かべのぼり

久し振りにトップロープの出来るジムに来ました。
定期的に来ないと腕がなまるからなー。

今流行りのボルダリングと違って、頂上までいくと相当高いからふつーに怖い(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



ブログの更新と車の運転 ~続けられるコツ~
相変わらず今月もブログ更新できません!レインボーブリッジ封鎖できません!(古)。このままだとマジで月イチとかになりそうなので、サクッと更新。




あらゆることに根気良く継続して取り組み続けられるボクですが(笑)、どーしてもblog更新出来ないのが最近の悩み。なんでや!?、何か書き続けられるコツってあるんでしょうか。

よく言われるのが、「しばらく書かないと、書けなくなる」というアレ。もーみなさんウンウンとうなずいちゃいますよね。何でかは分からないが、本当にその通り。これって、車の運転なんかと同じ感じで「毎日や日々の習慣化できていなことは、しばらく時間が経つとやり方を忘れる」というやつなのかもしれません。




車の免許を持っている人、というのはあの大変難易度の高い「普通免許」の実技および筆記試験にパスした方なわけです。なんかズルして、カンニングとか不正合格みたいなのがなければ(ないだろ)、普通免許持ってるてことはイコール車が運転できる人。しかし、現実にはまったくそうじゃないですよね。免許持ってても運転できない人、山ほどいます、ペーパードライバー。

別にペーパードライバーが悪いという気は全くありません。要は免許とってからあんまり頻繁に運転しないから、忘れちゃってるだけです。ちょっと運転すれば勘を取り戻すかもしれないし、そもそも毎日の生活で運転をする必要がない場合もある。

この「毎日使ってない技術・技能は忘れる」というのは間違いなくどんなことにも当て嵌まって、運転だけじゃなくてなんだってそうですよね。blogを書く、というか文章を書くというのも一つの技術なので、毎日やれば上達(とりあえず書ける)するし、長らくやらないとその技術を忘れる(書けなくなる)。そういうもの。

「ネタがないなぁ」「今日はなんか、書くのめんどくさいなぁ」と思ってるうちに、次こそはとアタマで思っていても、脳やカラダの生理の部分でもう書き方や、どうやってたっけ的な方法論を忘れてしまうんですよね。まー僕の場合、仮に一ヶ月書かなかったとしても「俺の文体ってどんなだっけ?」みたいな事を忘れたりはしないですが、どうやって更新したか、みたいなタイミングや心構えを忘れる。





車の運転もね、そんなに頻繁にしてなくて、しょっちゅう高速道路を長距離運転してたバンドの頃に比べたら、長い時間運転したりする機会はほとんどない。だけど、車の運転ってどんなだっけ?と忘れたりはしない。どんな心持で長距離運転するか、まぁ安全運転とかSAで休憩の取り方とか、そういうのを忘れる。てことは結局技術というよりも、心構えや精神状態の問題なのかもしれない。

冒頭の書き出しとは矛盾するんですけど(笑)、例えば3年ぐらいまったく車運転しなくても絶対運転の仕方は忘れないと思うんだよね、俺。運転する意味を見出せなくなると言うか、なんでこんな事してたんだっけ?みたいな感じになりそう。うーん、これは車好きな人からしたら考えられない事だろうけど、結局好きなことは誰に言われずともやり続けて習慣化していくだろうし、好きでないことを段々やらなくなると、どんどんやる意思や目的を見出せなくなる。そんな気持ちになったりしませんか。


「モチベーション」


やっぱりこれなんですよね、なにごとも。物事に対して、どれだけ長く、強いモチベーションを持ち続けることが出来るか。難しいことではあるけれど、一つ確実にいえることがあるとすれば、「好きかどうか」は結構大きな要素になっている気がします。

というわけで、ふと思いついたので更新。思いつきとかノリって結構大事かもしれないですよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
毎日困らないブログの書き方、ネタの見つけ方
今しがた気付いたのですが、nisa.go.jp(日本原子力安全保安院)のホームページが組織改変にともない閉鎖されたようです。えっ!!これからは原子力規制委員会(Japan Nuclear Regulation Authority)に名称変更されたため、略して「NRA」NISAじゃなくなりました。えぇっ!!!

これで数年ぶりにgoogle検索一位の座に返りつけるかも…!というわけで早速ブログ更新(笑)





ヨーロッパから返ってきて一ヶ月ちょい。気付けば10月に入り連休の中日です。最初2週間くらいはいろんな意味で海外ボケに相当苦しみましたが、その後は持ち直して、いろいろと人生考える事もあり(笑)、最近は毎日5時半置きでもの凄く規則正しい生活を送っております。ようやく日本も涼しくなってきたしね~。早朝のそのぐらいの時間がイギリスのあの気候を思い出させるのですわ。だから早起き全然苦じゃないです!

実を言うと最近別でblogも毎日書いておりまして、しかも2つも…。一つは自分の考えている事や思ったことをただストレートに書いてて、こんなことがあったあんなことがあったという日記ではなく、今の自分をとりまく生活や社会や仕事について思っていることを自分自身が確認出来るようにするための感じです。今の自分が本当にやりたいこと、やるべきことは何かがクリアになってくるので、割とお勧めです。

もう一つはそういった主観を一切排して、今日一日あった事を時間単位で細かく箇条書きにして、例えば読んだ本とか見た映画のタイトルも残しておいたり、どこかで外食したらそのレストラン名を書いたり、何時に起きて、寝るまでの自分の行動を全て克明に記しています。タブレットで随時書き込んでいく感じだから、日記というよりは完全にスケジュール手帳みたいな感じ。

で、この二つとももちろん完全に非公開にして自分以外誰も読めないようにしてます(笑)。ブログでよくある「非公開」設定みたいなのにして、固有名詞も検索できないようにスクリプトで処理すれば基本的には誰も見れない秘密日記の出来上がり。まーもし見られたところでそれを俺が書いたものだと認識するのは多分不可能なはず。写真や位置情報も載せてないし。

これを紙に書いて日記にすると、筆跡で俺が書いた物だと分かっちゃうからやっぱりwebベースというか、データの方がいろいろ合理的なんですよね。いつどこにいても書けるし、落としたり失くしたりっていうリスクも基本ない。こういう事ってみんな結構やってるのかな?電子手帳やiPadに書いてる人はいるだろうけど、デバイスそのものを失くしたり盗られたりするリスクがあるからなー。






これを書き始めてから結構生活が変わったし、人生に影響が出ているような気がする。いわゆるライフハックとか、時間管理術とか言われてるものに近いけれど、そういう言葉というか概念が出てきた最近よりずっと前から、自分の一日の時間をどうコントロールするかは自分にとってすごく大事な事だったんですよね。webやデバイスがどんどん進歩してきたおかげで、以前よりもずっと時間管理はやりやすくなったよ。時間管理っていうとものすごく堅苦しい、ガチガチのイメージだけど、実際はそれをやる事でものすごく自由な時間が増える。

朝5時半に起きるのも、今日一日の出来事を30分単位で克明に残すのも、自分がどういう風に時間を使うとより余裕のある、ラクで楽しい人生を送れるかというのが客観的に良く分かるからなんです。逆に言うと、そうでもしないとどれだけ「不必要な」ことに一日の時間を使ってるかって事でもある。いらない時間を省いていけばどんどん自由な時間が増えて、その分やりたいことややるべき事に集中できる。集中すれば人間なにごとも早く終わるので、さらにまた自由な時間が増える、ってな具合。

まーそんな感じで、それを続けてるとどんどんこっちのblogを書く必然性が減ってくるんだよねぇ(笑)。一日の出来事も、自分が思ったり感じてる事も毎日書いてるとさ。Twitterはキュレーションだからまたちょっと違うけど、ピックアップしてみんなに伝えたくなる巷の情報って毎日そんなにないしな。このblogはもっと他の人(自分以外の人)に伝えたい事を書くべきなんだけど、それが毎日あふれ出てくるほど俺の感性は豊かでもないしなぁ。どうしようかな。

なんかの役に立つお得情報とか、誰が読んでも面白い話とか、そういうのがあればもっとここで書きたいですけど。。。なんかあるかなぁ。そんなに毎日はないよな。最近楽しかった本や映画やCDの感想でも書く?うーんますます迷走していきそうだ。笑

それでは今日もよい連休を。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事