Musik RL906を聴いてみた。モニター選びの重要性
いやー寒いまんま2月も終わりですね。春が待ち遠しい週末です。

20090107180358.jpg


去年くらいからちょこちょこリスニングのシステムは変わっているんだけど、最近またしても買ってしまったMusik Electronic Geithain RL906。ドイツ語ながっ。スペルミスしないで打ち込めてるんだろうか…

音楽制作時にメインで使っているモニターはずっとDynaudio Air6ですが、最近これにAntelope OCXの10Mクロック入れて聴きはじめたらもう解像度が高すぎるというか、音の分離がハッキリしすぎちゃって、良い音過ぎてツラいという苦しい状況に(笑)。

まぁMixとかの作業は仕事でやるわけだからそれでも全然良いのだけれど、いわゆる普通に、というか仕事とかじゃなく楽しんで音楽を聴くためにもうちょっとリスニング向きのスモールスピーカーが欲しいな~と。で、昔持ってたけど売ってしまったこいつを再び買ってしまったのです。あぁ無駄足。



結構最近ではこれをスタジオに入れる所も多いみたいですが、良くも悪くも「聴き易い音」を聞かせるスピーカーなので、その辺は好みもあるかなと思います。海外のスタジオでは導入している所をほとんど聴いた事ないので、日本の音楽業界だけでブームだと言い切れます。

ちなみにその茶色のRL906の上に乗っけているのは、さらに小さいSONYのSRS-Z1というかわいいサイズのミニスピーカーで、既に生産していないものの、根強い人気がある優れもの。ほんと見た目はオモチャみたいなんですが、これがこれで結構不思議な音がします。高級なラジカセみたいな感じ。これも制作ではほとんど使ってなくて、BGM用。というかオブジェ?

やっぱりなんとなく流してCD聴く時とか、好きなアーティストの音楽を聴いてテンション上げたい時とかは、こういうRL906みたいなリスニングっぽいスピーカーで聴く方が良いみたいです。



というわけで、現在僕のルームにはDynaudio、ADAM、MEG、SONYと大小様々のニアフィールドモニターが8本あります(笑)。あ、ラジカセ入れたら9個か。決して広いお部屋ではないのですが。

しかし、これだけは言っておきます。どんな機材を買うよりも先に、良いモニターを買いましょう。宅録だったらルームの鳴りとかあんまり気にしなくていいんです。定評のあるパワードモニターを買うのが一番近道。AD/DAとかましてケーブルなんてそのずっとずっと後でいいですよ。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



どうりで寒いわけね
しんしんと雪が降っております@東京です。
今年初雪!にしてもそーとー降ってるなこりゃ…
関東圏のみなさま外出時にはご注意をば。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
地味な人
寒いっ。時期的にはもう春の訪れをかすかに感じてもいい頃ですが、
なんでか2月末になって鬼のように寒い日が続いております。
っていうかもう2月も終わりか…さすが「逃げる」2月ですな(笑)





そんな寒さも相まってか、今月もいつにも増して表に出てなくて
そりゃもーこの前の免許場と成田空港くらいしか外出した記憶がない。
ちなみに成田には、海外のとても素敵なお客様=ミュージシャンを
お迎えに行ったのだけど、なかなかどうしてドキドキしてしまった。
だって出発ロビーならともかく、到着ロビーにわざわざ行く機会って
あんまりないじゃない?といつつ、羽田空港の到着ロビーには
よく俺もブラブラしにいくんだけど(笑)。近いし。
空港ってなんかいいんだよね。飛行機乗らなくても俺は楽しめます。
こういうのって鉄オ(鉄道オタク)ならぬ、何オなんでしょう??






そんなデブ賞のせいで、今月はblogに書くネタもマックスないのですが
毎日家の中で作業している事書いてもな…地味だし。
家を出なくなると、途端に買い物の量が増えます。
不景気を反映してか、近場のレジャーやネット通販なんかが
最近はもてはやされていますが、俺もまったくその通りでして
またしても色々と、いやシャレにならんほど機材が増えてきました。
まぁまだ円高だし…と意味の分らない言い訳をしつつ、
そんな機材をblogで紹介したりするのもな…地味だし。
なんか地味な月だな、今月は(笑)
そんな事言っててもアレなんで、また近々その辺写真付きでアップします。
というわけで、みなさんくれぐれも寒さにはお気をつけをば。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
ラーメン、つけめん、僕イケメ
昼間の成田とは全く関係のない話ですが、3年振りに免許の更新に行きました。
僕の場合、誕生日が1月21日なので、免許更新に行ったことのある人は
いかに僕がずぼらで出不精かが分かって頂けると思います(笑)。





確か3年前のblogでも同じような事を書いたと思うんだけど、今回もまた
違反者講習なのでみっちり3時間、長~い講習の果てにようやくニュー免許をゲット。
大体、こんな優良なドライバーが何故未だに「一般講習」を受けられないんだ!
ゴールド免許なんて見たことも聴いた事もないっすわ。
ただ、3年前の更新の時は講習中に見せられるビデオ、いわゆる
交通事故の悲惨な実態を切々と訴える暗くて重い内容のアレを観るのがイヤで
ずっと窓の外を見てたら教官からエライ怒られた経験があるんだけど、
3年経った今回は、ビデオも若干マイルドになったというか、勿論交通事故や
飲酒運転は絶対に許されるものではないけれども、描写というかドラマが
少し婉曲的な表現になっていたので、ちゃんと観れました。
あれっていうのは、全国どこの運転試験場でも同じ内容なのかねー?
僕が見たのは、アナウンサーの福留さんが出てるやつです。







で、免許更新といえば最も大事なイベントというか勝負事があれですよ。
そう、免許写真ですね(笑)。
あの、免許の写真っていうのはかなりフォトジェニックな人でもイケテなく
写ってしまうことで有名なわけだが、かくいう僕も今までの免許写真はホントに
ろくなモンじゃなく、どうしてこんなイイオトコがこんな風に写ってしまうのだ!と、
悲しいやら悔しいやら、免許取得してからはや○年いつも枕を濡らし続けたですよ。
で、3年前の更新の時はなるべく顔に力を入れないように、リラックスした
ややスマイル気味のモデル風を目指したのだが、これが見事に大失敗。
あの失敗から3年間、僕はいかにすればカッコいい免許写真が取れるのか
試行錯誤を重ねに重ね続けて、この日を迎えたのです(やや誇張)。
免許写真って、これまた厄介な事に試験場に行くとまず真っ先に撮られて、
その場で写りを確認する事も出来ず、数日間講習やら手続きやらを終えた最後に
新しい免許と共に渡されるから、もうその間ドッキドッキなわけですよ。
目ぇつむってないかとか…それは無いけど(笑)、まぁ俺にとってその時間が
免許試験に受かるか受からないかの時より大事なわけ!








で、今回は3年前と作戦を変えて、眉毛にしわ寄せーのグッと眼力入れて
カメラを睨みつけるような、ロックアーティストのジャケ写風で行きました(笑)。
イメージはMeddleのデイビットギルモアはみたいな感じね。
で、長い講習の後に渡された新しい免許を見てみると…
お、
おぉ、






イケてる(涙)。
3年前より全然イイよ!これが本来の俺だよ!という納得の出来栄え。
地球に生まれてヨカッターッ!
ま、若干アゴにまだ力みが入っているかな(笑)
女性の場合はすこし柔らかい感じの微笑顔の方がステキかもしれませんが、
男性は絶対、カメラ睨んだほうがイイ感じっすね。
というわけで、またこれから3年後の更新を目指してなお一層の修練を積んで
行きたいと思います。ていうか何故次もまた違反者講習なんだー!








あ、海外には出かけてません。バリバリ日本にいます(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
エアポート
20090221095457
一体何年振りか…成田空港に来ております。目指せ国外。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
お酒はぬるめの 燗がいい
どーにもくしゃみが止まらないのだが、風邪なのか花粉なのかが悩み所。
どっちにしても嬉しくないけど(笑)。だけどここ数年は花粉症とも
比較的上手にお付き合い出来ているので、まさかぶりかえしかなー。
それにしても去年九州に行ったときはハンパでなかった…花粉。






風邪といえば、急転直下で辞任の決まった中川さん。
ああいう事態(痴態?)を見せてしまっては、こういう結果になってしまうのも
ある程度しょうがないかもしれないが、とりあえずあの記者会見の映像は
笑劇的かつそーとー面白かった。
アレは間違いなくお酒呑んでますよね(笑)
風邪薬もきっと多めに飲んでいるんだろうけど、いい感じにお酒を飲んだ後で
風邪薬を飲むとああいうトロンとした感じになるのは、いい大人だったら
誰でも分かることで、むしろあの状態で記者会見させた周りの
秘書官とか?官僚の人たちにもよっぽど責任があると思う。
そういえば隣に白川総裁もいたか。普通止めるやろ~?
あの状態で会見させる、それを収録して迅速にテレビで報道するってのは
まぁ~色々考えればどういう仕組みなってるか分かるけれども。
もともと財務閣僚としては現在一番能力の高い人だし、あんなオモロイ
ネタまで見せて貰って、僕の中では好感度上がりました(苦笑)
ワインはごっくんしていません。






というわけで、風邪薬は多めに飲まないよう気をつけましょう。
今日も寒かったんで、俺も風邪じゃないといいんだけどね~。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
今年のバレンタイン
2、3日待ってみたら貰えるチョコの数も増えるかと思って
blogも書かず粘ってみましたが、増えませんでしたorz
というわけで今年もゼロです。
そりゃそーだ、だって先週から誰ともと会話してないしな(笑)





先週末は血塗られた13日の金曜日に自分用にチョコレートケーキを買いまして
元来僕は甘いもの好きの僕はチョコレートにも結構ウルさいのですが、
そんな自分が自腹きってでも食べたいと思う数少ないチョコが
TOPSのチョコレートケーキなんですよ。いや~あれはウマイ。
そんなにお高いものでもないので、好きなら食べりゃいいじゃないかと
思われそうですが、ホールサイズでアレを1人で食べきるのがダイエット的にも
あまり良くないんじゃないかという事で、年に数回にしております。
というか、TOPSて全国にあるのかな??関東だけじゃないよね??
で、まぁ例の如くデパ地下に買いに行ったんだけど、チョコレート関係の
売り場はこれまた例の如く女性達で鬼のように混雑していまして、
逆チョコを買ってる独り身の男性客なんてどこにもいなかったぞ(笑)
もっとも、今年は土曜日のバレンタインデーでしたから、義理チョコから
ある程度開放された女性たちは本命チョコにより投資することが出来、
さらにいうと誰にも渡さない「自分用チョコ」にはもっとお金を掛けてるとか。
最近のデパートに売っているようなチョコは、味も見た目も相当レベル高い
モノばかりが揃っているので、そういうのを自分が一番楽しむってのも
アリなんじゃないかと思います。あると思います!






って、そういうのを「マイチョコ」って言うらしいっす。いまググりました(笑)
ま~それにしても製菓会社も色々考えるよなぁ。
近年はなんとなく、本来のバレンタインデーの意義からも外れて
メーカーのキャンペーンでしかない事にみんなが気付いているのもあり、
また義理チョコをめぐる女性・男性双方の気分的食い違い?もあったりして
あんまりバレンタインデー自体が盛り上ってるとは思いませんが、
義理だろうがなんだろうが、チョコを貰うのと貰わないのどっちがいいかと言えば
間違いなく貰いたい僕です。たま~にどうせ沢山貰っても食べられないし
義理じゃ嬉しくないでしょう?という風に言われますが、なめんなよー。
というわけで、年がら年中甘いもの募集中です。
我ながら、良くこれで虫歯にならんよな。。。






ここんところ暖かい日と寒い日が急にころころ変わるので、
季節の変わり目というか、今週は風邪でも引きそうな予感…
みなさんもどうかお気をつけて、一週間頑張っていきましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
時の過ぎ行くまま…
あぁぁ~っという間に休日も終わってしまったぁぁ。
と、メリハリの付けようのないくらい忙しいんだか、暇なんだか。
気付いたら日々だけが過ぎております。
みなさま、今日はゆっくり&楽しく休日を過ごせたでしょうか?
明日からあと2日頑張ればまたしても楽しい週末ですので
もちっとだけ頑張っていきませう。
なんだかんだ言って、休日が好きなのです。ワタクシ。
まぁ前から言ってるように、別に自分にとっちゃ平日も休日もやることは
たいして変わらないんだが。なんつーか世間というか世の中というか
みんなが楽しそうにしている時間が好きだ。
だから何はなくとも、週末が待ち遠しい。




それにしても今夜のサッカーは今一歩ピリッとしなかったなぁ~。
うーん…まぁ負けなかっただけ良かったか。
善戦した、善戦。勝ち点も1増えたわけだし。
うーん(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
松ケンがイイ
今年の冬は暖かいか寒いか?という何とも言えない様な感じで、
確かに毎日寒い、とっても寒いのは間違いないけれども
去年と比べて、例年と比べてとなると、なんか去年の方が色々場面で
寒かった印象があるなー。外にどれだけ出てたかによるのか??
というわけで、今週もほとんど外には出ませんでしたが、明日からは
ちょこっと外出もする予定。暖かいといいなぁ。





今クールのTVドラマと言えば、毎週のようにどっぷりハマって見ているのが
「銭ゲバ」である。いやーこれオモシロイヨまじで。
70年代に書かれた劇画マンガが原作で、それのリメイクなんだけど、
30年以上前に書かれた話をそのまま現代(去年~今年くらい?)の設定に
置き換えてもほとんど違和感を感じないのがびっくり。
物語のテーマは貧困や格差といった所なので、要は今の日本は
丁度30年前くらいの格差社会に戻ってる感じなのかもね??





それにしても、俺は「デスノート」なんかを観た印象だと松山ケンイチさんには
あんまり「上手い」役者の印象をもってないんだけど(DocomoのCMも)、
このドラマの主人公はまさにハマリ役なのか、本人も気合が入っているのか
とってもいい感じである。加えてその父親役の椎名拮平さんがさらにイイ。
お話はとにかく暗くて、陰鬱で、気分悪くなるばっかりのドラマなんだけど(笑)
よくこんな話をゴールデンタイムに放送するな~と妙に感心してしまった。
原作を知っているんで、原作どおりなら今後どういう風に話が展開するかは
分っているんだけど、原作はとことん救いの無い話なのでどこでそれを
軌道修正するか、はたまた最終回まで突っ走るのか、
いずれにせよ、今クールの各局連ドラの中では視聴率はビリに近いので
早めに終了する可能性が高いと予想しています(苦笑)
途中から観てもそのダークさは十分伝わると思うので、興味ある人には
お薦めですよ~。






ま、そんなわけで俺が毎週見てみようかな?って思えるドラマは
今はこれと「渡鬼」くらいだな。あっちも地味で憂鬱で気分悪くなるドラマだけど(笑)
「ラブシャッフル」とか「なんちゃら執事」みたいなのは全然受け付けない。。。
まぁ色んな所で焼き直しというか、前に多少ヒットした設定を
役者だけ変えてやってるようなものが多い気がします。しょうがないけど。
というわけで、今週は間に一日お休みデーがあるので
みなさんそれを楽しみにまた一週間頑張っていきましょー。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
謹賀?
あけましておめでとうございます。





という出だしで智也もblog書いてみればシュールで面白いと思うんだけど(笑)
実の所今日は旧暦でいう1月1日、元旦なわけでして
正々堂々、明けましておめでとうゴザマスなのだよ@nisaです。






blogに書くネタがねぇ~っ。ここん所天気も暑いんだか寒いんだか、
いや、暑くはないな。話のネタになるほど寒くはない。
ついこの間のblogで折角最近の大相撲がイイって話題を書いたと思えば
早くも問題が起きてしまうし…まーそれにしても去年散々問題になったし
抜き打ち検査もして実際にクビになった力士もいるのに
それでもヤルってのはどーゆー事なんだろうね??
ここまでくると普通に理解不能だわ…大麻とか?クスリ??
この前父親と珍しく二人で居酒屋さんに入ったのだけれども、
俺が一切アルコールを飲まないので、「もうお酒は飲まないのか?」て
聞かれて、「うーん、多分死ぬまでもう飲みたいとは思わないなぁ」と
答えたら、ちょっと寂しそうな顔をされてしまった。
俺も父親になって、そんな息子がいたら寂しいだろうなぁ(笑)。
でもまぁ、そういうカラダというか、ニンゲンになってしまったんだよな。
お酒がどんなに美味しいか、仕事終わりにお疲れ様の一杯が
どんなに素敵なものかは知っているけれども、
快楽と弛緩、興奮と酩酊、いい気持ちと二日酔いという風に、
トレードオフになっている関係がイヤなのかもしれない。
ストレス解消の為にお酒を飲む人は多いけれども、飲んだ事で
想定されるストレスの方が俺にとってはよっぽど大きいんだろうな。








と…なんでクスリの話がお酒になったのかな?(笑)全然関係ないっすね。
若麒麟の大麻問題も、何故か一緒に捕まった音楽CD事務所の方に
話題は早くも移り始めているようで、なんともかんとも。
容疑者の名前を見ても全く誰か分らない人が殆どだと思いますが、
結構テレビに出たり芸能畑とタイアップもあるそこそこ有名な人でした。
ミュージシャンっていうよりは、ラッパーだけど。
もともと悪い日本のHIP HOPのイメージがより悪くなってしまうわけで、
そこらへんはいかんともし難いところであります。
実際の所、クスリやって音楽するくらい当たり前じゃない?て思ってる
人はミュージシャンにもその周りの関係者にもまだまだ多いので
今までもこれからも、やってる人は上手く隠れてやっているでしょう。
俺には全然、無関係な話ですが(笑)。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事