氷上の戦い
昨日はフィギアスケート男子フリープログラムをテレビ観戦した。
1位から4位までの四人も、その他の選手も皆それぞれに素晴らしい演技滑走で感動、、、
羽生選手のショートプログラムからの逆転メダルが期待されたが、それを抜きにしても挑戦する姿は本当に素晴らしかったと思う。
もちろん宇野選手、鍵山選手、ネイサンチェン選手も素晴らしい。みんなそれぞれに抱えているものが違っていても。
ちょうどタイミングが良かったというか、今季オリンピックを初めてしっかりリアタイで観戦した笑。
今日も外には出ずに、家で精一杯応援したいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



2022冬季オリンピック開幕
すっかり書き忘れてたけど、先週金曜日から冬季北京オリンピックが開幕した。
既に競技も行われ、日本人初の金メダルが出たり、毎日熱戦が繰り広げられている。
前回blogでは節分じゃなくてこっちを書けばよかった、、笑

というのも、毎日21時過ぎには寝てるから開会式から既に見れてないんですよ。
一応その時間にテレビはつけてたんだけど、すぐに各国の入場が始まって、その途中で寝てしまった。
翌日聞いたところだと、本当に素晴らしい開会式だったみたいだね。

で、昼間は昼間で一切テレビを見ない、つけないからこれまた全然競技を見れてない。
PCを開いても、そもそもポータルサイトやニュースサイトを見ないので、どうなっているのか分からない。
ニュースの断捨離、、いやオリンピックの断捨離か。
観たい気持ちはあるんだけどねぇ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
パンデミック
中国から端を発した新型コロナウィルスが世界中に広がりつつあるが、発生元である中国を除けば一番感染者が多いのが日本となっている。
韓国や台湾、なんなら北朝鮮よりもずっと多い。地理的にはあちらのお国の方が感染経路上に近いが、対策を早めにやったことが功を奏したのかもしれない。
日本の場合、飛行機での入国経路よりも、クルーズ船のダイヤモンドプリンセス号に乗り合わせた乗客の感染者数がかなり多いので、本来の水際対策は頑張っていると信じたいが…クルーズ船の乗客とは無関係の所からも感染者数は広がりつつあり、高齢の感染者の場合は死亡リスクも高くなっている。
とにかく、非常に怖い状況。

僕の周りでもいろいろな予定がキャンセルとなっている。
嵐の北京公演キャンセルはまぁしょうがないとしても、イベントやコンサートの開催orキャンセルを今後どうするかは、非常に難しい問題だ。
一刻も早い対策と感染防止の方法?が見つかることを祈るしかない。
ただでさえ、インフルエンザやノロウィルス、花粉症まで色々な症状が出やすい時期だしね…。
みなさんくれぐれもお気をつけて。でもってあまり外には出ない、人の集まるところに行かないようにしましょうね。
このエントリーをはてなブックマークに追加
コロナ拡大中
今日で一月も終わり、今年もあと11か月。
ということで、しみじみと年の瀬を感じております。

ニュースで連日報道されている通り、新型コロナウイルスの猛威はとどまるところを知らず、はじめは中国の山奥のほうで~みたいな感じだったものが、昨日はWHOも非常事態宣言を世界中に出す事態に。
春節の時期であることを考えても、こうなるのは大体予想できたんじゃないかな…と思いますが、確か前回blogの時にはこの話題は出ていたなかったので、その感染力の速さはやっぱり恐ろしく感じる。

都内のお店でも、マスクやアルコール消毒液などが軒並み品切れ状態で、全く手に入らない。
こうなるんじゃないかと、前もって予想して実はストック買いしてたんだけど、そういう人がいるから余計に品薄になってしまうのだろうかと思うとちょっと罪の意識が、、、
最近は結構外出することも多いので、この辺の意識はしっかりしておきたいが、そもそもマスクでコロナウィルスが防げるのかも疑問。笑

今の所終息が見えないのが一番怖いが、とにかく意識して、社会全体で気をつけるしかない。
みなさんもくれぐれも注意して、うがい手洗い&マスクで過ごしてください。
このエントリーをはてなブックマークに追加
独身の日
週末の2日間に渡って行われた即位祝賀式典とパレードも無事終わって一安心。
と言ってもテレビでもほとんど見てないんだけど…ちょうど中継してる時間にずっと作業してたから。
令和の時代には一度しかない催しであり、人生でもこれが最初で最後…?
テレビでいいからちゃんと見ておけばよかったなぁ。

そしてここ数年日本でも話題になっている(取り上げられている)11月11日の「独身の日」。
まぁ「独身」の部分にはもはや何の意味もなくて、ブラックフライデーのような単なる大型セールなんだけど。
中国国内では異常な盛り上がりを見せるが、その異常さ(笑)ゆえに中国以外の国にはどうも敷居が高いというか、あまり関係ないというか。
だがしかし、さすがにこの日1日で日本の楽天の一年分の売り上げを越えちゃうわけだから、もはや無視できない規模。
早速僕も欲しいものがあったので参戦してみたけど、まー全然買えない。
売り切れるスピードが速すぎる。。。
回転率がどうなってるのか、セールスタートと同時にカートに入れて決済に行く前に売り切れになってしまって、また別の商品やサイトでセールが始まって、みたいな。
しかも冷静に見るとそこまで安くないんだよね。
確かに最安値ではあるんだけど、普段の値段よりさらに10%前後安いくらいだから、そんなに激安って感じでもない。
単にお祭り騒ぎしたいだけなんだろうなぁ。
このエントリーをはてなブックマークに追加
你的曲子真酷!
3連休が終って今週も始まりました。どうも月曜日のような気分がしてしまうのは俺だけか??
今日も朝からめちゃくちゃ暑い…外気温を計るメーターが室内にあるんだけど、37度ってなってる…マジ??

先日、中国人の知り合いに最近作った自分の曲をメールで送って聞かせたところ、「真酷!」と感想が返ってきた。
え、マジでヒドイってこと!?俺の曲そんなに酷いかな??と、メールを読んで一瞬すごく落胆したんだけど、ふと気がついた。
「酷」の文字は中国語の発音だと「クー」って発音するんだけど、それが英語の「Cool」と同じ発音になるので、中国の若者はCoolなものに対して「酷」の言い方を普通に使っている。
中国語の辞書には(多分)載っていない、いわば現代の若者言葉。日本で言うところの「イケてる」って感じか。
なので、この感想は訳すと「本当にCool」→「超カッコいい!」となる。
ここまで理解するのに、メールを読んでから30分くらいかかった。あー良かった安心した(笑)
最近中国語全然勉強してないからなぁ。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加
香港「傘の革命」について簡単に知っておくべき4つのこと
香港で現在進行中の「Occupy central」、あるいは通称「傘の革命」と呼ばれる民主化運動は、その規模の拡大と運動の行く末が世界中で注目されています。日本は御嶽山の噴火災害があったのでそちらのニュースが連日トップとなっていますが、この香港での民主化運動についても知るべきいくつかの点があります。

1.「傘の革命」とは?
香港の学生が中心となっている今回の民主化運動ですが、そのデモを行っている集団に対して香港政府、ならびに警察は催涙ガス弾を打って沈静化させようとしました。それに対して「傘」を使って催涙弾から身を守る=暴力に対して暴力で返さない、あくまでLove&Peaceの精神からこの運動が始まったことも踏まえて、この民主化運動を「傘の革命」とイギリスのメディアが名付けたことから、こう呼ばれるようになりました。

2.いつ、どうやって始まったのか?
今回の民主化運動のきっかけとなったのは、2017年に香港で行われる予定の「政庁間選挙」において、中国共産党政府が認める候補者以外は立候補を認めない決定が中国の国会で行われた事に対して、香港大学のBenny Taiを中心とした民主化団体が異議を唱え、学生を動員して授業のボイコットしたのがきっかけです。

3.どのくらいの規模なのか?
もともと10月1日からこの民主化を求める抗議活動を始める予定でしたが、香港行政側がこれに対する介入を表明し、一部の学生団体と衝突が起こったことをきっかけに数日前倒しで今回のデモンストレーションは始まりました。その後、SNS等を通じてこの活動の様子は急速に情報拡散され、現地で「Occupy central」に参加している参加者の数は8万人以上と言われています。この人数は香港行政府、および中国政府が確認した数字ではありませんが、世界中からの注目を集め今後ますます参加者が増えていくのはほぼ確実です。

4.目的は何か、今後どうなるのか?
抗議活動の中心となっている学生団体「学民思潮」は、学生の授業ボイコット、及び真に民主的な選挙が香港で行われる事を当初要求していましたが、現在は規模の拡大と共に少しずつその運動の方向性や要求に変化が生まれています。10月2日の現在時点では、抗議団体側は香港行政長官の梁振英と「対話の余地がなくなった」ということで、長官の辞任を要求しており、これが実現されない場合さらなる抗議活動の拡大を示唆しています。また当事者である香港、中国以外の世界中の国々がこの問題について発言、関心を表明しており、今後も事態がどう変化していくかは注視する必要があります。


サッと要点だけ書いてみましたが、中国政府としてはとにかく内政問題だから他の国々には干渉して欲しくないし、関心を持たないで欲しいという姿勢が強く感じられます。中国国内のインターネットを規制して情報にアクセス出来なくする、この活動に関する写真や動画を削除するetcは、中国政府のやりかたとしてはお馴染みのものになっていますが、率直に言って頭悪いなぁというか、こういう強行姿勢しか取れない所がいつまで経っても中国のダメな所です。

「傘の革命」が世界中から注目され、またアメリカをはじめとする先進国から比較的「好意的な」視点から語られているのは、この運動が非暴力や平和的解決の視点から行われている点が大きいと思います。デモ隊と警察が衝突し多数の怪我人が、という抗議活動ではなく、学生を中心とした真の民主化を求める自然発生的な声から活動が広がっていっている(ように見える)点からも、それをとにかく権力で封じ込めようとする中国政府のやり方は「悪役(ヒール)」に見えるでしょう。それが分からないのが、中国のらしさでもあり、弱さだと僕は思います。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
トライリンガルになるには
最近出来た知り合いで、ちょっとすごい人がいまして。最初会った時に色々話して、普段はなにをされてるんですか?という話になった時に「東京大学の大学院に通っています」と言われて、ほーそれはなかなか凄いぞ、と思うじゃないですか。

大学院ってことは、仮に現役だとしても20代半ばか。いやしかしなにせ東大だから20代後半ってこともあるよな…なんて思いながら話してたら「東大の前は北京大学にいました。今は留学生として日本に来ています」って。え!中国の方ですか!

それまで完璧な日本語で喋っていたので、まさか中国人だとは夢にも思わず。てか、北京大学ってハンパじゃなく入るのも出るのも大変なので、そこを出て東大の院に入ってくるってすごいな!僕も外国語を学ぶ人間として、かなりビックリしたし尊敬しましたね。なかなか、その国のネイティブかと思えるほど喋れる能力ってのはつかないからね。

で、その後日なんですけど、その人が友達を連れてきた事があって。まだ日本に来たばかりの中国人のお友達で、当然日本語は全然喋れない。かといって中国語で流暢に会話するのは俺も厳しい感じなので、どうしようかと思っていると。「じゃあ英語で話しましょう」って。次の瞬間からめちゃくちゃ流暢な英語で話す中国人が二人…笑




この出来事は結構僕にとってショックでした。僕も日本語と、一応英語と中国語を勉強してるわけです。だけど、3つを流暢に話すことなんて全然出来ない。というか一つも出来ない笑。なのに目の前でそれを完璧に出来てる人がいる。実際にそういう人に会うと、もはやどこの国の人なのか全然分からなくなりましたね。日本人と言われればそう見えるし、中国人と言われてもそう見える。アメリカから来たアジア系アメリカ人でも全然おかしくない。そのぐらい発音が完璧で。すごかったです。

そのレベルになるのはなかなか大変だけれど、せめてそういう人を前にしても臆することなく相手の会話にノッていけるくらいにはなりたいですよね。パッと言語を切り替えられても全然平気、みたいな。そういうえば、北欧の人とかオランダ人とかも、パッと言語を切り替えられるですよね普通に。母国語話しながら突然英語に変えたりする。多分そういう訓練を小さい時から家族とか学校でやってる気がする。

やっぱり慣れと訓練、両方が必要だなと強く感じた出来事でした。あーしかしもっと勉強しないとな。ホント、結構ショックだったのだよ笑。
このエントリーをはてなブックマークに追加
あらたな目標
もう何ヶ月か前の話なのですっかりご報告忘れていましたが、

Hsk.jpg


HSK(中国政府公認 漢語水平考試)の試験に合格致しました!
グレードは新HSK 5級(口試高級)というやつです。試験日の前はまーまー勉強しましたが、語学はやっぱりコツコツ継続しないとダメなので、試験前に詰め込みでやってもなかなか実力にならんのですな。

このグレートの説明には「中国語の新聞・雑誌を読んだり、中国語のテレビや映画を鑑賞することができ、中国語を用いて比較的整ったスピーチを行うことができる。」とありますけれども、実際の所僕は全然そんなこと出来ません。。強いて言うなら中国語のテレビドラマは分かるけれど、あれは画面に字幕が出るからね。字幕なしでリスニングのみだとやっぱりまだ厳しいです。

まだこの上の最高級があるので、そこを目指してさらに勉強しなければなのですが、実際僕はテスト勉強が得意なだけで実用能力が全然無いので、むしろそこを伸ばしていかないと…人前でちゃんと会話できる、ってことですよ。日常的なことをね。新聞読んだりTV観て内容が分かるというのとは、また違う努力が必要だ。




これから先、母国語と英語とプラスもう一つ(僕の場合は中国語)の三つを、まずまず流暢に話せて読み書きできるようになる事が、自分にとっては最低限やらなきゃいけない事だろうなと、うすうす感じている。もう何年も前からそれは分かっているんだけど、なかなか上達しないというか、自分が思うレベルには達していない。努力が足りないんだろうな。本当に必要なら、例えばいきなり海外の国へ一人で投げ込まれるとか、生きていくのに必要にならないと、なかなか外国語を身につけるのは難しい、と思う。僕みたいに日本にいたまま日本語以外を実用レベルに持っていこうとしたら、外国人の友達をめっちゃ増やすしかない。

でも日本にいる外人って大抵日本語ぺらぺらだよね(笑)。それ以前に国籍関係なく僕は友達が少ない(はがない)。うん、完璧な自己分析だ。ただ、やっぱりそうも言ってられないので、もう少し真面目に勉強しようっと。勝って兜の緒を締める、てな感じでしょうか。

ではまた。
このエントリーをはてなブックマークに追加
為神清求
昨天我去了一下東京中心有的神社。

那个地方,是作為音楽和文芸的神非常有名的。

是由于Johnny's偶像毎年来有名(笑

尽管是平日的白天,以衆多的人込合

我很吃驚!

几乎音楽唱片公司的人。

衆多的套装身姿的叔叔門求神保佑做着。

我也為使一様做了愿望。

正是今年、好聞的音楽很多地為使能制作!





順便、

神籤是大吉Ya!

我希望発生喜祝事就好了~。
このエントリーをはてなブックマークに追加