先はないのか、見えないだけか。
完璧に5月病患者になっております。

なんて、今日なんかはもう夏か!ってくらい暑い日中の天気で、それこそ半袖じゃないとやってられな~い。もう夏なのか??あっでもまだ梅雨があるのか…う~んいらない。。。



ELLE GARDENに続いて、先日はサザンオールスターズの活動休止が、続いて間髪入れずにラルクアンシエルの2011年までの活動休止と、今週はもう超~ブルーでした。僕にとってはどのバンドも邦楽では一番好きなバンドばかりです。

ある一定の期間に継続して安定した質のアルバム作品を発表する事の出来ているバンド、グループって日本にはそんなにいないんですよね。上記の活動休止が、日本のロック、バンド界隈にとって大きな損失なのは間違いない。なんていうか、非常に残念ですわ。。。



ここんところ、色んな周りの人から「最近調子はどう?」みたいな事を聞かれて、僕は必ず「音楽好調、プライベート不調」って答えているんだけれど(笑)これは文字通りそんな感じで。

音楽やっているような人が「プライベート」なんていうとちょっと軽いというか遊びとか?思われるかもしれないけれど、僕の場合はそのまま毎日の生活とか音楽以外の自分の人生を意味していて、良くない事や悲しい事が続いています。

そういう時に限って、音楽創作は好調だからイヤんなるんだけど。まぁ音楽の方もスランプだったりしたら目も当てられないからプライベートの不調続きをどうにか踏ん張りつつ、この時期に音楽的な成長や進歩を重ねていけたらと思っている。

でもバンドがライブなどの活動を出来ない中で、俺個人の音楽的進歩とか成長って、どういう意味があるのかな?とふと疑問に思うこともあったりして、自分の行く先がどこにあるのか全然分らない。そういう状態だから、プライベートも不調に感じるのかも。

まぁ~なるようにしかならないけど(苦笑)。

いやーこの週末にシャッキリしたい所であります。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



5月のハウマッチ
あっと言う間に週末も終わり。今日は本当にいい天気で
やっぱり5月は出かけるのに最高の季節だな~としみじみ。
というわけで、本当は極度の出不精なんだけど一念発起して(?)
東京九段の国立近代美術館に「東山魁夷展」を見に行きました。最終日。
思ったほど混んでいなかったので、ゆったりと展示を見学。
戦後の日本画家を代表する東山さんの作品の数々を堪能してきました。





20代始めに処女作を描いて、その後は日本中の風景を書き続けながら
途中ヨーロッパ、中国に活動の場を広げ、晩年は再び日本の京都に戻ってくる
91年の生涯に渡る作品を、時系列で見ていくと本当に色々感じさせられる。
まず、91歳に生涯を閉じるのその時まで絵を描き続けていること。
常に独創的なテーマと、揺るがない信念のようなものをどの時代の作品からも
感じられて、もうそれ自体が本当に凄い。
だって20代から90歳で死ぬまで風景画だけ描き続けるんだよ。
勿論その時々で描こうとしてるものは微妙に違うんだけど、
自分が描くべきもの、表現は常に一点集中でした。
美術展を見に行くと、その個々の作品を見るのも楽しみなんだけど
そうやって一人の人の生涯というか、一生を芸術に捧げた人の生き方を
知る事が出来て、それが自分にとって一番のエキスになる。
エキスって言い方はおかしいけどね。魂の火種?みたいな。
今回も行って、本当に良かった!決して分りにくい抽象画とかではないので
興味のある方は是非。







ちなみに帰りがけ、展覧会って出口のところで必ず関連グッズやら
なんと一部の作品も販売してたりするんだけど、この東山魁夷の描いた絵で
B2ポスターぐらいの大きさの絵が、販売してあったのです。
お値段80万円。ほ~こんな大きさでも80万位するのか~
でも絶対買えないって金額でもないなとジロジロ見てたら、
販売員のオバサンがニコニコ近づいてきまして、

「こちらは先生の奥さんが発行した新復刻品だから、お安いのよ」みたいな
事を言うわけです。奥さんが作った新復刻品??じゃぁ先生本人じゃないの?

「それはこちらの復刻品で、300部限定のお値段は400万円ね」
300部限定って事は、これも本物じゃなくて先生が作ったコピーてこと?

「じゃ、もしかして先生が書いた本物ってのは何千万円くらいなんですか…?」
と聞いたところ、そのオバサンはしょうがないわねぇ~みたいな顔しながら、

「いえいえ、とんでもない。展示してある本物は1、2億円くらいですわよ~」



億!ビリオン!!



いや~凄い。90歳まで描き続けたわけだから、ざっと見積もっても100点以上は
作品が残ってるとおもうんだけど、まさか億とは…
一番驚いたのは、まぁこの世にただ一点しかない作品が何億円するのは
分らなくもないんだけど、それのコピー(復刻?)が数百万円して、
さらに作者本人のものとそうでない人のがあるとは…
ちなみにその本物復刻と新復刻を見比べたんですが、言われた落款の違い以外は
全く見分けが付かなかった…勿論コピーっていってもカラーコピーとかじゃなくて
版画なのかな?あれは。まだまだ知らない世界があるの~。
同じ芸術でも、音楽では絶対にありえない話だよねぇ。
音楽って、複製が容易であることがその価値なわけだし。
でももし、有名アーティストの世界に一点しかないアルバム作品とか、
それをマスターにして限定300枚だけプレスとか、
そういう事をしたらどうなるんだろう…??でも無理だよなぁ原理的に。
いろんな意味で面白い一日でした(笑)







というわけで、明日から5月も後半戦。
なかなかblogを更新するムードになりきれませんが、どうにか頑張っていこうと思います。
みんなも5月病にはお気をつけて~(って俺5月病なのか??)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
あこがれちゃう
相変わらずの生活が続いていて、眠い眠いの朝7時(笑)
この後寝てから、笑っていいともが始まる前には起きなければなんだけど、
ついこの前みたいに大寝坊したりするからイカン!
生活習慣病だ~これはっ。






最近楽しみにしている数少ないblogに、バンドのFooFightersの
メンバーブログがあるんですが、もうあれだけワールドクラスで人気のバンド
なのに、結構マメに中身の濃い更新していたりして、思わず唸る。
基本的には、今日はどこそこでライブしたとか、新しい曲のレコーディング中だとか
たまのオフを満喫中とか、そういう流れで一ヶ月に10回弱ぐらい更新するのが
一番ベストなのかもしれない。
その繰り返しなんだけど、その繰り返しをどれだけ続けていけるかが
ミュージシャンとしては一番重要というか、ハッピーな事だもんなぁ。
そう考えると俺はもう全然アカンわ…。
http://www.foofightersblog.com/
うーん、こうなりたい。頑張ろう。







さっ、朝の体操!
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
Mother's Day
20080511190012
遅れはせながら僕もこんなのを買って家族の所に帰り中です。みなさんはどんな母の日を過ごしていますか?

今日この日を狙って、テレビではハウス食品のカレーのCMが流れまくってるんだけど、あの、♪ありがとうって 言ってみる~ の歌が耳に残るなぁ~と思って多分佐藤竹善さんが歌っているんだと思ったら、なんとシングマン竹内さんだった。ん~えぇ声…あの人はいったい何種類の声色を持っているんだろう??

気になった人はシングマンで検索してみて下さい。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
もうイヤッ(>_<)
Oh~消えた…4日ぶりに更新しかけた長いblog(涙)
ホント、最近なかなかblog更新出来なくてすいませんm(_ _)m
blogだけじゃなくて、ホームページも色々リニューアルしようと
ゴールデンウィークの空き時間(?)を全て投入して頑張っているのですが、
思うように全然いかず、結構凹んでいます。
実をいうと、来週13日~15日あたりがバンドを結成して6年目の
記念すべき日にあたるので、それに向けて何とかしたいのですが、
この自分の技術力と精神力の無さは参るな~。
追い討ちを掛ける様にblogも消えた。。。
このマウスはもう買い換えよう(笑)






そんなわけで、ただ今2日連続徹夜の真っ最中です。
さっきお風呂から出た後鏡で自分を見たんだけど、生活態度がもろに出た
ヒッドイ顔!でした。うへぇ。
頑張ります。皆さんはハッピーな週末を!





PS:消えたblogの内容は「もう頑張れねーよチクショー」的な叫びだったのですが
あっと言う間に気分が変わってしまったので、お蔵入り(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
連休の過ごし方
あっと言う間に連休も終わり。
各地から戻ってくる人、帰国する人などなどで駅や空港の混雑が
ニュースでも伝えられていましたが、あれだけ混んでるってことは
同じく今日、一気に空いた所もあるって事だよね??
東京の人口は、帰ってきた人もいれば帰っていく人もありで
意外にそんなに変わってない気がする(笑)
みんなもそれぞれ充実したオフを過ごせましたか?







連休の後半は全くといって良いほど外に出なかった僕ですが、
その分自宅内学習…なんて書くとものすごいアヤシイけど(笑)
本当に家で色々なことを勉強。知識というのはいくら学んでも
キリがあるものではないし、興味のある物事や分野が広がれば広がるほど
学ばなければいけない事は多岐に渡るわけで…
音楽をより深く学ぶ為に、英語を今まで以上に勉強する事もそうだし
工学的なことや理数の分野みたいな今までの自分にとっては
一番ニガテな事に手を出す事になるとは夢にも思わなかった!
でももともとプログラミング的な事には興味があったから、まだマシかも。
本や活字を読む事も大好きだしね。
変な言い方だけど、連休中に音楽やってない時間は大体本を読んでた。
難しい~学術書みたいなやつ(笑)
で、夜の1時から朝9時ぐらいまではず~っと海の向こうとやりとり。
ざっと13~15時間くらいの時差を考えると、アメリカ人とまともに
コミュニケーションするためには、そこしかないのだ。
最近うすうす分ってきたんだけど、夜中だろうが土日だろうが
あんまり関係なく起きていたり働いている人は、日本人だけだと思う(笑)
俺が付き合ってる人達が、あんまり働かない人達なのかな~?
時差ってのはホント、たまらん。








学ぶ事ってのが、自分にとっての大事な休息だ。
仕事をするってのとも、また少し違う勉強やら学習。
こういう事をしていないと、すなわち何にも考えていなかったりぼーっとしていると
すぐに息が詰まってしまう。だから仕事をしてない時やちょっと息抜きが
必要な時は、ここぞとばかり本を読んだり、人に習い事を受けたりしている。
そうすると、まるで子供みたいにぐっすり眠る事が出来ます。
これホント、お勧め。
そんな連休を過ごしつつ、明日からはまた気分を切り替えて
久しぶりの日常を楽しみつつ頑張っていきましょう。
ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
ELLE GARDEN 活動休止に想う
日帰り強行軍で香川から帰ってきたのも束の間、ゴールデンウィーク後半戦に入りましたが、全く出かける予定はなし(笑)。時差有りの生活が戻る気配も全くなしでいやはや…




昨日はちょっと衝撃的なニュースがありました。

日本のバンドELLEGARDENが9月で活動休止を発表…

アルバム制作のモチベーションが一致しない、というのがオフィシャルの発表のようですが、何はなくとも非常に残念です。

ぶっちゃけた話、僕にとってアルバムやライブ活動を追っかけたいと思う数少ない日本のバンドがこのELLEGARDENで、そういうすごくフェイバリットな音楽がこの先聴けないというだけでとにかくショック。

今年は(ていうか今年も?)まだ5ヶ月ですが、自分が興味を持ったりCDを聞いているバンドが他にもいくつも活動休止しています。キンモクセイ、kannivalism、ala、sacraとかね…

先月、35年間のバンド活動を終了したTOTOは意外にショックが少ない。何故だ(苦笑)。

例年、この手の話が一番多いのは日本の場合2月(決算前)、12月(年度末)と決まっているのでまだこういう話が出てくるのかもしれないな。。。




それにしてもELLE GARDEN…惜しいなぁぁ。

アルバム製作途中だったはずだから、それを作ってくれたならまだ良かったんだけど、そういうわけにも行かないだろう事は、同じバンドマンとして想像に難くない。

音楽性の不一致でもなければ、人格の不一致でもなく、ましてや今一番勢いもあって充実しているだろう時にでも、こういう事は十分に起こりうる。

beatlesのポールマッカトニー曰く、

「解散しないバンドがあるとしたら、それはバンドとは呼べない」

おそらく同期であるローリングストーンズへの皮肉も込めての発言だろうけど、バンドを続けていく事がいかに難しいかを端的に言ってると思う。どんなに順調に見えても、見えてる通りにいかないところが、バンドがバンドたる所以。



最後にアルバムを作って解散、か。

最後にラストライブをやって解散、か。

それとも前言撤回でやっぱりやる!ていうのもありか。

みんなだったら、どれが一番嬉しいかな??

俺なら間違いなく、3番目だよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
Rest in peace
20080501230802
正月の愛媛遠征ぶりに、故郷香川へと帰って来ました。

昨年夏のツアーで会ったのを最後に、祖母が天に召されました。改めて、去年のツアーで香川に来れて本当に良かったなぁ…と実感。孫である僕達兄弟の演奏を、最初の最後で見せる事が出来て。少しくらいの孝行になっただろうか?

90才はウチのおじいちゃんおばあちゃんの中でも一番長寿!これも本当に幸せな事だと思います。俺は一体いくつまで生きられるんだろうな~?ちなみに写真は高松の夕暮れですが、お気づきの通り今はもう東京に戻ってきてます。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
旅立ち
20080501075510
おはようございます!いつもならそろそろ寝ようかなーてな時間ですが(笑)今日は空港に来ています。ANAのフライト口にて。

グッバイトーキョー。
このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事