たまたまYoutubeで見つけましたが、これ作詞・作曲者に許可とってないぜー(笑)。まぁ全然いいんですけどね。いや、彼だからいいってことじゃなくて、僕的には別に誰に演奏、歌って貰っても構いません。あ、アッキーはそうとは限らないか。じゃやっぱ許諾が必要だな。よしすぐ訴えよう。
冗談はさておき、10年目にこの歌を歌ってるのは結局彼だったという事になんとなくの不思議というか、運命のいたずらを感じつつ、何故か健のレコーディングした歌の編集をやってる自分がいたりする。なんなんだろうな、音楽。バンドとかさ。言葉では書き表せない深さを感じるよ。

- 関連記事
-
- 江南スタイルから見えてくるもの
- Youtubeでみつけた音楽
- 13日の金曜日に聴きたくなる音楽って
スポンサーサイト
プリン大量誤発注も…ツイート拡散で完売
TVでもやってたみたいですが、インターネットやTwitterによる善意の拡散、「学生の力が、購買部の女性を救った」ってのとは、ちょっと違うと個人的には思います。結果的にはまぁ、誤発注してしまった店員さんにとってはすごく良いことが起きたんだけど。
Twitter上で起きるこの手の「祭り」は、ほぼ毎日規模の違いはあれどそこかしこで起きていて、そのほとんどは「ネタ」でしかありません。暇な人が暇つぶしでやってるだけで、誰かを救うとか、困っている人を助けるみたいな意識は限りなく、限りなく薄い。そんなのみんな分かってるのに、なんだかこう、善意の出来事に仕立てあげたくなるメディア側のフィルターがある。
Twitterの拡散希望なんて、ほとんどがニヒルな笑いや皮肉をエネルギーにして広がっている。昔からTwitter見てきた人なら良く分かる。仮に善意があったとして、大量に草生やす必要なんて無い。「誤発注わろたwwwwwwwみんなで助けてあげようずwwwwwww」このツイートみて、あぁ善意と真心に溢れる人だなって思わないでしょ。でもこれが99%を締めるのが日本のTwitter界隈。
中東や北アフリカで起こってるTwitterを媒介にした民主化運動なんかとは全く違う種類のものです。だから、Twitterそのものが必要ないとか、嫌悪感を感じるというわけではありません。ま、こういうニュースでもいろいろと考える事はあるよね、というお話。
こういうblog書くと何年後とかに全く意味の無い記事になってるだろうからなー(苦笑)。もっと面白くてタメなる事を書きたい。でもそのネタを待ってるとどんどん更新しなくなる。どっちがいいんだろうね??
TVでもやってたみたいですが、インターネットやTwitterによる善意の拡散、「学生の力が、購買部の女性を救った」ってのとは、ちょっと違うと個人的には思います。結果的にはまぁ、誤発注してしまった店員さんにとってはすごく良いことが起きたんだけど。
Twitter上で起きるこの手の「祭り」は、ほぼ毎日規模の違いはあれどそこかしこで起きていて、そのほとんどは「ネタ」でしかありません。暇な人が暇つぶしでやってるだけで、誰かを救うとか、困っている人を助けるみたいな意識は限りなく、限りなく薄い。そんなのみんな分かってるのに、なんだかこう、善意の出来事に仕立てあげたくなるメディア側のフィルターがある。
Twitterの拡散希望なんて、ほとんどがニヒルな笑いや皮肉をエネルギーにして広がっている。昔からTwitter見てきた人なら良く分かる。仮に善意があったとして、大量に草生やす必要なんて無い。「誤発注わろたwwwwwwwみんなで助けてあげようずwwwwwww」このツイートみて、あぁ善意と真心に溢れる人だなって思わないでしょ。でもこれが99%を締めるのが日本のTwitter界隈。
中東や北アフリカで起こってるTwitterを媒介にした民主化運動なんかとは全く違う種類のものです。だから、Twitterそのものが必要ないとか、嫌悪感を感じるというわけではありません。ま、こういうニュースでもいろいろと考える事はあるよね、というお話。
こういうblog書くと何年後とかに全く意味の無い記事になってるだろうからなー(苦笑)。もっと面白くてタメなる事を書きたい。でもそのネタを待ってるとどんどん更新しなくなる。どっちがいいんだろうね??

はい、11月になりました。僕は毎日すこぶる元気です!ちょっとだけ忙しいな~、今日は疲れたな~と思う時もありますが、基本的には一晩寝ればOK。毎朝5時には起きてますからね(笑)。そんな感じで心身ともにすこぶる充実しております!感謝。
先延ばし癖を矯正して生産性が飛躍的に上がる「リセット習慣」
この手のライフハックはTwitterでやってるんですけど、やっぱりblogももっともっと更新したい(てかしなきゃいかん)ので、今日はこちらの記事をネタに。物事がなんとなく進まない、上手くいかない、出来ないやれないって時は、大抵この先延ばしの法則にはまってますよね。もーみんなそうだと思う。
やってるんだけど、進まない。ってことは基本ないと思うのです。
進まないのは、やってないから。
ただ、人間誰もがみな不屈の精神と強さを持っているわけではないので、やらない、やりたくない時はいつだって、誰にだってあります。
なんでやらないのか?
その原因についての一つの考察がここに書いてありますね。
何かやるべきことややりたいことの前に、別のことをしなければならない。
やるべきこと、やりたいことの前に別のことがある、それだけで、確実にやる気のモチベーション(ヘンな言葉?)は下がってしまうのだそうです。確かにそうだよなー。なので、それを解決して、常にやるべきこと、やりたいことをやるための方法として提示されてるのが「何かをやり終えた後に、リセットする習慣を身につける」。
ま、机の上や部屋の掃除なんかが分かりやすいですよね。あと、料理を作るためには、前回の食事が終わった後の洗い物を先に終えておく。つまり、料理する「前に」、洗い物という作業があると、洗い物をしたくない、面倒くさいという感情、思考が「→料理したくない」に転換されてしまうのです。これは結構分かりやすい例え。
こういうのはアタマで分かってるようで、結構目からウロコの発想でした。この記事読んですごい得した、なるほど~って気分になりましたし。僕も机の上や、部屋の掃除は以前から大事だな~とずっと思っていて、あとPCで作業や仕事をする事が多い人は(いまやほとんどの人か)、デスクトップ画面の整理ってものすごい大事です。あそこが整理できているかどうかで、「次にPCを立ち上げた時」の気分が全然が違いますから。ちゃんと背景の写真orトップ絵が見える状態にしておきましょうね(笑)
詳しくはリンクの記事を読んで頂くとして、ほんと読んで得する、面白い発想法だと思います。リセットする習慣ね。リセットって「消去する」わけじゃないんですよ。どうも日本人は「Reset」て英単語の意味を違って捉えてる気がする。「人生をリセットする」とか「あなたとの関係を、一度リセットしたい」てな感じで使うと、ものすごーくネガティブに聞こえるじゃないですか(笑)。
でも、リセットに「やめる、消す」という意味は全くありません。Reset = 「初期状態に戻す」です。何のために初期状態に戻すかと言うと、それを「再構築、再生」させるためです。Rebuildの前に必要な作業がReset。より良くするためにやる作業なんですね。もともとは電子工学用語ですが、まさにそういう意味。
だからリセットの習慣化ってのは理に適ってるし、ちょっと意識して、気をつけるだけですぐやれると思います。で、実際にやってみると結構効果があると思うのですが、それは僕自身も「今から」実践して、どうなるか試してみたいと思います。なんでもやってみる事が大事だよ。やらないよりはね。
たまたま今日のblog見た人は、プチラッキーです!笑
ではでは、良い週末を~。
先延ばし癖を矯正して生産性が飛躍的に上がる「リセット習慣」
この手のライフハックはTwitterでやってるんですけど、やっぱりblogももっともっと更新したい(てかしなきゃいかん)ので、今日はこちらの記事をネタに。物事がなんとなく進まない、上手くいかない、出来ないやれないって時は、大抵この先延ばしの法則にはまってますよね。もーみんなそうだと思う。
やってるんだけど、進まない。ってことは基本ないと思うのです。
進まないのは、やってないから。
ただ、人間誰もがみな不屈の精神と強さを持っているわけではないので、やらない、やりたくない時はいつだって、誰にだってあります。
なんでやらないのか?
その原因についての一つの考察がここに書いてありますね。
何かやるべきことややりたいことの前に、別のことをしなければならない。
やるべきこと、やりたいことの前に別のことがある、それだけで、確実にやる気のモチベーション(ヘンな言葉?)は下がってしまうのだそうです。確かにそうだよなー。なので、それを解決して、常にやるべきこと、やりたいことをやるための方法として提示されてるのが「何かをやり終えた後に、リセットする習慣を身につける」。
ま、机の上や部屋の掃除なんかが分かりやすいですよね。あと、料理を作るためには、前回の食事が終わった後の洗い物を先に終えておく。つまり、料理する「前に」、洗い物という作業があると、洗い物をしたくない、面倒くさいという感情、思考が「→料理したくない」に転換されてしまうのです。これは結構分かりやすい例え。
こういうのはアタマで分かってるようで、結構目からウロコの発想でした。この記事読んですごい得した、なるほど~って気分になりましたし。僕も机の上や、部屋の掃除は以前から大事だな~とずっと思っていて、あとPCで作業や仕事をする事が多い人は(いまやほとんどの人か)、デスクトップ画面の整理ってものすごい大事です。あそこが整理できているかどうかで、「次にPCを立ち上げた時」の気分が全然が違いますから。ちゃんと背景の写真orトップ絵が見える状態にしておきましょうね(笑)
詳しくはリンクの記事を読んで頂くとして、ほんと読んで得する、面白い発想法だと思います。リセットする習慣ね。リセットって「消去する」わけじゃないんですよ。どうも日本人は「Reset」て英単語の意味を違って捉えてる気がする。「人生をリセットする」とか「あなたとの関係を、一度リセットしたい」てな感じで使うと、ものすごーくネガティブに聞こえるじゃないですか(笑)。
でも、リセットに「やめる、消す」という意味は全くありません。Reset = 「初期状態に戻す」です。何のために初期状態に戻すかと言うと、それを「再構築、再生」させるためです。Rebuildの前に必要な作業がReset。より良くするためにやる作業なんですね。もともとは電子工学用語ですが、まさにそういう意味。
だからリセットの習慣化ってのは理に適ってるし、ちょっと意識して、気をつけるだけですぐやれると思います。で、実際にやってみると結構効果があると思うのですが、それは僕自身も「今から」実践して、どうなるか試してみたいと思います。なんでもやってみる事が大事だよ。やらないよりはね。
たまたま今日のblog見た人は、プチラッキーです!笑
ではでは、良い週末を~。

- 関連記事
-
- 雪の日に思わずとってしまった行動
- 先延ばしクセを克服する、一番カンタンで効果的な解決方法
- ブログの更新と車の運転 ~続けられるコツ~
| ホーム |