社会科について
フルマラソン完走からちょうど3ヶ月、ついにロードワークを昨日再開!そして今朝も走ってきた。
もちろん毎日ウォーキングをしたり、試しにちょっと2kmくらいジョギングしたりはしてたけど。
まずは手始めに5kmほど走ってみて、ペースも体力的にも問題なし。
42.195km走ったダメージを回復させるのに、3ヶ月もかかったことになる。笑


スタディサプリを使って中学高校6年間の学び直しをする。
そして目標は来年1月の共通テストで9割以上の得点。
となった時に、どの科目を選択するか?の問題がまずある。
全部じゃないの?と思われるかもだけど、流石に5教科30科目全てを受験するような酔狂な高校生はいない笑
普通はまず、文系なら国語(現代文、古文、漢文)と外国語(英語)、社会科を歴史、地理、公民から1科目または最大2科目選択する。
さらに国公立大学の中には、文系でも数学(IA、IIB、IIICから2科目選択)、理科を物理、化学、生物、地学の中から1科目または最大2科目選択することになる。
なので、僕は当時3科目で大学受験したけれども、最大で8科目まで受けることが出来る。(それ以上は多分出来ない)
まぁ8科目受験を必要とする大学は一部の国立大に限られているので、普通は勉強する範囲はもっと少ないのだけど。
僕の場合は一応一通り全部やってみて、その中から自分が好きな科目、勉強して楽しいと思えるものを8科目選択することになる。
もちろん嫌いだったり苦手でも8科目は必ず勉強してテスト受けないといけない笑。

という訳で、まず国語と英語は決定で、社会を2科目選ばないといけない。
現役時代にやっていた日本史は当然選ぶ。今でも好きだし。
そして公民(現代社会、倫理、政治経済)は受験で学ぶものではないと思っているので、パス。
なので必然的に残る世界史か地理から一つ選ぶことになる。
みなさんこれ高校で勉強しましたか?今でも覚えてますか??
僕は一切勉強した記憶がありません。笑
だからまずは高校3年間で学ぶ範囲をざーっと軽く講義を聞いてみた。4ヶ月くらいかかったけど。
地理、めっちゃ面白いやん!
世界史は、ちょっといまいちかな〜、、、大事な知識だとは思うんだけど。

日本史でも世界史でも、まずは順番通り古代から勉強が始まるのだけど、世界史の場合それは古代ギリシャだったり、オリエント(メソポタミア)だったり、古代ローマやインドや中国まであって、とにかく範囲が広い。
しかも全部カタカナだからもう覚えるのが大変で、、、チグリスユーフラテスってどこにあったか覚えてますか?笑
日本がまだ卑弥呼やヤマト政権でわちゃわちゃしてる時(覚えるべきことがほぼない)に、既に世界には沢山の文明があって膨大な数の出来事や争いが起こってるわけで。
それが全部カタカナって!覚えられないよ!
その割に18世紀くらいから急に駆け足になって、一番大事だと思うここ100年くらいの近現代はあんまり扱わないのよね。
なので、古代の文明とか、中世の争いとかが全部カタカナでひたすら年号と地域を暗記しないといけないのが中々に苦痛。
しかもその知識が今の自分にとって何か実になっているかというと、うーん、、、
世界史が好きor得意な人からすると、日本史も一緒じゃんと思うかもだけど、日本史の方が「自分ごと」としてより身近に感じられるのはあると思うんですよね。例え古代の話であっても。
やっぱり自分が今住んでいる場所だし、大河ドラマだって普通に今観るじゃないですか。


一方地理は、原則として「今現在」の世界や日本について学ぶ科目。
大陸がどうこうとか、火山や地形がどうこうといった人類史以前の話も少し出てくるけど、基本的にはここ50年~現在までの世界の情勢について学ぶのが地理。
人口、文化、宗教、経済とかを統計や地図情報をベースに学んでいく。
あと最近では、環境問題や自然災害についてもかなり重点的に学ぶ傾向にあります。
こういうのワタシ、めちゃめちゃ好きです笑

何より、世界中あちこち旅行して訪れてきた経験から、例えばアメリカとか、ヨーロッパとか、ブラジルロシアインド中国(BRICs)のどこそこと言われた時に、すぐその国の雰囲気や風景、人々の様子がパッと頭に浮かぶ。
こういうのは、普通の高校生には中々難しいんじゃないかと思う。大きなアドバンテージ!
勉強している内容がものすごく「自分ごと」として身近に感じられるし、ただ勉強して楽しいだけじゃなく「一般常識」としても全科目の中で地理が一番、社会人に必要なのではないかと思います。
大体の内容が一般常識、大人になってこれ知ってないとヤバいでしょ、みたいな。
やっぱり歴史はどうしても「クイズ」であり、「物語」なんだよね。史実とはいえ何百年~1000年以上も前の話だし。
それに比べて地理は、圧倒的に「現在」の自分の生活、環境に大きく関わってます。
旅行好きなら尚のこと地理は絶対に学んで楽しいはず。


と言うわけで、社会科の選択はもう迷うことなく「日本史B」と「地理B」に決定。(ちなみにAとBの違いは学ぶ範囲がAよりBの方が広い。普通はBのみ受験科目として選べて、Aは受験出来ない場合がほとんど)
一応世界史もサラッと学んだから、テストが終わったらもう一回学び直しするけど。笑
どちらも今勉強してて、めちゃくちゃ面白いし楽しいです。
現状得意なのは地理で、(年号暗記が)難しいのは日本史かな〜。


次回は理数系科目について書きます。
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



4年後の夢
昨夜0時からのワールドカップ決勝T第一戦、日本対クロアチアは延長戦でも決着つかず、最後はPK戦によって劇的な幕切れとなりました。

もちろんテレビで最後まで観戦してましたが、前回準優勝のクロアチア相手に最後の最後まで互角、いやそれ以上の試合をしてくれた日本代表に感謝の気持ちで一杯です。
次は4年後、次こそベスト8の壁を突破できますように。
言い方はアレだけど、個人的にPK戦はどっちが勝っても負けても、あんまりどうでもいいと思っていて。
あそこに至るまでの試合内容が全てじゃないかと。だからPK戦の結果は気にしてない。
僕の中では「引き分け」ですね。笑

次のワールドカップはなんとしても、代表戦を予選3試合だけでなくその後の決勝Tも現地で観戦できるといいなあ!
夢が膨らみますね。
このエントリーをはてなブックマークに追加
突破
12月2日の朝6時、おそらく日本中のあちこちで歓喜の声があがったはず。
2022ワールドカップカタール大会、日本の予選第3戦となるスペインとの試合は、2−1で日本の逆転勝利!
第1戦のドイツ戦に続き、手に汗握る展開からの逆転劇に、早朝から僕も熱くなりました。
まぁ早朝といっても、朝4時キックオフなんて余裕だったけど笑
22時キックオフの時の方が眠気がしんどかった、、

今回の日本代表の戦いぶり、各々の選手のプレイは日本のサッカー史に残りますね。
そのぐらい素晴らしい。まさかドイツ、スペインに勝つとは、、
なんでこんな時に、僕は現地に行ってないのかな?笑
でも行かなかったから、こうして歴史的な勝利、活躍が見れたならそれでもいい。
全てはあるがままに。

さぁ次は決勝トーナメント、対戦相手は前回準優勝のクロアチア。
過去の対戦成績は一勝一敗一引分け。最後の対戦は2006年ドイツ大会以来なので、16年ぶり。
言うまでもなく格上の相手だが、決して望みがないわけではない。
必ずやってくれるはず、頑張れニッポン!
このエントリーをはてなブックマークに追加
敗北
昨日行われたワールドカップ2022、日本代表の第2戦であるコスタリカ戦は0-1で惜敗、、、
惜しかったなぁ、、まさかあそこで負けるとは。まさにワールドカップ。
次は予選最後となる12月1日のスペイン戦。言うまでもなく格上の強豪チーム。
昨日負けてしまったことで、このスペイン戦は勝つしかない。
いや、どんな相手であれ、どんな状況であれ勝つことが大前提!
見事勝利して、予選突破することを願っています。

試合時間は日本時間の2日早朝4時だから、早めに寝て起きれば全然いけそう笑。
このエントリーをはてなブックマークに追加
勝利
ワールドカップ2022、日本代表の初戦となるドイツ戦は2−1からの逆転勝利!
テレビで観戦していましたが、いや〜手に汗握る試合で夜中にも関わらず絶叫してしまいました。
絶対勝てるとは思っていなかったけど、こんな逆転劇が起きるからサッカーは面白い。

現地にいてスタンドから応援していたら、絶対泣いてただろうな。。
流石にテレビで観てて泣きはしなかったけど、前回のロシアワールドカップ初戦のコロンビア戦で勝った時のことを思い出した。
現地で号泣したもんね。笑
やっぱり無理してでも行くべきだったかなぁと。

次はコスタリカ戦、日本時間の27日夜です!
頑張れニッポン!
このエントリーをはてなブックマークに追加
大金星
昨日の夜やっと初のワールドカップTV観戦が出来ました。笑
日本時間19時からのアルゼンチンvsサウジアラビア戦。いやーすごい試合だった!!
強豪アルゼンチンは今大会も優勝候補の一つ、誰もが順当な初戦勝利を予想していたと思うけど、まさかの逆転劇。
実際前半でメッシが先制点を決めた、その辺りまでは完全にアルゼンチンのペースだったんだけど、、
いやーサッカーワールドカップは何が起こるか分かりませんね。

そして今夜はいよいよ、日本代表が初戦でドイツと対戦します!
試合開始は日本時間22時から。普段なら熟睡している時間帯ですが、今日は頑張って起きて応援します!
現地にはいないけど!東京から全力でエールを!頑張れニッポン!
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年のフットボール
昨夜、ついに2022年FIFAワールドカップカタール大会が開幕した。
あれ?
なんで僕は現地でなく日本にいるのだろう??笑

BTSのメンバーが登場したオープニングセレモニーの後、開幕戦は開催国であるカタールvsエクアドル。
開催国カタールはW杯初出場だが、なんとこの開幕戦で史上初の開催国として負けてしまった。
初出場の開催国自体も初めて?だったかもだけど、今まで開催国は初戦負け無しだった。
ここからどう持ち直していくか?

そんな開幕戦、日本時間の午前1時からTV中継されたけど、もちろん僕は観ていません笑。
寝る前に散々悩んだけどね、、まぁどちらもそんなに知ってる国じゃないし、睡眠時間も大事だし、、
今日は夜22時からイングランドvsイラン。これは観たい!
でも最近ずっと22時前には寝てるんだよね笑
せっかく習慣になりつつあるのに、ここでTV観戦して0時前くらいまで起きてるのもなぁ(翌日にも響くし)

決して冷めてしまった訳ではないのですが、4年前と比べてワールドカップに対する想いも随分変わったなぁと感じております。
とりあえず日本代表を応援しています!(この前のカナダ戦はダメだったけど!)
このエントリーをはてなブックマークに追加
アルバカーキサーガ
2014年9月1日にこのblogで書いた記事を覚えている人はいるだろうか、、(いたら怖い)


昔大ヒットした海外ドラマで「Breaking Bad」というアメリカのドラマがありまして、僕はこのドラマが大好きでもう全64話を何周目か観ているくらいなのですが。
その前日譚というかスピンオフドラマにあたる「Better Call Saul」というドラマが、つい先日最終回を迎えました。
Netflix独占配信だけど、これを観るためにネトフリ契約したといってもいいくらい、まー素晴らしいドラマでした。
スピンオフって言ったけど、実際は本家の前日譚と後日譚が複雑に絡みあっており、10年以上前に放送された「Breaking Bad」で出てきた伏線や謎もしっかり回収しているのが凄い。
なので、その本家の方を見ていないと「Better Call Saul」を100%楽しめないかもしれないけど、、
僕的には本家を超える(本家もめちゃくちゃ面白いのに)、生涯ベストと言ってもいいくらい面白かった。
なので今はそのドラマロスで茫然自失しています笑


そもそもスピンオフってあんまり好きじゃないというか、よく分からんよね?
すごく人気のある作品があって、そこに出てくる主役じゃない脇役の話とか、メインのストーリーとは逸れたサブストーリーだったりとか。
何ていうか、コアなファン向けのサービスって感じがする。
少なくともスピンオフが内容や面白さにおいて本家を超えてくるってのは聞いたことがない。
先日ディズニーの「バズ・ライトイヤー」も観たんだけど、これも本家であるトイ・ストーリーのスピンオフ。
なんだけど、実際はトイ・ストーリーと全く無関係の話だし、主人公のバズも本家のバズとは違うのよ。
なので「これ全然別の話じゃん!」と思ったのだけど、映画自体はすっごく面白い。

ただ、これはスピンオフではないよね。むしろ何でスピンオフにした?とそればかり気になって。
そこに大人の事情というか、少しでも多くの人に観てもらうためにスピンオフ作品にしたっていうのは理解るんだけど。
そういうのがちょっと醒めるというか、僕としては残念だった。
バズ・ライトイヤー、めちゃくちゃ面白いですけどね!


というわけで(?)、Netflixの「Better Call Saul」、そして本家にあたる「Breaking Bad」も同じネトフリで全話一気見出来ますので、超絶におすすめしておきます。
他にも大ヒットした韓国ドラマや欧米ドラマは大体観てますが、この二つはマジで次元が違う。
このエントリーをはてなブックマークに追加
カタールへの道
この前blogで書いたばかりだが、今年11月に開催される2022 FIFAワールドカップ カタール大会の対戦組み合わせが決定した。
日本はグループE、対戦するのはスペイン、ドイツ、そしてもう一組(コスタリカvsニュージーランドの勝者)
ワールドカップ優勝国が二カ国、そして現在アジア最強の日本が入ったまさに「死の組」、と本場イギリスのマスコミが報じている。
観戦する立場で言えばこれは最高の組み合わせ。もし決勝いけなくてもスペイン、ドイツとやれるなんて笑


と言うわけで、昨日は朝からずっと観戦ツアーをどうするか検討していました。
今回のワールドカップ、ほぼ全ての試合がカタールの首都ドーハで行われ、スタジアム間の移動は遠くても20km圏内と言うコンパクトさ。
前回ロシア、前々回ブラジルがあまりにも広大だったため、予選の試合を続けて観戦するだけでも移動が大変だったのと比べると随分違う。
日程、試合会場ともに決定しているので、あとは4/5から始まるチケット抽選に応募し、試合日の宿泊ホテルと往復の飛行機を決めるだけなんだけど、、
ここがかなり厳しい道のりで、正直今は頭を抱えている。
今日はこのことについて、後で思い出せるようにblogに書く。


今回はドーハと言う砂漠にある小さな都市だけで全試合が開催されるため、宿泊施設が圧倒的に足りてない。
カタールもそのことは分かっていて、数年前からこのワールドカップの為だけに民間ではなく公共のアパートホテルをたくさん建設してきた。
普通のマンションやアパートみたいな集合住宅を、宿泊施設として貸し出す感じ。
加えて、通常のホテルもワールドカップ開催期間中は全てFIFAが押さえて観戦者のみに貸し出す。
だから、まずは観戦チケットを持っていることが前提で、FIFAが用意した部屋から選ばないといけない。
いつもみたいに、宿泊サイトや公式ページから自分の泊まりたいホテルを予約することは出来ない。


今のところホテルの枠は予約開放されておらず、専用に立てたアパートルームから予約受付していくようだが、これがなかなか強気な価格設定で、家具も何もないベッドだけの部屋で一泊3万円強かかる笑
おそらく普通のホテルは4〜8万くらいで設定しそうな感じ。
最低宿泊数が決められており、1試合だけ観戦する弾丸ツアーも難しい。
しかも、このホテルは予約キャンセル不可。今の所チケットが当たるかどうか分からない状況で、先に予約を受け付けている。
まぁ自国のサポーターは優遇されるので、日本代表戦のチケットが取れない、と言うことは多分ないけれど、、
コロナ禍でどういう状況になるか分からない中で、半年以上前にキャンセル不可の予約をしないといけないのはなかなかしんどい、、、

飛行機も基本的にキャンセル出来ないが、東京-ドーハの直行便はカタール航空が独占しており、通常期なら往復15万円くらいだけど、開催期間中はこれまた強気の30万円弱。
この強気価格に憤る人、断念する人が早くも続出している笑
まー乗り継ぎ便にすることでここは少し安く出来るんだけど、今はコロナで各国が出入国について独自ルールを持っていて。
例えばA国では乗り継ぎのみなら入国扱いしないが、B国では滞在とみなして、3日間の隔離待機が課せられる、とか。
これも今と開催時期ではどう変わっているか誰も予想できない。
そもそも日本を出るために、ワクチン接種と陰性証明が必須になる。
出るのも入るのもなかなか大変な状況で、キャンセル出来ない何十万円のチケットを買うのはなかなかハードル高い。

最後にチケットは、今回もチケット代が値上げされて一番安いゴール裏の席が2万円弱。
もはやちょっと安く感じる。笑
前回はFIFA公式のチケット申し込みに殺到して何時間もサイトに繋がらなかったけど、今回はそこまででもなさそう。
そもそも4/5のスタートと同時に申し込みは多分しない、、(先着順ではないため)

とまぁなかなかにハードルの高い観戦ツアーになりそうだ。
最終的にどうするかは、秋くらいにならないと決められないんじゃないかな、、、
それだとホテルが心配だけど。チケットより航空券よりとにかく泊まる場所確保が前回も大変だったから。
こんな感じで、しばらくは悩ましい日々が続きそうです。
半年後にはこれが笑い話になるか、どうか。無事に見に行けるといいなー。
このエントリーをはてなブックマークに追加
Smack!
昨日の米アカデミー賞授賞式、ハラハラしながら中継で観ていたがいやーびっくりした。
「ドライブマイカー」惜しくも作品賞の受賞ならず、というわけで、いけるかと思っていたんだけど。
でもまだ映画観てないんだよね、本当に我ながらひどい笑
受賞は逃したもののかなり評判は良いようなので早く観たい!

そしてウィルスミスの一件。
びっくりしすぎて、普通にヤラセ(台本通り)なのかなと思ってたんだけど、その後の反応でマジだと分かって二度びっくり。
こんなことは後にも先にもないだろうな。前代未聞。
賛否両論いろいろある様ですが、僕は普通にかっこいいなと思いました。
その後の主演男優賞受賞スピーチも含めて。
何か映画みたいで。現実だけど笑
男にはきっとそういう瞬間がある。僕にはないかもだけど、そう思える事件でした。

あーーー、映画毎日観たい!観まくりたい!!
このエントリーをはてなブックマークに追加