気が付けば11月最後の日です。カモンでぃっせんばー!
いよいよ今年もラストスパート。体調だけは気をつけてね。
テレビ、新聞、雑誌、ラジオ、ネット。
パッと思いつく所で、メディアといえばこんな感じだと思う。
この中で、どのメディアと日々一番接しているか
あるいはほとんどご縁の無いものもあるのか、
そういう所で、その人の暮らし方や嗜好って出てくるもの。
ツアー中に、そういう話をメンバーと何度かした。
ウチのバンドには、まずテレビ持ってないメンバーがいる(笑)
ラジオは俺は好きだけど、他のメンバーは聴いてるのかな?
雑誌は…立ち読みが多い。漫画雑誌は読まない。
新聞はラテ欄以外を読む。
ネットは、もの凄いやる人と全然やらない人に分かれてる。
もの凄いやる人の中でも、携帯でやる人とPCでやる人に分かれる。
たった5人のメンバーでも、同じようなライフスタイルは
ほとんど無いんだなぁ、って思った。
youtubeは5人全員が好きみたい。俺もしょっちゅう見てる。
でも出来る事なら、そういう時間をもっと作業にあてたいけどね。
といいつつ、今日も金八だけは観ました。
みんなは昨日一日、何して過ごしてましたか?
メディアというのとはちょっと違うんだろうけれど、
結局のところ、僕は時間の大部分を音楽を聴くか本を読むかで
過ごしている。これが一番自分には心地よい。
音楽(CD)も本も、一生かけたって全ての作品に触れる事は出来ない。
だからどれだけ貪欲になっても、底が尽きる事はない世界。
いくつになっても、好奇心を刺激されたり、まだ見知らぬ
世界や情報に触れる事が、一番楽しい事だと思うんだけど、
今自分が一番興味を持っているものに、貪欲に自分自身を
触れさせていくってのは、心身をより良く保つためにも(?)
すごくいいんじゃないかと思う。
きっと良い音楽や物語には、そういうまだ発見されていないような
健康物質が含まれているんだろうな。
今日も一日頑張って、いよいよ来る今年最後の月を迎えましょう。
ま、それより何よりこの週末もみんなが風邪など引かず、
素敵な休日になるように。
俺も山積まれまくりの仕事を早く片付けていかなければ。
Newアルバム発売まであと18日。ただ今全国CDショップで予約受付中。
この週末もさらにわくわくしながら待っていてください。
いよいよ今年もラストスパート。体調だけは気をつけてね。
テレビ、新聞、雑誌、ラジオ、ネット。
パッと思いつく所で、メディアといえばこんな感じだと思う。
この中で、どのメディアと日々一番接しているか
あるいはほとんどご縁の無いものもあるのか、
そういう所で、その人の暮らし方や嗜好って出てくるもの。
ツアー中に、そういう話をメンバーと何度かした。
ウチのバンドには、まずテレビ持ってないメンバーがいる(笑)
ラジオは俺は好きだけど、他のメンバーは聴いてるのかな?
雑誌は…立ち読みが多い。漫画雑誌は読まない。
新聞はラテ欄以外を読む。
ネットは、もの凄いやる人と全然やらない人に分かれてる。
もの凄いやる人の中でも、携帯でやる人とPCでやる人に分かれる。
たった5人のメンバーでも、同じようなライフスタイルは
ほとんど無いんだなぁ、って思った。
youtubeは5人全員が好きみたい。俺もしょっちゅう見てる。
でも出来る事なら、そういう時間をもっと作業にあてたいけどね。
といいつつ、今日も金八だけは観ました。
みんなは昨日一日、何して過ごしてましたか?
メディアというのとはちょっと違うんだろうけれど、
結局のところ、僕は時間の大部分を音楽を聴くか本を読むかで
過ごしている。これが一番自分には心地よい。
音楽(CD)も本も、一生かけたって全ての作品に触れる事は出来ない。
だからどれだけ貪欲になっても、底が尽きる事はない世界。
いくつになっても、好奇心を刺激されたり、まだ見知らぬ
世界や情報に触れる事が、一番楽しい事だと思うんだけど、
今自分が一番興味を持っているものに、貪欲に自分自身を
触れさせていくってのは、心身をより良く保つためにも(?)
すごくいいんじゃないかと思う。
きっと良い音楽や物語には、そういうまだ発見されていないような
健康物質が含まれているんだろうな。
今日も一日頑張って、いよいよ来る今年最後の月を迎えましょう。
ま、それより何よりこの週末もみんなが風邪など引かず、
素敵な休日になるように。
俺も山積まれまくりの仕事を早く片付けていかなければ。
Newアルバム発売まであと18日。ただ今全国CDショップで予約受付中。
この週末もさらにわくわくしながら待っていてください。

- 関連記事
-
- チャンスの前髪を掴めたら
- ライフスタイルは何で決まる?
- 自分らしい時間の使い方
スポンサーサイト
水曜日の朝5時半くらいに無事東京に到着して、
そのまま就寝した所、予定通りに(?)起きてから体調不良。。。
やっぱり東北との気温差は結構ありますね。
というわけで、遅まきながら昨日の演目をば。
2007.11.27 仙台Macana
1.十年メロディ
2.STOP THE TAXI
3.Nothing but you
4.LIVE TRAIN
5.ふたりと街のメロディ
6.Symmetry
こうやって書くといつもよりかなり短めだな~と思うんだけど
実際には押し押しでした。みなさま本当に申し訳ないです…。
要するに僕が喋りすぎた訳ですが、それだけ言葉で伝えたい事も
昨日はたくさんありました。
みんな分かってると思うけれど、音楽(曲)との両方で
十分な時間と共に伝えていければ、一番良いよね。
限られた時間で伝えていこうとすると、どうするかは
その日の作戦というか、狙い方次第だと思います。
それでも昨日は、7曲やるには短かったしなぁ。
個人的には、もうちょっと喋りをコンパクトにまとめて、
伝えたい事は削らず最大限に伝えられたら良かったと思う。
その辺は、観てくれたみなさん、いかがでしょうか?
他のメンバーも触れている事だけれど、
確かな手応えを感じられたライブでした。
そういう話で帰りの車は盛り上がったし、しっかりと自分達の中で
やれた!と思えるいいステージだった。
いい仲間と共にすることの出来たイベントだったからかな?
どんな時、どんな場所に行っても
人との繋がりほど、大切な物はない。
そんな事、子供だって誰だって分かってる。
けれど反対に、繋がる事の難しさや繋がれない事への不安に
いつ苛まれてもおかしくはないような時代だよね。
家族も、恋人も、友達も、みんな大切な繋がりだ。
仕事も学校も、平日も休日も、オンラインでもオフラインでも
誰かは誰かに、必ず繋がっている。
そういう事を、絶えず僕らは意識していなきゃいけない。
ミュージシャンとリスナーの繋がりってなんだろう。
ライブ会場での、ステージとフロアの繋がりとは。
そういう事を、いつも考えている。
答えはないんだろうけど、考え続けているのは確かだよ。
音楽や楽曲、音を通じて繋がれた関係っていうのは
自分にとってすごく、心地よい物なんだよね。
例えば、あなたならどんな風に他の人と、
まぁこの場合家族や恋人は除いて、初めて会うような人と
繋がれたら、心地良いと感じるだろうか。
その繋がり方が、お互いに一番気持ちいい手段で通じ合えたら
すごくハッピーなんだと思います。
ライブって、そういうのすごくダイレクトに感じる。
多分演奏している側も、聴いている側も、互いに
「あっ、合う!」とか「合わない」とかって感じてて、
それって演奏が上手いとか見た目がカッコいいとか、
そういう事よりももっと、直感的なものなんじゃないかな。
それが何なのか説明はつかないけれど。。。
だからライブって面白いし、やる側としては難しい。
昨日は出演者同士にしても、ステージとお客さんにしても
音楽で繋がれてるって感じが、すごく良かった。
果たしてそれが自分だけの思いこみなのかは分からないけれど
そういうポジティブな気持ち、これだ!って思えるものを
ライブ以外で感じようとするのは、結構難しい。
ライブに来ればさ、すごく感じられるよ。繋がり。
こんなに身近に、しかもダイレクトに、普段離れている人との
繋がりを信じられる機会は、そんなにないしね。
少なくとも、blogで何時間も考え込みながら書いてる言葉も
ライブのMCだったら、俺はストレートに短く言える(苦笑)
実際に目の前で、自分の目で観て、耳で聴いていることこそが
一番の「リアル」なんじゃないかな。
確かな人との繋がりが欲しい時、あなたならまず何をしますか?
Newアルバム発売まであと19日。全国CDショップで予約受付中です。
繋がる事で幸せになれるような、そういう音楽を作っています。
そのまま就寝した所、予定通りに(?)起きてから体調不良。。。
やっぱり東北との気温差は結構ありますね。
というわけで、遅まきながら昨日の演目をば。
2007.11.27 仙台Macana
1.十年メロディ
2.STOP THE TAXI
3.Nothing but you
4.LIVE TRAIN
5.ふたりと街のメロディ
6.Symmetry
こうやって書くといつもよりかなり短めだな~と思うんだけど
実際には押し押しでした。みなさま本当に申し訳ないです…。
要するに僕が喋りすぎた訳ですが、それだけ言葉で伝えたい事も
昨日はたくさんありました。
みんな分かってると思うけれど、音楽(曲)との両方で
十分な時間と共に伝えていければ、一番良いよね。
限られた時間で伝えていこうとすると、どうするかは
その日の作戦というか、狙い方次第だと思います。
それでも昨日は、7曲やるには短かったしなぁ。
個人的には、もうちょっと喋りをコンパクトにまとめて、
伝えたい事は削らず最大限に伝えられたら良かったと思う。
その辺は、観てくれたみなさん、いかがでしょうか?
他のメンバーも触れている事だけれど、
確かな手応えを感じられたライブでした。
そういう話で帰りの車は盛り上がったし、しっかりと自分達の中で
やれた!と思えるいいステージだった。
いい仲間と共にすることの出来たイベントだったからかな?
どんな時、どんな場所に行っても
人との繋がりほど、大切な物はない。
そんな事、子供だって誰だって分かってる。
けれど反対に、繋がる事の難しさや繋がれない事への不安に
いつ苛まれてもおかしくはないような時代だよね。
家族も、恋人も、友達も、みんな大切な繋がりだ。
仕事も学校も、平日も休日も、オンラインでもオフラインでも
誰かは誰かに、必ず繋がっている。
そういう事を、絶えず僕らは意識していなきゃいけない。
ミュージシャンとリスナーの繋がりってなんだろう。
ライブ会場での、ステージとフロアの繋がりとは。
そういう事を、いつも考えている。
答えはないんだろうけど、考え続けているのは確かだよ。
音楽や楽曲、音を通じて繋がれた関係っていうのは
自分にとってすごく、心地よい物なんだよね。
例えば、あなたならどんな風に他の人と、
まぁこの場合家族や恋人は除いて、初めて会うような人と
繋がれたら、心地良いと感じるだろうか。
その繋がり方が、お互いに一番気持ちいい手段で通じ合えたら
すごくハッピーなんだと思います。
ライブって、そういうのすごくダイレクトに感じる。
多分演奏している側も、聴いている側も、互いに
「あっ、合う!」とか「合わない」とかって感じてて、
それって演奏が上手いとか見た目がカッコいいとか、
そういう事よりももっと、直感的なものなんじゃないかな。
それが何なのか説明はつかないけれど。。。
だからライブって面白いし、やる側としては難しい。
昨日は出演者同士にしても、ステージとお客さんにしても
音楽で繋がれてるって感じが、すごく良かった。
果たしてそれが自分だけの思いこみなのかは分からないけれど
そういうポジティブな気持ち、これだ!って思えるものを
ライブ以外で感じようとするのは、結構難しい。
ライブに来ればさ、すごく感じられるよ。繋がり。
こんなに身近に、しかもダイレクトに、普段離れている人との
繋がりを信じられる機会は、そんなにないしね。
少なくとも、blogで何時間も考え込みながら書いてる言葉も
ライブのMCだったら、俺はストレートに短く言える(苦笑)
実際に目の前で、自分の目で観て、耳で聴いていることこそが
一番の「リアル」なんじゃないかな。
確かな人との繋がりが欲しい時、あなたならまず何をしますか?
Newアルバム発売まであと19日。全国CDショップで予約受付中です。
繋がる事で幸せになれるような、そういう音楽を作っています。

- 関連記事
-
- オンタイム!
- 大切な"繋がり"って
- ありがとう&愛

仙台マカナLIVE終わりました!オレンジタルトを始め沢山の仲間と、めちゃめちゃハートフルないいLIVEが出来ました。会場で聴いてくれた沢山のみなさん、ありがとう!
このまま休まず東京戻ります。足を運んで、みんなのいる場所に通って…常に動いて、行動し続ける事なんだよね。大切なのは。

- 関連記事
-
- 大切な"繋がり"って
- ありがとう&愛
- 今夜はマカナ

半年ぶりの出演になります、マカナでのリハーサルが終わりました。
今夜はアコースティックあり、バンドあり、打ち込みユニットもあれば我らがリンダありと、かなりバラエティーに富んだイベントになりそうです。楽しみ~!

- 関連記事
-
- ありがとう&愛
- 今夜はマカナ
- タイトルなし
沢山のラジオ出演を終えて、帰ってきた頃には寒さもちょっと平気になってきました。今日は一日色んな人からの温かい気持ちを貰ったからかな?
ラジオ番組にゲスト出演させてもらう、という事は当然パーソナリティやディレクターの方は事前に僕らのNewアルバムを聴いてくれているわけです。僕としては、限られた時間の中でどのくらいアルバムの手応えを感じられるか、というのも実は結構勝負どころで、プロモーションとしては自分でガンガン宣伝もするべきなんだけど、パーソナリティの方がどう感じてくれたか、をすごく自分の耳で、その言葉を聞きたい。
今日はどの番組でもアルバムについてのトークがメインだったけれど、その内容はかなり近いものだったと思う。
"眩しいくらいにポジティブで"
"夢や目標に向かって、エネルギーをくれる"
ような作品であるという事。そしてどこか懐かしく、甘酸っぱい感じを思いだす…ということも言われたかな。いったいどんな感じだと思う??
前に話した通り、僕らは絶対、後ろ向きになったり誰かを傷付けるような歌はやらない。逆にいえば、聴いてくれた人が少しでもハッピーに、前向きな気持ちを後押しできればいいと思って作ってる。だからその意図がどこまで伝わるか、まだ分からない部分もあったんだけど、その心配は必要なかったみたい。
このアルバムは、ちゃんと聴いてくれた人にはちゃんと伝わるよ。ちょっとやそっとでは揺るがない、ブレないメッセージが詰まってるんだ。
早くみんなにも聴いて欲しいなぁ!発売まであと22日。あなたの夢もきっと押していけるから。
ラジオ番組にゲスト出演させてもらう、という事は当然パーソナリティやディレクターの方は事前に僕らのNewアルバムを聴いてくれているわけです。僕としては、限られた時間の中でどのくらいアルバムの手応えを感じられるか、というのも実は結構勝負どころで、プロモーションとしては自分でガンガン宣伝もするべきなんだけど、パーソナリティの方がどう感じてくれたか、をすごく自分の耳で、その言葉を聞きたい。
今日はどの番組でもアルバムについてのトークがメインだったけれど、その内容はかなり近いものだったと思う。
"眩しいくらいにポジティブで"
"夢や目標に向かって、エネルギーをくれる"
ような作品であるという事。そしてどこか懐かしく、甘酸っぱい感じを思いだす…ということも言われたかな。いったいどんな感じだと思う??
前に話した通り、僕らは絶対、後ろ向きになったり誰かを傷付けるような歌はやらない。逆にいえば、聴いてくれた人が少しでもハッピーに、前向きな気持ちを後押しできればいいと思って作ってる。だからその意図がどこまで伝わるか、まだ分からない部分もあったんだけど、その心配は必要なかったみたい。
このアルバムは、ちゃんと聴いてくれた人にはちゃんと伝わるよ。ちょっとやそっとでは揺るがない、ブレないメッセージが詰まってるんだ。
早くみんなにも聴いて欲しいなぁ!発売まであと22日。あなたの夢もきっと押していけるから。
