タイタイヘン
11月最後の週末ということで、冬らしいスカッとした青空の東京でしたが
みなさんどこかに出かけたりしましたか?
僕はひたすら篭っております。散歩にでも行けばいいんだけど寒くて(笑)。






インドのテロ事件がかなり大変な事になっていましたが、
なんとか人質も救助され、事態も収束に向かったようで…
残念なのは、たった一人亡くなってしまった日本人の方がいた事で
心からご冥福をお祈りしております。
一方、というかもう一つ大変な事になっているのがタイなんだけど、
ニュースでもやっている通り、空港が占拠されて実質鎖国状態になっており
またしても軍事クーデターが起こる一歩手前な感じ。
なんていうか、タイの政治についてはニュースだけ見ていてもイマイチ
分りにくい感じで、要は今の与党政府やそこにいる政治家が
悪いお金儲けばかりをして私腹を肥やしているから、国民が反対運動を
行ってその悪い政権を倒そうとしている、と言う風に見えてしまうが
どうにもそうじゃない面も沢山あるようで、何が何やら。
というのも、ここ数ヶ月仕事上割と良く連絡をとってるタイ人の知り合いが
現地(バンコク)にいまして、その人からいろいろ聞く分には
ほとんどの一般的なタイ人にとっては、今の政府以上にデモをやっている
一部の市民?やそれに乗じようとする軍部、野党にウンザリなようで
迷惑だから早く事態が収まって欲しい…なんて聞いたりしている。
そもそもここ数年のタイは、今の与党とそれに対抗する野党で
ずっと揉めていて、選挙をしても負けた野党はその結果を反故にしたり、
軍事クーデターをちらつかせたりで、国民不在のまま政局争いをしてるような
状態らしい。で、ニュースに写っているデモをする人々も
実は安いバイト代で雇われている農村部の貧しい人達で、
日当が貰えるから座り込みをしたり、抗議行動をしてるんだって。
だから、バンコクに住む一般人にとってはあまり実感がないというか、
むしろ観光がメインのタイ経済にとって空港閉鎖は良くないことだらけで
もータイたいへん、みたいな。
これが言いたかったわけじゃないよ(笑)






ま、色々とお国の事情と言うか、政治的な思惑も関わってくるので
あんまり詳しくは話したがらなかったけど、タイの人にとっても空港ストップは
大迷惑なんだって。いやー生の国際情勢が聞けて面白い。
いかに日本が平和で、そういう状態が長く続いているかを実感します。
素晴らしいことなんだけどね、平和は。
色んな国のニュースが、今日も僕のところには届いております。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



冷えない関係
よくよく見ると前回のblogは何が何だか全く分りませんな(笑)
久しぶりにアキユキとDrum録りだったのですが、まーなかなかに
面白かったです。やっぱり実践でやると色々分かるわ。






それにしても、ここ数日更新が滞っていたのはプライベートで
非常にショックな事がありまして、鬱々としておりました。
それはなんと「冷蔵庫が冷えない」。
ま、要するに故障です(笑)。
ちょっと何日か家を離れていたのと、なにせ中の電気は付いてるし
モーターの音もしてたから全然気付かなかったんだけど、
気付けば冷凍庫のものは全て溶けて水浸しに、
冷蔵庫の食べ物はほとんどダメになって捨てるハメに…
いやーもうホントショックで。元来食べ物は粗末に扱えない性格なので
食べるつもりだったものを捨てると言うのは心底ツライ。
あと、新しい冷蔵庫を買わなきゃならんのか?とか
修理したら幾らかかるんだ?みたいな金銭的プレッシャーもツラくて(苦笑)
もー打ちひしがれてました。
電気製品なんてのはいつか壊れるわけで、大抵のものは壊れても
全然ショックじゃなかったりするんだけど、冷蔵庫はアレだ、
結構キマすよ。人生初だからかもしれんけど。








で、今週は週明けから冷蔵庫ナシの生活を送ってみたんだけど、
取り合えずスーパーに買い物に行く事も出来ず、食生活は完全に
米・麺・お茶みたいな感じで、要するに乾き物と水、みたいな。
パンもバターとかジャムが無理だし、ラーメンやパスタも具なしだし
なかなかサバイバルな感じだったのですが、意外に食費が浮くという
メリット?もあったりして、新たな発見が。
まぁ~同じくらいの歳の一人暮らし男性独身はこういう時は
外食かコンビニ弁当が妥当なんだろうけど、僕は基本的に
断固自炊派の料理嫌いなので、外には出ずにやりくりしたりして
わずか数日ではありますが、blogも書けないほど必死でした。
で、今日やっと冷蔵庫メーカーの技術者の人が来てくれて
裏側のコンデンサか何かを交換して、10分くらいで修理完了。
ォォォオオ冷えてるぅゥ!!あっけないほど簡単に直してくれました。
もっと早くこいよコノヤローと文句を言いそうになりましたが、
(まだ買ってそんなに経ってないので)修理代はタダにしてくれて
もうサ○ヨー最高!みたいな(笑)
でもヨカッタ、ヨカッタ。






いわずもがな、僕達の生活は当たり前のように電化製品に囲まれていて
僕自身はテレビやビデオも必要ないし、冷暖房も電子レンジも滅多に使わないし
パソコンと炊飯器があればいいかーなどど勘違いしておりましたが、
冷蔵庫はマジで重要ですわ。精神的拠り所になる。
あと洗濯機か。いや、これは手洗いでもいいか。
基本的に、冷蔵庫はまず簡単に壊れないように出来ているらしいので
なんかおかしいなと思ったら、みなさんまずメーカーに電話ですよっ。
って、何のblogだこれは(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
お仕事中。
20081125225017
久し振りにお手合わせしております。
週明けからパワフルだなー。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
GUNS N' ROSES 「CHINESE DEMOCRACY」を聴いて
既にあちこちでニュースや話題になってるので知ってる人も多いと思うけどついに明日、GUNS N' ROSESの新譜「チャイニーズ・デモクラシー」が全世界同時発売!というわけで、一足お先に僕は昨夜ゲットして(笑)今日はたっぷり聴きました。

guns.jpeg

90年代初期に絶大な人気があったガンズの、なんと前作から14年振りの新譜(4thアルバム)になります。制作費は14億円、全14曲なので一曲に一年と一億円かかってる計算でもう笑うしかありません(笑)。

というか、既にオリジナルメンバーはVocalのアクセル・ローズのみで、一番人気のあった時期のオリジナルメンバーは離散。この「チャイニーズ・デモクラシー」のタイトルも5年以上前から発表されていながら発売延期を繰り返し、アルバムも出ないままワールドツアーが決定、それも直前にキャンセルして、世間からは完全に「ネタ」扱いされていた作品であります。

ファンも含めた多くの人が「絶対出ない」と思ってたので、もし今年発売されたら全アメリカ国民にコーラをプレゼントする、と約束した会社まで出たりして、まぁアルバム一つでここまで話題になるのも、ここ最近では珍しいのです。そんなとんでもないNewアルバム。



で、聴きました。

まだ聴いてない、楽しみにしている人もいると思うので詳しくは書かないけど、一聴して、今年僕が聴いたアルバムでは最高の出来栄え、満足度です。年末恒例のCDレビューを待たずに、今年の1位決定(笑)。

大方の予想通り、好き嫌いのハッキリするアルバムだと思うし、特に14年前のファンからすると、受け入れられない音楽性だと思います。Vocal以外誰もあの時のメンバーではないわけで、こんなのガンズじゃない!という感情的な非難が出ても、充分理解できる。

バンドが空中分解して事実上の活動停止になってから、14年。その間、メンバー間で延々と訴訟合戦(金銭トラブル)をやったり、Vocal以外のメンバーで組んだ別バンドが着実にファンを増やす一方で、アクセルはライブもやらずメディアにも出ず、ただこのアルバムをスタジオでレコーディングしている、とだけ言い続けた。

どれだけ経っても発売される気配がなく、激太りした姿をパパラッチされたりしてそりゃ~世間も見放します(苦笑)。ただ、「CHINESE DEMOCRACY」を聴き終えた今は、14年という時間もその間のゴタゴタ、トラブルもちゃんと意味があったんだなぁと妙に感慨深い気持ちになってしまうほど、良く出来ている。




このアルバムが一番批判されるだろう点は、14年前の前作に比べて楽曲が良くないとか、メロディが印象に残らないという点だろう。だけど、曲を作る人間からすると、楽曲やメロディの良し悪しってのは作り手・聞き手双方のその時の気分にものすごく左右されるし、正直な所、名曲や美メロが生まれるかどうかは「運・不運」の部分もある。

だからミュージシャン、特にバンドにとって重要なのは、その時に発表した作品が、その時代においてどれだけオリジナリティやクオリティを持っているかという事がまずあって、さらに加えてメロディの良い曲が何曲あるか、というボーナスがみたいな部分があると思います。

同時代の作品と比べてオリジナリティとクオリティで負けてなければ、まずそれは「佳作・良作」の仲間入りだし、そんなアルバムすら年に数枚しかないと思います。だから、今回のアルバムが前作「Use Your Illusion」と比べて名曲に欠けるとは全然思わないし、むしろ前作みたいな作風だったら、やっぱりガンズもお金儲けの懐メロやっちゃうのか、とガックリきてはず。

でも本当に信じられない事に、このアルバムは全然そうじゃない。この際オリジナルメンバーなんていなくても良い(いたらもっと良いけど)、こんな超強力な作品を、今作り上げられる事がとにかく凄い、と思う。



それにしても、想像してみて下さい。

自分の大好きなバンド、アーティストが突然金銭トラブルで対立しあって、発表もないまま突然の活動停止。メンバーは変わるは、ボーカル激太りするは、そんで14年間も新曲出さなかったら、もう絶対興味なくなるでしょ(苦笑)。

僕はちょうど中学生くらいの時に前作をリアルタイムで聴いていて、それから今までの間応援もしてないし、待ってもいないし、興味もなかった。だけど今日、たった14曲のアルバム一枚を聴いただけで、これだけ心を揺さぶられてしまう。まるで14年間待ってたみたいな気分で「お帰りガンズ!」と叫びたくなる自分がいる。ホント音楽って、凄い。



ちなみこのアルバム、日本では普通に売ってますが、本国アメリカでは、BEST BUYという家電チェーン店が独占販売権を持ってていわゆるCDショップでは売ってないし、買えません。それでも初回出荷200万枚、今年の年間1位確定。うーんまさに時代を象徴するというか、こういう所もスゴい。

色々考えさせられますが、もうちょっと聞き込んでからまた再びblogでも書きたいと思います。

オススメよ~っ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
連れてって、連れてって
さむっ!と思わず震えるような、急に冬の訪れを感じた東京。
なんか今日は福岡で初雪!?とか、全国的にもかな~り寒かったみたいで
ああいう天気のニュースをテレビでみると、にわかに色んな街の
風景やら空気を思い出して懐かしくなります。
東北・北海道も今日明日はかなり雪みたいだよね~信じられん!







で、まぁ東京は雪には全然程遠いですが、日中の晴れている時も
それなりに空気は冷たく、寒くてシンドイというよりはピリッと引き締まった
冷たい空気を感じることが出来て、僕は好きです。
なんか上手く言葉に出来ないけれど、今日みたいに天気のいい日の
程よく冷たい(?)午後の陽射しって良くないすか?
強いて言えば夏場の高原のような。陽射し暖たか風冷た、みたいな。
寒くも暑くもない時期の、どちらかと言えば寒い目のシーズンが
この上なく好きです。要するに初春と晩秋だな!
ご多分にもれず、秋から冬に掛けてのこの時期は
人肌も恋しく、ぬくもりが欲しくて寂しさ募る僕ですが(笑)
それと同時にクリエイティビティも高まるような気がしてて、
寂しくなればなるほど?割と創作意欲が高まるタイプらしい。
昨日もメンバーみんなと飲みに行っていたのですが
僕は中でもぶっちぎりで孤独というか、まぁ正直人に会ってない。
たまに新宿やら渋谷の人込みに行くと、まるで銀河系を離れた
別の惑星に紛れ込んだような気分になりますが、そのぐらい日常的には
人間を見ていないので、それはそれで困ったちゃんである。
良くアタマおかしくならないね~?と佑に突っ込まれてしまったが
むしろ自分の場合こういう生活の方がギリギリ正常でいられるのかも?
と、今日みたいな冷たい陽射しの日に思うわけです。







最近何故だかとみに、北欧の国に行ってみたいなぁと思うことが多くて、
勿論一度も行った事がないんだけど、ノルウェーとかスウェーデンとか。
イメージとしては寒くて綺麗な国、みたいな感じはあるけど
正直どんな国でどんな人々かは、全然分らないな~。
北欧に興味があるのは、天候や自然、景色もそうなんだけれど
文化や民族、政治においても独自性が強い割りに、ちゃんと
経済は先進国化してるところが、すごく興味あります。
それに付随して、モノづくりやアーティスティックなところにもちゃんと
強みがあるというか、やっぱり他とは違うものがあるような気がする。
なんでこんなに北欧びいきなんだ、俺は(笑)
ネットでやり取りするような、バーチャルな世界には北欧の国に住む
外人友達も結構いるので、そういう事を僕が口にするたびに
一度遊びに来てみなよ!というありがたいお誘いを貰う事もありますが
これまたなかなか日本からは遠いもんなぁ。
北海道にしておくか、やっぱり。
東北や北陸、日本海側なら山陰や北九州もありだよな。
というわけで、何故か寒そうな地域に行きたい最近の僕です(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
あとの祭り
どーにもblogが滞ってしまって申し訳ないです。
ここ数日はNASAが最高すぎて、存分に睡眠生活を楽しんでおりました(笑)






毎日を生きていて、どんな物事にせよそれをどのぐらいの期間
すなわちタイムスパンで考えられるかは、結構重要だ。
時に自分の人生となるとかな~り大事な話になるけれども
自分は結構、タイムスパンを長く考える事が苦手だと思う。
というか、自分以外の物事についてなら大丈夫なんだけど
自分の人生になると、明日も明後日も分らないというか、
来年どうやって生きているか、ていうかホントに生きているか?
みたいな根本的なところまで疑問符だらけであります。
ここ最近の話じゃなくて、20代になってからしばらくは
ずーっとそんな感じだから、最早性格かな。
半年先、一年先くらいまで見据えて計画を立ててスケジュール組んで
ライブやらリリースやらをやるのが音楽業界の常識とされているが
ヤマダ電機の社長は3年後の計画目標は無意味だ、なんて言うし
まあ先の見えづらい、予想の立てられない時代ではありますが、
俺も3ヶ月先くらいが精一杯かな~と思っています。今は。
3ヶ月先だと、もはやライブ1本の予定も決められないんだけど(笑)
だって分らんもんは、分らんしなぁ。







などと行っている間に、12月の足音も聞こえてきそうです。
ビバ、クリスマス商戦。
みなさん、クリスマスや年末の素敵なご予定はもう決まってますか~?
写真はそんな話とは全く関係ないような、あるような、
本日ちょいと二の酉のお参りに行ったときの神社の様子です。
20081117190314.jpg
すげ~人手。三三七拍子!
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
NASAからの贈り物?
20081114013900.jpg

何故かはよく分らないが、ここんところ非常に朝快適に起きている。
ついに、念願の早起き達成!である。
寝てる時間がそんなに変わってないので、睡眠時間自体は短めなんだけど
やっぱり朝ちゃんと起きられるのは気持ちがいい。
ビバ、早起き。





というわけで、写真はついに先日手に入れた快眠グッズの一つ
知っている人は知っているが、某NASA(全然某じゃないな)で開発されたという
なんともアヤシイ「アイマスク」なのですが、
結構そこかしこで話題になっているので、使った事ある人も多くて
俺もそんな人からの勧めで購入。
なんでも宇宙空間での限られた睡眠時間でも100%熟睡出来るように
ということらしくて、顔面及びまぶた周辺のフィット感や
クッションの程よい柔らかさ&堅さが絶妙で、分りやすく言うと
凄いアイマスク(笑)。
これを着けると、まるで目の周りが暖かい毛布に包まれているかのような
ハッピーな気持ちになり、何もしなくてもそのまま即就寝。
と、なる人はなるらしい。まぁ実際は人によりけりみたいで
本当に付けただけで眠くなってくるから、心理的な効果もあるだろうな。
いやしかし、あまり眠れない人、移動中などの短い時間でも熟睡したい人は
かなりお薦めです。アフェリエイトでもやればよかった(苦笑)






ほんとここ数ヶ月、不眠症にかなり悩まされていたんだけど
結局はココロの問題と言うか、眠れない眠れないと思ったり考えたりするほど
身体も眠れなくなってしまうらしいね。
なんにせよ、あまり自分を責めない事です。
リラックスして、あと一日頑張れば楽しい週末ですよ♪
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
めぐるめぐるよ
「自業自得」とか「因果応報」という言葉について最近よく考える。とか、と言うものの、この二つは結構似て否なることわざだけど。。。




「自業自得」は仏教用語なので、この場合の「得」は得をする=良いことを得るではなくて、行った業=悪い事に対して報いを得るという意味ですな。すなわちいい事をすれば良いことになって返ってくる、という意味では使えないっす。

一方で、「因果応報」は全ての行動と結果は結びついているという意味で良いことだろうが悪い事だろうが関係なく、因果関係のない結果も行動もない、というよく分らん教えなのだそうです(笑)

どちらも日常的には「悪い事をすれば悪い事となって返ってくる」の意味で使われる事がほとんどで、ポジティブな意味で用いられる事は滅多にないわなぁ。




どちらも仏教の教えなんだけれども、それなり思い当たる節やら他人を諭す時に共感を得やすい考え方なので、これだけ多くの人に知られて、使われているわけだよね。

一番思いつくのが健康とか、体の具合に関することでやっぱり日々の不摂生や不規則な生活が、体調や身体の調子に影響を及ぼすのは誰もが感じる事だと思う。
薄着だと風邪引くし、運動不足だと体力落ちるし、因果応報。

寝不足だとミスったりするし、酒飲みすぎると二日酔いになるし、自業自得。てな感じで、こと自分のカラダに関しては分り安すぎるくらい正直に跳ね返ってくるわな~。

運動不足はイカンからウォーキングして健康になろうとやったら見事に筋肉痛で数日動けなくなった俺は、自業自得なのか?(苦笑)




とまぁ、こういう話は分りやすいけれども、自分の人生の当事者ってのは、誰にとっても「自分自身」なわけで
今の自分のおかれた状態や環境っていうのが、はたして遡っていった昔の自分のやった行動、行いの結果なのかどうかというと自分自身が一番、分らないんじゃないかと思う。

他人からは、どうとでも言えるけどね。

自分自身が昔やったことで「あれは良くないよな~」と思うことが今の自分の人生を作っているのだ、という仏教的考え方はふと信じ込んでしまいそうになるけど、本当にそうなのかね??

あるいは昔やった良い事が、今の自分の幸せな人生の一部を作っているとか、それもどうなんだろうか。
考えれば考えるほど、よく分らなくなってくる。




悪い行いは、いつか報いを受ける事になる。良い行いは、いつか報われる。

どちらも正しいような、よく分らんような。

こういうのをテーマに歌詞でも書いてみればいいんだけど(笑)

こんなんをJ-POPの題材にしても売れないだろうなっ。

良い事をし続けて、どこかでそれが幸せになって返ってくるようなそんな人生が送りたいけれど、どう思いますか?
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
アナログレコード Vinylの魅力
今日の今日まで全く知らなかったニュースなのですが、割と有名なレコードショップの老舗「シスコレコード」が10月一杯で倒産してた。実店舗をを閉鎖してウェブショップだけになる話は以前からもあったけど、さっきオフィシャルホームページ見たら、突然の閉鎖のお知らせが出ててなんとも寂しい限り。



レコードショップなので、CDは一切売っていないレコード盤だけを売っている店なんですが、折りしも渋谷系とか、クラブ文化とか、DJとかHIP HOPの人達にはとても重要なお店の一つで、日本だとこことディスクユニオン、マンハッタンレコードあたりが3強ではないかと。

そんな、名実共に有名店が倒産しちゃうくらいなんで、やはりクラブ系の音楽文化も廃れてきてはいるんだろうなぁ。僕も今年に入ってからレコード収集という奥の深い趣味と出逢ってしまい、今じゃカラダもココロもどっぷりと、人生投げ出すくらいの勢いでハマっております。




なんていうか、まだ始めて半年くらいの趣味なので、そんなに偉そうなこと言えないのですが、なんていうかこれほどまで音楽的所有欲を満たす趣味(遊び)はないかなと思うほど、楽しいです。今までの人生ほとんどにおいて音楽は僕にとって仕事であり、研究であり、修行であったわけで、どー考えても趣味やレジャーの対象ではなかったから。

もちろん好きな曲やアーティストはいるけれども、それらを聴いている時ですら「楽しい」という気分には、まずなれなかった。だから唯一、楽しい気分になれるのは自分の作ったものを聴いたりプレイする時だったんだけど。レコ掘りを始めてから、ようやくその楽しみを知ったというか、気づく事が出来た。

それにしても、CDなら今まで何千枚持っていようが満足感なんてなかったのに、何故にレコードはこんなにもイイんだろうか…やっぱり12インチジャケットがいいのか?それとも円盤に溝がちゃんとあるってのがいいのか?とにかくイイものはイイとしかいえないのです。




というわけで、今年はこの趣味を見つけたことで結構人生変わったというか、色んな意味で音楽との接し方が変わりました。是非ともこのblogでも紹介出来たらと思うんですが、何ともマニアックな世界すぎて公開が危ぶまれている今日この頃。こうご期待。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
Hit In The U.S.A
もちろんすっかり忘れていたなんて事はなくて、
遅ればせながら、アメリカ大統領選もついに決着である。
おめでとう、ノッチ。(違うか)







日本にいる僕たち日本人からもある程度は想像できるが、
やっぱりアメリカに住んでるアメリカ人の人にとっては(?)
相当インパクトの大きい事らしいですよ。オバマ大統領は。
選挙前に米国の知り合いは、もしオバマが今回当選しなかったら
アメリカはもうダメだから移住する、って言ってたし(笑)
だからまぁ、みんな本当に新しい大統領に期待をしていて
未来は誰にも分からないけれど、必ずや「何か」をやってくれる人、
今を変えてくれる人を望んだ結果が、オバマさんだったのだと思う。
マケインさんを支持していた人は勿論悔しさもあるだろうけど、
大方のところ、これでみんなが「ホッとした」ていう雰囲気ですな。
僕が見たり聞いたりしてすごいなぁと思うのは、
やっぱり多くの国民=普通の人々が政治家や政府、国家に対して
色んな期待や、願いを掛けていて、そこに未来を見ているという事。
少なくとも、自分の人生に無関係な事だとは決して思っていない。
当たり前じゃん、って話なんだけれど、ことさらに日本の場合
永田町とか自民党とか、勿論野党にだって
自分の未来や人生を重ねてみるってのは、なかなか難しいよねぇ。
ものすごく退廃的でありきたりな意見だけど、
関係ね~んじゃん?て思いは、やっぱり僕にもある。
こういうのは結構、日本人独特というか、アメリカ人にはないなぁと
つくづく感じた今回の大統領選挙でした。
素直に、ちょっと羨ましい。こういう時に関してはアメリカ人が。
あんまり外国の人をイイなぁ~と羨ましく思うことはないんだけどね(苦笑)








それにしても、「Yes. We Can」ってベタだけど、イイよね。
こういうシンプルなコピーは好きだ。ベタだけど。
でもメチャクチャ考えて広告代理店とかと会議とかしまくって
考えに考え抜いたワンフレーズなんだろうな。
私たちは、出来る。
どんな事にだって、そういう姿勢で臨みたいですなっ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事