気をつけて
ご存知の通り、ブタ関連のウィルスがかなり大変な事になってます。
みなさんどうかお気をつけを…って
新型ウィルスとなるとなかなか気をつけてられんよなぁ。
まだまだ未知の部分が多いですが、明日から連休も本格スタートなので、
大きな騒動にならない事を祈っております。
いやー怖いコワイ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



ティータイム
20090425175439
もー外が雨で全然なので、茶しばくしかありません。

ぼーっとクロワッサンとかスコーンとか食べると幸せな気持ちになります(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
空模様
20090425122559
大型連休スタート!?
…なんですが、東京はめっちゃ雨です。
こんなに降るのも久しぶりか。
外がさむ~。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
ビックリした
今使っているこのFC2ブログの書き込み設定画面が
数日前から変わってて、そりゃもうむちゃくちゃ使いづらいんだけど
なんとかならんのかいな!





それにしても今日は驚きのニュースがありましたな。。。
多くの人は(僕も含め)、「ま、そういう時もあるんだし誰かに迷惑
かけてなければいいんじゃないの…」と心情的には思っている気がしますが
そうはいっても良くないのが大人の社会(^^;
色々厳しい事態はこれから出てくると思いますが、未成年じゃないんだし
大人だったらたまには酔って無茶したくなる時もあるさー!と
思いっきり擁護しておきます(笑)
金、クスリ、暴力に関係してなければ意外に寛容だな、俺は。





さて、いよいよ明日一日頑張れば待ちに待った週末。
なかにはここから長期のお休みに入る人もいるかもしれませんが
みなさんもうひと頑張りして休日を迎えましょー!
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スーザン知ってる?
一昨日くらいから急に話題になりだしたSusan Boyleの動画をYoutubeで見て元気を貰ってます。

てか、流れたのは結構前のはずなんだけど今週入ってから急に日本で取り上げられるようになったのは何故…?

このイギリスの番組は、既に2.3年前にPaul Pottsも同じ方法で売り出したので若干ヤラセくさい部分はありつつも、やっぱりポールにしてもスーザンにしても唄っている歌はヤラセなし、聴く人を本当に感動させるからすごい。

こーいうのって日本じゃ絶っっ対無理だよね。何で無理なんだろうね?
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
レコードからテープへ、テープからCDへ、CDからHDへ
終電に近いような遅めの電車で帰宅すると、このシーズンの週末はすっごい混んでいるというか、要するに一杯飲んできた社会人や大学生の人を沢山見かけます。特に新歓っぽいノリの…なんでああいう集まりってすぐ分るんだろう(笑)。

自分がお酒を飲まなくなって久しいので、ああいう風にほろ酔いでウワーっと楽しくなっている感じが、妙に羨ましいような
、ああいう風にもう自分がなることもないだろうな…みたいななんとなくクリスタル。じゃなくてセンチメンタルな週末。



そういう電車の中で「ミキシング入門」読んでる俺もどうかと思う!

前のblogで「古文書のようだ」と書いたけど、通して精読してみるとそうでない所のほうが多く、むしろレコーディングやらマイクアレンジやらは何十年も前からスタンダートな方法が確立されて踏襲されて現代でも十分テクニックとして参考になりました。

一方で、記録するメディアの問題、すなわちテープからCDディスクへ、そして現在のパソコン(ハードディスク)へと移行していったここ数年のスピードが驚異的に早かったおかげで、その部分だけは19年前の本の内容だと全く今の方法論とは重なる部分がないですよね。

僕の場合、2000年に入ってから初めて自分で録音やら曲作りを初めているので、まさにアナログテープやレコードがこの世から「ほぼ消滅した」後の世代になるわけなんですけれども、やっぱりPCってすげぇ。

ていうか、俺もまだ全然始めたばっかの初心者だよね、10年未満だし(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
豆乳祭り
近所のスーパーに買い物行ったら、先日blogでも書いた
紀文の紅茶豆乳が特売で\198キター!
ってことで、早速まとめ買い(笑)。
にしても、豆乳10本買っていく年齢不詳長髪ヤローの姿は
レジのお姉さんにもかなり異常な感じで見えてただろうなぁ。
てか10本ていったら、10リットルですよ。いくらなんでも。
豆乳風呂でも入るか(笑)






しばらく公の場で姿を見せていませんが(家族くらいしか俺の姿を見てないし)、
見た目がちょっと危ない方向に進んでおりまして、
イメージは、今やってる映画「クローズゼロII」に出てくる
山田孝之くんみたいな感じです。てか自分で言うのもなんだがそっくり(笑)
真ん中分けロンゲ(長い!)、不精ヒゲ、異様な目つきと三拍子揃ってます。
胸毛だけないのが悔しい。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
テクノロジーとテクニックは常に音楽と共にあった
20090416010725.jpg


柄にもなくこんなものを読んでしまっています。いや、地元の図書館にですね、定期的に通っては経済とか政治のかったーい本ばかり借りてるんだけど、たまたま見つけてしまったというか。



著作者の方は日本のエンジニア界隈では大御所・巨匠クラスの方。背表紙を見てなおびっくり。本の初版はなんと1990年。
レコーダーにはSONY 3324デジタルレコーダーが台頭しつつあり…って旧石器時代の話か!てくらい今読むと隔世の感があるのですが、たった、たった19年前の本なんですよー。

まぁ19年という月日は決して短くはないですが、ことさら本に書かれている内容や機材についての紹介などは、今の僕だけじゃなく現代の若手ミュージシャン(30歳以下)にとっては、本当に違う世界の話みたいな感じなのです。だけど面白いのはガチ。すごくタメになるのもガチ。




不思議なのは、レコーディングとかの世界ってベーシックとなる部分のテクノロジーは今から30年前くらいにほぼ成熟していて、21世紀になった今でも、マイクロフォンといえば60年代のものが最高だし、アウトボードにしたって、20年前と今とで定番的に使われているものはたいして変わらない。なんたってウチにもBeatlesが使ってたAbbeyroadの機材があるし(笑)

1990年に入ってレコード盤がCDになり、レコーダーがアナログからデジタルに変わり、瞬く間にコンピューターベースになると、使ってる機材や手法は30年前とさほど変わらないまま、テクノロジーと発想だけが大きく変化してしまったいうことなのでしょう。

いずれにせよ、この本が書かれた1990年には僕はレコーディングのレの字も知らなかったわけで、ここに書かれていることはほとんど見たことも触った事もないような話ばかりだってのが、驚きです。まだ最後まで読んでないんで、今夜あたりしっかりと読み込むつもり。

読書って本当にいいですよね。音楽を学ぶ時だって、やはり読書は最も大切な手段の一つだと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
Blue monday
もう毎週の事になっているんだけど、日曜日の夕方から夜に掛けてが
とにかくやんなきゃいけない事が多くて、めっちゃ忙しい。。。
特に昨日みたいに昼に出かけて、夜に出かけてたりすると
その分僕のデスク(トップのPC)には片付けなきゃいけない書類が
山積みになっているわけで、それをさばいてさばいて、
休憩もとらずさばきまくって、ようやく月曜日の朝9時くらいに終わる…。
そっからやっと寝るんだけど、一週間のうち毎週日曜の夜に徹夜で
仕事している人なんてどんだけいるんだろうと思う、今日この頃(笑)。






なんでそんな事になっちゃうかというと、

①アメリカ人は自分が休みの日曜日に僕に連絡したがる傾向がある。
②本来平日の金曜までに終わらせるべき事を終えずに溜める。

①は要するに向こうがブラブラしてる日曜日のお昼が日本時間で言うと
もろに早朝4~8時くらいになるわけで、そこまで待たなきゃいけないのね。
ちなみにヨーロッパはそれより5時間ぐらい早いので、結局
日曜夜23時くらいから月曜朝7時くらいまでず~~~っと
メールとSkypeをやり続けるハメになってしまう。
②は、単純に自分が悪いな(笑)


というわけで、毎週月曜日は非常に徹夜明けのダウナーです。
平日は好きなようにやらせて貰ってるからしゃーないかぁ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
20090412203322.jpg

今夜は都内某ライブハウスにライブを観に行きました。
かなり久しぶり、てか今年初か!?
いやー狭い階段で地下に降りてく感じとか、無愛想なチケット受付のスタッフとか
低い天井の下スピーカーから鳴り響く大音量とか、
この感覚ひさびさやなー(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事