒でもキツイ笑)。病院に入るやいなや、看護婦さんから「こいつはアカン」と判断され、待合室ではない別室に強制隔離。その後、鼻の穴の奥の奥のさらに奥まで棒を突っ込む「インフルエンザ検査」を初体験したのち、めでたく「陽性」に。
小さい頃とかはさすがに覚えてないのですが、物心ついて以降では実は初めて、ちゃんとした検査の上で「インフルエンザ」と診断されました。まーひょっとしたら感染はしてたけど風邪だと思い込んで病院行かなかった、みたいな事もあるんでしょうね。実際、インフルエンザと重症の風邪、の違いは、素人では結構判断できない。病気的には全く違うものだけどね。なので、カッコ仮で、人生初インフルエンザとなりました。
お医者さんから解熱後4日間の出勤・外出禁止を言い渡され、その場でインフルエンザの特効新薬である「イナビル」を注入されます。24時間後には熱も下がって少し楽になる、けれどもインフルエンザ感染は直らないので、外出したり人に会ったりは禁止です、と。。。まー正直、この説明をされた時は熱が40度超えだったので、何を言われてるのか良く分からずにとにかくハイ、ハイ、と(笑)。どうにか徒歩12秒で帰宅して、ぶっ倒れました。
新薬のお陰で、本当に24時間で熱は平熱近くまで下がった。ここから4日間(水~土)まで、外に出ない、誰とも会わないというのは…まーきつかったですね。普段からそんなに外にも出ないし、誰かと会ってないんだけど(笑)。要するに自分がインフルエンザの保菌者であること、それを他人に移す可能性がある事が精神的に辛かった。熱が下がっても体調はやはり数日戻らなくて、何度か在宅ワークしようと試みるもPC開くのも覚束ない感じ。そういうことやるから余計に治りが遅くなるんだと、じっとベッドの上で寝ようとするんだけどこれまた眠れない。
隔離される恐怖、自分ひとりになってしまうかもしれないという恐れは、誰にでもあるものだと思うのですが、そういうのにガンガンやられてしまって、4日間のお休みをどう過ごそうか?みたいなポジティブシンキングになかなかなれなかったですね。仕事どうしよう…みたいなのもあるとは思うけど、もっとこう、根本的な孤立感というか。社会から不要とされてる感っていうんですかね?笑
あとはとにかく暇で暇で…夜でもないのにベッドで何時間も寝れないし、ネットや本のテキスト読むとものすごく頭痛になるし、もちろん音楽作ったりピアノ弾いたりなんて出来ないじゃないですか。俺、何するの?みたいな。休め!て話なんですけどね。多分「休みかた」が分からないんでしょうね。よくライフハック見てても、オンとオフの使い分けとか、週末休日をリラックスして過ごすとかあるけど、ああいうのも良く分からないんですよね。
と、全然インフルエンザと関係ない方向に脱線しましたが(笑)。今はほんと、手元のスマホやらタブレットからいつどんな状態でもネットに繋がれる時代。インフルエンザに関してもめちゃめちゃ詳しくなりました(笑)。ベッドで寝ながらインフルエンザの症例、感染経路、予防や予後のありかた、薬学的な知識、自宅待機のやり方まで、あらゆることを調べまくりました。暇だからねー。僕自身もそうだったのですが、インフルエンザってやっぱり罹ってみるまであんまり詳しく知りません。ひとつ言いたいのは重い風邪じゃないよ!全然違う病気だよ!。これが意外にも知られてないんだなー。
謹慎4日(違うか)が晴れて解けて、今日あたりからようやく外出したり普通の人として暮らせます。まーでも正直、いろいろ考えたな。いやホントに一番きつかった時は「俺はこうやって死ぬのか」てふつーに思いましたもん。一度死を身近に感じると(大げさ)、前と同じではいられないよね。もっとマジメに生きないと。これ、神様が俺に与えた罰みたいなもんでしょ?もっとちゃんと生きなさいっていう。だって誕生日の次の日からインフルだぜ?笑
4年前のオバマ大統領就任式の時も、体調最悪で酷いありさまでしたが(こちら)、奇しくもその4年後、再び2度目の就任式に立つオバマ大統領をまたしてもインフルで見逃すという…何かあるんですかね。ないですねそうですね。というわけで、みなさんもどうか大流行中のインフルエンザにお気をつけ下さい。マスク着用、うがい、手洗い、後はなんだろうなー。とにかく危ない感じの人には近づかないこと!(笑)
ではまた。

- 関連記事
-
- 辞められない 止まらない
- はじめてのいんふるえんざ
- 3ヶ月で細マッチョになってみた 食事とかトレーニングとか
スポンサーサイト
いやーすごい雪です。
東京を含めた関東全域で、昨日は一日中大雪(こっちの人にとっては)。で、翌日になってもその雪が全然残ってるということで、今日一日交通機関なんかも大変だったと思います。こんなに降ったの記憶にないぐらいなんだけど!みなさん大丈夫でしたかー?
で、14日の祝日はもちろん一歩も外に出ず(笑)、15日火曜日はさすがに連休明けなんで普通に外出して各所を回ったんですけど、某老人ホームで知り合いのじーさんと話したときの会話。
僕「いやー昨日はホントにすごい雪でしたね!東京でこんなに降ったのほんと何年ぶりですかね!」
爺「そんなことないじゃろ。このぐらい毎年降ってるわい」
僕「いやいや、そんなはずは…(この人10年が一年ぐらいに感じてるんだろうな。。。)」
爺「間違いない。去年だって、ワシはスコップ持って家の前の雪かきやったぞ!」
僕「…。(あなたは去年の冬もう車椅子でここにいたんですが。。。)」
とまぁ、こんな話はさておき。普段近場の移動は自転車なんですが、今日は雪もまだかなり残ってたので、自転車での移動は正直どうだろう、と思ったんですよね。滑ったりして危ないんじゃないかな?と。なんですが、タクシーとかで移動するのも、渋滞も含め結構大変だと判断して、やっぱり自転車で出かけたわけです。
普段徒歩や自転車で通る道、ってあるじゃないですか。駅までとか、職場までとか、学校までとか。そういう道って大概近道や抜け道で、車があまり通らないような住宅街の細い道とかも含まれたりすると思うんですけど、そういう道の場合、昨日のくらいの大雪が降ると雪が解けなくて、誰かが雪かきしないと積もったり凍ったりして、結構危ないですよね。
なんで、いつもの道を自転車で行くのは、どう考えても危ない、というかまともに走れなくて時間かかるだろうな、みたいなこと事前に分かるわけです。今日は多少大回りになっても、大きな幹線道路沿いを走ろう、とかね。子供じゃないんだから、雪見てはしゃぐわけでもなし。安全と効率を考えるわけですよ。
で、早速自転車で出かけたんですけど、予想通り雪がバンバン残っていて、自宅を出る所からすでに自転車で普段の通り走ることが出来ない。特にマンションの場合、誰が雪かきするのか、って役割というか責任が曖昧で、一戸建てのお家や商店の前は大抵そこの人が雪かきを済ませてるんですけど、マンションやアパートの前の通りはまだ雪が残っている所が大半でした。
ところが、自転車に乗ってしばらく走ってる内にふと気づいたのが、
「いつもと同じ道を走っている」
ということ。いつもと同じ道、というのは、車が走れないような、住宅街の隙間を通る細い道です。要するに雪が全然解けてない危険な道(笑)。にもかかわらず、無意識のうちに同じ道を行こうとする自分がいたんですよね。気づいた時にはもう全然雪かきもされてない道でツルツル滑りまくってました。
頭では分かっていながら、事前に予測も立てられていたのに、やはり普段と同じ、慣れた道を行こうとしてしまう。一度このことに気づけばもちろん道順を変更できますが、それがまた結構な苦痛、というかめんどい。遠回りしたくないってのもあるんでしょうけど、単純に人間って、習慣や慣れた行動から逸脱するのにそれなりのストレス、面倒くささを無意識に感じるんだな、と実感しました。
僕は常日頃から、変化したい、自分を変えたいと思っている人間なんですが、それでもうっかり気を抜いて、何にも考えずに行動すると「昨日と同じ」行動や思考をしてしまいます。細かいことのようだけど、これは結構重要。意識せずとも昨日と同じ行動をとれるけれど、意識しなければ昨日と違う行動はとれない。しかも、結構強く意識しないと。今回の雪で気づいたのは、多少のリスクやデメリットがあっても、人は本能的に「今までと同じ、変化しない」行動をとるのかもしれないな、ということでした。
いやーちょっと雪が降っていつもと違ったからって、随分マジメ長いblogになってしまったよ(笑)。
ではまたー。
東京を含めた関東全域で、昨日は一日中大雪(こっちの人にとっては)。で、翌日になってもその雪が全然残ってるということで、今日一日交通機関なんかも大変だったと思います。こんなに降ったの記憶にないぐらいなんだけど!みなさん大丈夫でしたかー?
で、14日の祝日はもちろん一歩も外に出ず(笑)、15日火曜日はさすがに連休明けなんで普通に外出して各所を回ったんですけど、某老人ホームで知り合いのじーさんと話したときの会話。
僕「いやー昨日はホントにすごい雪でしたね!東京でこんなに降ったのほんと何年ぶりですかね!」
爺「そんなことないじゃろ。このぐらい毎年降ってるわい」
僕「いやいや、そんなはずは…(この人10年が一年ぐらいに感じてるんだろうな。。。)」
爺「間違いない。去年だって、ワシはスコップ持って家の前の雪かきやったぞ!」
僕「…。(あなたは去年の冬もう車椅子でここにいたんですが。。。)」
とまぁ、こんな話はさておき。普段近場の移動は自転車なんですが、今日は雪もまだかなり残ってたので、自転車での移動は正直どうだろう、と思ったんですよね。滑ったりして危ないんじゃないかな?と。なんですが、タクシーとかで移動するのも、渋滞も含め結構大変だと判断して、やっぱり自転車で出かけたわけです。
普段徒歩や自転車で通る道、ってあるじゃないですか。駅までとか、職場までとか、学校までとか。そういう道って大概近道や抜け道で、車があまり通らないような住宅街の細い道とかも含まれたりすると思うんですけど、そういう道の場合、昨日のくらいの大雪が降ると雪が解けなくて、誰かが雪かきしないと積もったり凍ったりして、結構危ないですよね。
なんで、いつもの道を自転車で行くのは、どう考えても危ない、というかまともに走れなくて時間かかるだろうな、みたいなこと事前に分かるわけです。今日は多少大回りになっても、大きな幹線道路沿いを走ろう、とかね。子供じゃないんだから、雪見てはしゃぐわけでもなし。安全と効率を考えるわけですよ。
で、早速自転車で出かけたんですけど、予想通り雪がバンバン残っていて、自宅を出る所からすでに自転車で普段の通り走ることが出来ない。特にマンションの場合、誰が雪かきするのか、って役割というか責任が曖昧で、一戸建てのお家や商店の前は大抵そこの人が雪かきを済ませてるんですけど、マンションやアパートの前の通りはまだ雪が残っている所が大半でした。
ところが、自転車に乗ってしばらく走ってる内にふと気づいたのが、
「いつもと同じ道を走っている」
ということ。いつもと同じ道、というのは、車が走れないような、住宅街の隙間を通る細い道です。要するに雪が全然解けてない危険な道(笑)。にもかかわらず、無意識のうちに同じ道を行こうとする自分がいたんですよね。気づいた時にはもう全然雪かきもされてない道でツルツル滑りまくってました。
頭では分かっていながら、事前に予測も立てられていたのに、やはり普段と同じ、慣れた道を行こうとしてしまう。一度このことに気づけばもちろん道順を変更できますが、それがまた結構な苦痛、というかめんどい。遠回りしたくないってのもあるんでしょうけど、単純に人間って、習慣や慣れた行動から逸脱するのにそれなりのストレス、面倒くささを無意識に感じるんだな、と実感しました。
僕は常日頃から、変化したい、自分を変えたいと思っている人間なんですが、それでもうっかり気を抜いて、何にも考えずに行動すると「昨日と同じ」行動や思考をしてしまいます。細かいことのようだけど、これは結構重要。意識せずとも昨日と同じ行動をとれるけれど、意識しなければ昨日と違う行動はとれない。しかも、結構強く意識しないと。今回の雪で気づいたのは、多少のリスクやデメリットがあっても、人は本能的に「今までと同じ、変化しない」行動をとるのかもしれないな、ということでした。
いやーちょっと雪が降っていつもと違ったからって、随分マジメ長いblogになってしまったよ(笑)。
ではまたー。

- 関連記事
-
- Unbelievable
- 雪の日に思わずとってしまった行動
- 先延ばしクセを克服する、一番カンタンで効果的な解決方法
やばい。
2013年も既に10日以上が経過しました。早いですね~。。。前回のblogは年明けてからの更新ですが、内容的には実質旧年中のことなので、2013年最初のblogが10日近くたってから!申し訳ない。
毎年新年明けて最初のblogは新しい年の目標、やるべきことなどを書き出してみるのですが、10日以上経った今、パッと思いつくのは、筋トレ、語学、音楽(曲つくり)とかとか。…それって去年と全くおなじやん!うーんこれってマズイですか?
なんですが、2013年の新たなビジョンが決まってからblogを書こーなんて思っていたら、あっという間に残り353日しか無くなってるわけで、もう今年も着々と終わりが近づいていますよね(笑)。昨年末に終え切れなかった仕事を年明けからずっとやっていまして、まだその途中なんだけど、そもそも僕の場合どれが仕事で、どれが非仕事(仕事じゃないワーク)なのか曖昧な部分もあるので、そういう所を今年はちゃんと両立させたいです。
僕が掲げる目標って、健康なカラダつくりとか、とある語学を勉強するとか、一年じゃ到底できっこないものでもある。音楽作りなんて完全にライフワーク。ライフワークって簡単に言うけど、一生何かのことを追い続ける、やり続けるってやっぱり簡単なことじゃないですよね。だからこそ、追い続けられるものでもある。
だとすれば、目標を出来るだけ短期的に設定して、細かくそれをクリアしていく方が、精神的には結構ラクなのかもしれません。今年1年、ていう目標の設定が大変そうなら、この3ヶ月で、とか、今月中に、みたいな感じの目標設定をしていく。これなら飽き性な僕でも出来そうな気がする。
とまぁこんな感じで、年始早々中身の薄い記事を書いてアップしようとしている事に戦慄してしまう僕ですが(笑)、マイペースに更新も、仕事も、そして夢も見続けて生きたいと思います。面白そうなネタや話があればどんどん書いていきたいと思ってるし、頑張ってblogの更新頻度を上げたいかなー。Twitterもそろそろ一年になるけど、なかなか面白いネタを毎日探すのが大変(笑)。
このぐらいのライトな感じでいいかなー。実はこの6倍ぐらいの文章を書いてたんだけど、あまりに真面目カタ過ぎてバッサリ削除したのです笑。どうですかね?
2013年も既に10日以上が経過しました。早いですね~。。。前回のblogは年明けてからの更新ですが、内容的には実質旧年中のことなので、2013年最初のblogが10日近くたってから!申し訳ない。
毎年新年明けて最初のblogは新しい年の目標、やるべきことなどを書き出してみるのですが、10日以上経った今、パッと思いつくのは、筋トレ、語学、音楽(曲つくり)とかとか。…それって去年と全くおなじやん!うーんこれってマズイですか?
なんですが、2013年の新たなビジョンが決まってからblogを書こーなんて思っていたら、あっという間に残り353日しか無くなってるわけで、もう今年も着々と終わりが近づいていますよね(笑)。昨年末に終え切れなかった仕事を年明けからずっとやっていまして、まだその途中なんだけど、そもそも僕の場合どれが仕事で、どれが非仕事(仕事じゃないワーク)なのか曖昧な部分もあるので、そういう所を今年はちゃんと両立させたいです。
僕が掲げる目標って、健康なカラダつくりとか、とある語学を勉強するとか、一年じゃ到底できっこないものでもある。音楽作りなんて完全にライフワーク。ライフワークって簡単に言うけど、一生何かのことを追い続ける、やり続けるってやっぱり簡単なことじゃないですよね。だからこそ、追い続けられるものでもある。
だとすれば、目標を出来るだけ短期的に設定して、細かくそれをクリアしていく方が、精神的には結構ラクなのかもしれません。今年1年、ていう目標の設定が大変そうなら、この3ヶ月で、とか、今月中に、みたいな感じの目標設定をしていく。これなら飽き性な僕でも出来そうな気がする。
とまぁこんな感じで、年始早々中身の薄い記事を書いてアップしようとしている事に戦慄してしまう僕ですが(笑)、マイペースに更新も、仕事も、そして夢も見続けて生きたいと思います。面白そうなネタや話があればどんどん書いていきたいと思ってるし、頑張ってblogの更新頻度を上げたいかなー。Twitterもそろそろ一年になるけど、なかなか面白いネタを毎日探すのが大変(笑)。
このぐらいのライトな感じでいいかなー。実はこの6倍ぐらいの文章を書いてたんだけど、あまりに真面目カタ過ぎてバッサリ削除したのです笑。どうですかね?

- 関連記事
-
- 女が喜ぶと書いて「嬉しい」。これを考えた人はきっと、イケメン。
- 2013年はマイペース。2013年も?
- 2012年ラストです
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ということで、1日の深夜にこのblogを書いていますが、やはり初日の出を拝むまでは新年という気がしませんな。まだ旧年中って感じで。まして今僕の隣ではアッキーがバリバリ通常モードで仕事をしていまして。うん、兄弟揃ってまったく普段どおり(笑)。
それでも今のうちにやらなくては!2012のザ・総括。今回は時間も掛かりません。なぜなら今年はblog書いてないから。総括しようにも、思い出せないことも一杯で、まー箇条書きにしてみると、
1月:Twitterアカウントを開設。
2月:Twitter頑張る。
3月:会社倒産の危機w。Twitter控えて仕事頑張る。
4月:大体海外。
5月:佑くん結婚。凹むw
6月:大体海外。
7月:うーん思い出せない。アンプとか作ってた気が。
8月:大体海外。
9月:帰国ボケ。
10月:バンドやその他レコーディングが立て込む。
11月:年内の仕事が終わらなそうで焦る。
12月:PV製作→Youtubeで発表。
とまぁこんな感じでしょうかね。やはりよく覚えているのは10月~12月の音楽制作もろもろで、それ以前は、うん、なんかアップダウンしてたことしか覚えてないかも(笑)
2012年最初のblogに書いていた目標は4つ。
①体を鍛える→これはクリア達成。詳しくは3月あたりのblog写メを。
②英中仏3ヶ国語の勉強→英語、中国語ともに後半に頑張りました。フランスにも行ったし。フランス語はあんまり使わなかったけど(笑)
③スマホを使い込む→これはよく分からんなー??結局iPhone5も買ってないし。ガジェットを使いこなすという意味では確かに今年はすごく使った。携帯はなくてもいいけどiPodやiPadがないとヤバい。生活できない。やりとりもLINEが多くなったなー一昨年じゃ考えられないけど。
④新しく会社を立ち上げる→これが達成できなかった。むしろ今のビジネスが潰れそうだった(笑)。ただ、2011年まではやってなかった新しい事業はいくつか手がけました。これを軌道に乗せて会社化するにはまだまだ努力が必要だけど、一応きっかけは作れた感じ。
こうやって見ると、一応年始の目標はマァマァ達成できているような。でもハッキリ言っちゃうと、2012年の僕の目標はただ一つ、
「THE LINDAの新曲を発表する」
これでした。これだけだったと言っても良い。それの達成が、12月の最後の最後で叶った。目標というか、2012年始まった段階ではほとんど夢みたいな話で、だからblogにもハッキリ書けなかったし、発表するその段階になるまでほとんどおくびにも出さなかったけれど、でもこれが2012年最大の、そして唯一の僕の目標だったのです。
これは、僕一人の努力じゃどうにもならないことなんですよね。他の目標と違って、僕一人がガムシャラに頑張っても叶わない。5人の意思と、気持ちと、なにより情熱・パッションが揃わなければ実現不可能だったわけです。そういう意味では、1年を通して本当に綱渡りだったなぁ。今でも信じられないよ、この夢が叶ったことがさ。
「もう一度初心に返って、定期的に自分の音楽を作る」
これが僕自身、2012年の最初に言った目標です。これをTHE LINDAというバンドの、他の4人のメンバーの力を借りて叶えさせて貰った。妙な話に聞こえるかもしれないけど、僕以外の4人が自分の時間を割いて、気持ちと情熱でサポートしてくれたから、出来た。それぞれ遠く離れた場所で暮らして、自分の仕事もめっちゃ忙しい中で(俺は一番ヒマなんだよw)、バンドとして新しい曲を作るってすごく大変だよ。まして僕たちは、何でもいいからとにかく出そう!てタイプじゃないから。それは曲を聴いてもらえれば分かると思う。
去年のメインだった、このバンドの音楽活動が今後どうなるか…今の時点ではまだなんとも言えないです。もちろん、やりたい!という気持ちは僕にもあるし、他の4人もあるだろう。でも、じゃあやればいいじゃん、commでいいじゃん!というほど簡単ではないし、それぞれを取り巻く状況も、音楽そのもののあり方も、バンドやっていた頃とは随分変わった。変化は今までも、そしてこれからも常に起こっていく。
本当にどうなんでしょうね、音楽。なんか新年早々早くも愚痴っぽくなってきた(笑)。メンバー4人にもそれぞれ聞いてみたいし、このblogを読んで頂いてる方にも聞いてみたい。音楽って、どうなんですかね?
毎日音楽やってて、それが仕事でそれで食ってても、分からなくなる時あるんですよね。まー僕だけかもしれませんけど。でも、去年はLINDAをやったことで、ちょっとだけそこが掴めた気がするよ。あぁ、この感じ、って。もちろんいい意味で。この感情と似たような気持ちを、少しでも新曲を聞いてくれた人に感じてもらえたなら、本当に嬉しい。
新曲をアップして一週間、延べ1000人近い方にこの曲を聴いてもらって(Youtubeは最近再生カウントの仕様変更があったので、再生数 = 端末数とほぼ同じ)、たくさんの反響、無料ダウンロードの問い合わせを頂きました。ものすごく励みになるし、頂いた反応ひとつひとつに感謝しています。TwitterやFacebookとかで、今はそういうのもすごくハッキリ分かるよね。昔はここまで正確に分からなかったし、分かりようがなかった。
そういう所だって、常に変化している。
環境、状況、世の中なんだって変わり続けているよ。
もしずっと変わらないものがあるとしたら、
それぞれの人が持つ、感情、情熱、気持ちぐらいしかないだろう。
なんか去年みたいにパッと今年の目標が立てられないなぁ(笑)。もうすぐ出る初日の出を見ながら、もう少し考えてみます!
こんなやつですが、今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ということで、1日の深夜にこのblogを書いていますが、やはり初日の出を拝むまでは新年という気がしませんな。まだ旧年中って感じで。まして今僕の隣ではアッキーがバリバリ通常モードで仕事をしていまして。うん、兄弟揃ってまったく普段どおり(笑)。
それでも今のうちにやらなくては!2012のザ・総括。今回は時間も掛かりません。なぜなら今年はblog書いてないから。総括しようにも、思い出せないことも一杯で、まー箇条書きにしてみると、
1月:Twitterアカウントを開設。
2月:Twitter頑張る。
3月:会社倒産の危機w。Twitter控えて仕事頑張る。
4月:大体海外。
5月:佑くん結婚。凹むw
6月:大体海外。
7月:うーん思い出せない。アンプとか作ってた気が。
8月:大体海外。
9月:帰国ボケ。
10月:バンドやその他レコーディングが立て込む。
11月:年内の仕事が終わらなそうで焦る。
12月:PV製作→Youtubeで発表。
とまぁこんな感じでしょうかね。やはりよく覚えているのは10月~12月の音楽制作もろもろで、それ以前は、うん、なんかアップダウンしてたことしか覚えてないかも(笑)
2012年最初のblogに書いていた目標は4つ。
①体を鍛える→これはクリア達成。詳しくは3月あたりのblog写メを。
②英中仏3ヶ国語の勉強→英語、中国語ともに後半に頑張りました。フランスにも行ったし。フランス語はあんまり使わなかったけど(笑)
③スマホを使い込む→これはよく分からんなー??結局iPhone5も買ってないし。ガジェットを使いこなすという意味では確かに今年はすごく使った。携帯はなくてもいいけどiPodやiPadがないとヤバい。生活できない。やりとりもLINEが多くなったなー一昨年じゃ考えられないけど。
④新しく会社を立ち上げる→これが達成できなかった。むしろ今のビジネスが潰れそうだった(笑)。ただ、2011年まではやってなかった新しい事業はいくつか手がけました。これを軌道に乗せて会社化するにはまだまだ努力が必要だけど、一応きっかけは作れた感じ。
こうやって見ると、一応年始の目標はマァマァ達成できているような。でもハッキリ言っちゃうと、2012年の僕の目標はただ一つ、
「THE LINDAの新曲を発表する」
これでした。これだけだったと言っても良い。それの達成が、12月の最後の最後で叶った。目標というか、2012年始まった段階ではほとんど夢みたいな話で、だからblogにもハッキリ書けなかったし、発表するその段階になるまでほとんどおくびにも出さなかったけれど、でもこれが2012年最大の、そして唯一の僕の目標だったのです。
これは、僕一人の努力じゃどうにもならないことなんですよね。他の目標と違って、僕一人がガムシャラに頑張っても叶わない。5人の意思と、気持ちと、なにより情熱・パッションが揃わなければ実現不可能だったわけです。そういう意味では、1年を通して本当に綱渡りだったなぁ。今でも信じられないよ、この夢が叶ったことがさ。
「もう一度初心に返って、定期的に自分の音楽を作る」
これが僕自身、2012年の最初に言った目標です。これをTHE LINDAというバンドの、他の4人のメンバーの力を借りて叶えさせて貰った。妙な話に聞こえるかもしれないけど、僕以外の4人が自分の時間を割いて、気持ちと情熱でサポートしてくれたから、出来た。それぞれ遠く離れた場所で暮らして、自分の仕事もめっちゃ忙しい中で(俺は一番ヒマなんだよw)、バンドとして新しい曲を作るってすごく大変だよ。まして僕たちは、何でもいいからとにかく出そう!てタイプじゃないから。それは曲を聴いてもらえれば分かると思う。
去年のメインだった、このバンドの音楽活動が今後どうなるか…今の時点ではまだなんとも言えないです。もちろん、やりたい!という気持ちは僕にもあるし、他の4人もあるだろう。でも、じゃあやればいいじゃん、commでいいじゃん!というほど簡単ではないし、それぞれを取り巻く状況も、音楽そのもののあり方も、バンドやっていた頃とは随分変わった。変化は今までも、そしてこれからも常に起こっていく。
本当にどうなんでしょうね、音楽。なんか新年早々早くも愚痴っぽくなってきた(笑)。メンバー4人にもそれぞれ聞いてみたいし、このblogを読んで頂いてる方にも聞いてみたい。音楽って、どうなんですかね?
毎日音楽やってて、それが仕事でそれで食ってても、分からなくなる時あるんですよね。まー僕だけかもしれませんけど。でも、去年はLINDAをやったことで、ちょっとだけそこが掴めた気がするよ。あぁ、この感じ、って。もちろんいい意味で。この感情と似たような気持ちを、少しでも新曲を聞いてくれた人に感じてもらえたなら、本当に嬉しい。
新曲をアップして一週間、延べ1000人近い方にこの曲を聴いてもらって(Youtubeは最近再生カウントの仕様変更があったので、再生数 = 端末数とほぼ同じ)、たくさんの反響、無料ダウンロードの問い合わせを頂きました。ものすごく励みになるし、頂いた反応ひとつひとつに感謝しています。TwitterやFacebookとかで、今はそういうのもすごくハッキリ分かるよね。昔はここまで正確に分からなかったし、分かりようがなかった。
そういう所だって、常に変化している。
環境、状況、世の中なんだって変わり続けているよ。
もしずっと変わらないものがあるとしたら、
それぞれの人が持つ、感情、情熱、気持ちぐらいしかないだろう。
なんか去年みたいにパッと今年の目標が立てられないなぁ(笑)。もうすぐ出る初日の出を見ながら、もう少し考えてみます!
こんなやつですが、今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

- 関連記事
-
- さよなら、大好きな人。
- 2013年、最初の考えてみた
- 音楽を仕事にしてしまった人へ
| ホーム |