BTSが当面のグループ活動停止を公式Youtubeにて発表した。
今後はメンバーのソロ活動を中心に行い、時期を経て再び再活動するとのことだが、、
朝からかなり驚いた。だってNHKでもトップ扱いでやるんだもの笑
でも個人的には、ちょっと予感もしていた。
先週10日に発売された3枚組アルバム「Proof」を聴いて、あぁもう限界かもなぁとうっすらと感じていた矢先。
3枚組と言っても実質はベストアルバムで、新曲は3曲のみ。
3枚のうち1枚はデモトラックだから、本来は表に出ないコアファン向けのもの。
どんな形態でも彼らの新譜、新曲は注目しているが、その3曲の新曲を聴いたときにそう思っちゃったんだよね。
まぁでも、グループとして9年やってきて、アジア人は誰も到達したことのない所まで上り詰めた。
昨日メンバーも語っていたけど「Dynamite」から何もかもが変わってしまった感はある。
そこからはもう、本人たちも制御できない大きな流れになってしまったのかもね。
今はとにかくゆっくり休んで、やりたかったソロ活動や個人として過ごす時間を大事にして欲しい。
今後はメンバーのソロ活動を中心に行い、時期を経て再び再活動するとのことだが、、
朝からかなり驚いた。だってNHKでもトップ扱いでやるんだもの笑
でも個人的には、ちょっと予感もしていた。
先週10日に発売された3枚組アルバム「Proof」を聴いて、あぁもう限界かもなぁとうっすらと感じていた矢先。
3枚組と言っても実質はベストアルバムで、新曲は3曲のみ。
3枚のうち1枚はデモトラックだから、本来は表に出ないコアファン向けのもの。
どんな形態でも彼らの新譜、新曲は注目しているが、その3曲の新曲を聴いたときにそう思っちゃったんだよね。
まぁでも、グループとして9年やってきて、アジア人は誰も到達したことのない所まで上り詰めた。
昨日メンバーも語っていたけど「Dynamite」から何もかもが変わってしまった感はある。
そこからはもう、本人たちも制御できない大きな流れになってしまったのかもね。
今はとにかくゆっくり休んで、やりたかったソロ活動や個人として過ごす時間を大事にして欲しい。

スポンサーサイト
ニューアルバム発売を控えた山下達郎さんのインタビュー記事が素晴らしい。
時代の試練に耐える音楽を――「落ちこぼれ」から歩んできた山下達郎の半世紀
達観してるなぁ、まさに音楽人そのものって感じ。
カッコいい。
時代の試練に耐える音楽を――「落ちこぼれ」から歩んできた山下達郎の半世紀
達観してるなぁ、まさに音楽人そのものって感じ。
カッコいい。

前回blogで書いた通り、巨大なスクリーンと大音響で観る映画は、自宅で見る映画とはやはり別の体験だなぁと感じたワタクシ。
画面の大きさは当たり前なんだけど、音もやっぱり影響大きいよね。
いや、むしろ迫力とかは画面よりも音の影響の方が大きいかもしれない…
と言うわけで、自宅のテレビではなくて、音楽用のシステムを使ってブルーレイで映画「DUNE 砂漠の惑星」(2021)を観てみたんだけど。
この映画、Dolby-Atmosという映画館向けの特別な音響システムでミックス、制作されていて、当然そんなスピーカーのシステムは持ってないから、普通のLRのスピーカー2本で鑑賞。
それでも、ちゃんと音楽制作用に組んだうちの環境で聴くと、無茶苦茶迫力あってすごい映画音楽だな〜と感動した。
この場合映画を観る?なのか聴く?なのか微妙なところだが笑
少なくともテレビやノートPCで、ストリーミング映画を見るのとは全く別の体験だった。
LRの2チャンネルスピーカーでこの迫力だから、5.1chやそれ以上の音響システムを組めばそれはかなり凄いことになりそう…
うーん、やってみたい!
まぁでも、音楽制作用のスピーカーを10年以上試行錯誤し続けて、スタジオ用のやつだけで100本くらい聴き比べての今の環境だからそりゃそうだよね。
これを6本も揃えるとなると、お金もかかるし場所も取るし、、、
うーん、悩ましい!笑
ちなみに今使ってるスピーカーはPROAC STUDIO SM100というやつです。
多分これもう死ぬまで使うと思います。そのぐらい最高。
画面の大きさは当たり前なんだけど、音もやっぱり影響大きいよね。
いや、むしろ迫力とかは画面よりも音の影響の方が大きいかもしれない…
と言うわけで、自宅のテレビではなくて、音楽用のシステムを使ってブルーレイで映画「DUNE 砂漠の惑星」(2021)を観てみたんだけど。
この映画、Dolby-Atmosという映画館向けの特別な音響システムでミックス、制作されていて、当然そんなスピーカーのシステムは持ってないから、普通のLRのスピーカー2本で鑑賞。
それでも、ちゃんと音楽制作用に組んだうちの環境で聴くと、無茶苦茶迫力あってすごい映画音楽だな〜と感動した。
この場合映画を観る?なのか聴く?なのか微妙なところだが笑
少なくともテレビやノートPCで、ストリーミング映画を見るのとは全く別の体験だった。
LRの2チャンネルスピーカーでこの迫力だから、5.1chやそれ以上の音響システムを組めばそれはかなり凄いことになりそう…
うーん、やってみたい!
まぁでも、音楽制作用のスピーカーを10年以上試行錯誤し続けて、スタジオ用のやつだけで100本くらい聴き比べての今の環境だからそりゃそうだよね。
これを6本も揃えるとなると、お金もかかるし場所も取るし、、、
うーん、悩ましい!笑
ちなみに今使ってるスピーカーはPROAC STUDIO SM100というやつです。
多分これもう死ぬまで使うと思います。そのぐらい最高。

先日、現在公開中の映画「トップガン マーベリック」を映画館で観てきた。
お話の内容やレビューについては他のサイトを読んでもらって、個人的な感想としてはとっても面白かった。大満足。
映画館自体はコロナ禍以降もぼちぼち行っているのだが、今回は生まれて初めてIMAXシアターでの鑑賞。
IMAXの中でも最高の画質、音響、巨大なスクリーンを誇るIMAX GTレザーで観てきたのだけど、これ日本に2つしかないスクリーンだからもうどこで見たかバレちゃうよね笑
個人的に、面白い映画であれば映画館のスクリーンで観ても自宅のテレビで観ても面白い、と考えているので、そこまで映画館で観ることにこだわってはいないのだけど。
でも今回のトップガンマーベリックは、間違いなく映画館の巨大なスクリーンで、大音響で見るべき作品だと思います。
家のテレビじゃきっとつまんないよ!とまでは言わないけど、うーんやっぱり体験として全く別かもしれない。
主役のトムクルーズも、映画館のスクリーンで観てこその映画になるよう、こだわりにこだわって制作したとインタビューで言っていた。
コロナ禍で劇場へと足が遠のき、必然的に自宅で映画を観る人が増えた。
コロナでなくても、NetflixやDisney+、Amazon Prime Videoなどなど、自宅で映画三昧できる環境が誰でも簡単にある時代。
そうした中で、映画を映画館で観ることの価値?意義は改めて問われていると思う。
ハリウッドも当然そのことは分かっていて、そんな時代の中で求められている作品を作りづつけているわけだけれど。
そうした中で、トムクルーズが出した現時点での一つの答えなのかもしれない。
そんな凄みを感じた。てかトムは本当にかっこいいわ、、
これ2013年8月のblogから言ってるからね笑。
自分にとってずっと憧れの人であり、ああなりたいと思えるロールモデル。
トップガンマーベリック、お勧めです!
お話の内容やレビューについては他のサイトを読んでもらって、個人的な感想としてはとっても面白かった。大満足。
映画館自体はコロナ禍以降もぼちぼち行っているのだが、今回は生まれて初めてIMAXシアターでの鑑賞。
IMAXの中でも最高の画質、音響、巨大なスクリーンを誇るIMAX GTレザーで観てきたのだけど、これ日本に2つしかないスクリーンだからもうどこで見たかバレちゃうよね笑
個人的に、面白い映画であれば映画館のスクリーンで観ても自宅のテレビで観ても面白い、と考えているので、そこまで映画館で観ることにこだわってはいないのだけど。
でも今回のトップガンマーベリックは、間違いなく映画館の巨大なスクリーンで、大音響で見るべき作品だと思います。
家のテレビじゃきっとつまんないよ!とまでは言わないけど、うーんやっぱり体験として全く別かもしれない。
主役のトムクルーズも、映画館のスクリーンで観てこその映画になるよう、こだわりにこだわって制作したとインタビューで言っていた。
コロナ禍で劇場へと足が遠のき、必然的に自宅で映画を観る人が増えた。
コロナでなくても、NetflixやDisney+、Amazon Prime Videoなどなど、自宅で映画三昧できる環境が誰でも簡単にある時代。
そうした中で、映画を映画館で観ることの価値?意義は改めて問われていると思う。
ハリウッドも当然そのことは分かっていて、そんな時代の中で求められている作品を作りづつけているわけだけれど。
そうした中で、トムクルーズが出した現時点での一つの答えなのかもしれない。
そんな凄みを感じた。てかトムは本当にかっこいいわ、、
これ2013年8月のblogから言ってるからね笑。
自分にとってずっと憧れの人であり、ああなりたいと思えるロールモデル。
トップガンマーベリック、お勧めです!

昨日のblogの付け足しになるけど、まだ手放さずに持っている音楽機材もある。
マイクだ。
今までは色んな用途別に5、6本のマイクを厳選して持っていたけど、結局自分は一人しかいないし、歌を録るのに何本もマイクを立てる必要はない。
というわけで、歌録り用の1本を残して、他は全て売却した。
どれも超いいマイクなので速攻で売れた。
で、この残った一本もめちゃくちゃいい奴だけど、いつまで残すかは考え中だ。
去年2021年、僕は一度も歌を録らなかったし、自分でも歌わなかったから。
これを手放すときは、ひょっとするともう自分で歌うことはないかもしれない。
そう思うと結構まだ躊躇している、、、
何せシンセと違ってヴィンテージなため、手放してしまうと同じものを後でまた買えばいいやとはならない。
さてどうするか。
とまぁそんなに悩んでいるわけではなく、時が来れば答えは出ると思う。
自然のままあるがままに生きていく。
それが大事。
マイクだ。
今までは色んな用途別に5、6本のマイクを厳選して持っていたけど、結局自分は一人しかいないし、歌を録るのに何本もマイクを立てる必要はない。
というわけで、歌録り用の1本を残して、他は全て売却した。
どれも超いいマイクなので速攻で売れた。
で、この残った一本もめちゃくちゃいい奴だけど、いつまで残すかは考え中だ。
去年2021年、僕は一度も歌を録らなかったし、自分でも歌わなかったから。
これを手放すときは、ひょっとするともう自分で歌うことはないかもしれない。
そう思うと結構まだ躊躇している、、、
何せシンセと違ってヴィンテージなため、手放してしまうと同じものを後でまた買えばいいやとはならない。
さてどうするか。
とまぁそんなに悩んでいるわけではなく、時が来れば答えは出ると思う。
自然のままあるがままに生きていく。
それが大事。

4連休が終わった。今日から平日で月曜日みたいな気分だけどすぐに週末が来るのは嬉しいね。
どこへも出かけずに終わってしまったシルバーウィーク。
観光地は大混雑みたいだったけど、敢えてそこに出かけて行かなくてもいいかなぁ。
コロナもだけど、単純に空いてる時の方がいい。笑
というわけで特に何もしていなかったのだけど、溜まっていた映画を沢山観ていた。
どれも面白かったけど、「ロケットマン」がなかなか良かった。
歌手のエルトン・ジョンの半生を描いた伝記映画だけど、本人が制作指揮に関わっているだけあり大筋はノンフィクションなのだろうと思う。
そこに「ボヘミアンラプソディー」と「ラ・ラ・ランド」的なミュージカル要素を、もちろんエルトンの楽曲を使用してお話が展開されていく。
エルトン・ジョン自体は、僕もそんなに詳しくなくて、当時のレコードも一応持っているもののほとんど聞いてない。
一番有名なヒット曲「Your Song(僕の歌は君の歌)」もなんと50年前の曲だし、近年は音楽以外の「お騒がせおじさん」な面が目立ちすぎてるから笑、それも敬遠してた理由。
でも映画を観て、やっぱり70年代の音楽シーンで活躍したスターはものすごいなぁと圧倒された。
才能はもちろんだけど、とにかく人生が波乱万丈過ぎて圧倒される。普通の人の要素が全くない(?)
映画として見る分には面白いけど、本人はそれが現実なんだから大変だっただろうなぁ。
お勧めです。
どこへも出かけずに終わってしまったシルバーウィーク。
観光地は大混雑みたいだったけど、敢えてそこに出かけて行かなくてもいいかなぁ。
コロナもだけど、単純に空いてる時の方がいい。笑
というわけで特に何もしていなかったのだけど、溜まっていた映画を沢山観ていた。
どれも面白かったけど、「ロケットマン」がなかなか良かった。
歌手のエルトン・ジョンの半生を描いた伝記映画だけど、本人が制作指揮に関わっているだけあり大筋はノンフィクションなのだろうと思う。
そこに「ボヘミアンラプソディー」と「ラ・ラ・ランド」的なミュージカル要素を、もちろんエルトンの楽曲を使用してお話が展開されていく。
エルトン・ジョン自体は、僕もそんなに詳しくなくて、当時のレコードも一応持っているもののほとんど聞いてない。
一番有名なヒット曲「Your Song(僕の歌は君の歌)」もなんと50年前の曲だし、近年は音楽以外の「お騒がせおじさん」な面が目立ちすぎてるから笑、それも敬遠してた理由。
でも映画を観て、やっぱり70年代の音楽シーンで活躍したスターはものすごいなぁと圧倒された。
才能はもちろんだけど、とにかく人生が波乱万丈過ぎて圧倒される。普通の人の要素が全くない(?)
映画として見る分には面白いけど、本人はそれが現実なんだから大変だっただろうなぁ。
お勧めです。

電気グルーヴのピエール瀧さんが麻薬取締法違反で逮捕された。
ニュースを知ったのは昨日の朝イチだったが、あまりのショックに昨日は何も手が付かなくなり、もちろんblogにも書けなかった。
近年は俳優、声優、タレントとしても目覚ましい活躍をしていただけに、その衝撃や対応についての混乱が多く報道されているが、僕にとっても瀧さんは日本の音楽、J-Popの中で最も好きなミュージシャンの一人だ。
まぁ公式に「電気グルーヴの音楽担当じゃない方」ということなので、はたしてミュージシャンと呼んでいいのか分からないが、俳優やタレントとしてではなく、やっぱり音楽やグループでやっている時の瀧さんが本当に好きだった。(俳優としても好きだけど)
だから本当に今回の報道は衝撃で…直接の知り合いでもない芸能人が薬物で捕まっても別に無関係だと今までは思っていたが、今回はつらい。これがファンの気持ちというものか。
過去にこのblogでも何度か薬物について書いてきたし、もちろんその度に強く批判してきたが、それでもなおこうした事件、薬物に手を染める芸能人、有名人は後を絶たない。
芸能人だけでこれだけいるのだから、一般人でクスリやっている人なんて相当な数いるのだろう。
コカインはドラッグの中でも高額の部類で、一回の使用量で1万円弱くらいが相場だ。多くの芸能人が手を染めた覚せい剤は4、5千円なので倍以上コストがかかる。
でもこの金額を聞いて、「意外と安いんだ」と思う人は多いはずだ。一回数千円、高くても1万円くらいなら、一度試しに…と考えるのはむしろ一般の人の方かもしれない。
もちろん、そこから依存症になり、離れられなくなることがドラッグの恐ろしさなのだけど、このハードルの低さは大金を稼ぐ芸能人でなくても簡単に踏み越えてしまいそうなものなのだ。
だからこそ、ありきたりだけど「一体なぜ」と考えてしまう。
芸能人として目覚ましい活躍をして、大金も稼いで、家族もいる。同じグループの仲間もいる。
その全てを裏切って、壊してしまうことになるのに、何故。
いくら考えても自分には理解できないし、答えも出ない。
いつもなら「ドラッグ、ダメ、絶対!」で簡単に結論は出るのだけど。
他の芸能人(お笑い芸人)の人もツイートしてしていたが、今回の報道は「訃報よりつらい」。
ミュージシャン、バンドマンとしての自分で考えると、今、同じグループの石野卓球さんがどんな気持ちでいるのか。
元メンバーとは言え今も強い繋がりを持っている砂原まりんやCMJK、現サポートメンバーのagraphがどう思っているか。
とにかく胸が痛い。なんでこんなことになっちゃうんだろうね。。。
ニュースを知ったのは昨日の朝イチだったが、あまりのショックに昨日は何も手が付かなくなり、もちろんblogにも書けなかった。
近年は俳優、声優、タレントとしても目覚ましい活躍をしていただけに、その衝撃や対応についての混乱が多く報道されているが、僕にとっても瀧さんは日本の音楽、J-Popの中で最も好きなミュージシャンの一人だ。
まぁ公式に「電気グルーヴの音楽担当じゃない方」ということなので、はたしてミュージシャンと呼んでいいのか分からないが、俳優やタレントとしてではなく、やっぱり音楽やグループでやっている時の瀧さんが本当に好きだった。(俳優としても好きだけど)
だから本当に今回の報道は衝撃で…直接の知り合いでもない芸能人が薬物で捕まっても別に無関係だと今までは思っていたが、今回はつらい。これがファンの気持ちというものか。
過去にこのblogでも何度か薬物について書いてきたし、もちろんその度に強く批判してきたが、それでもなおこうした事件、薬物に手を染める芸能人、有名人は後を絶たない。
芸能人だけでこれだけいるのだから、一般人でクスリやっている人なんて相当な数いるのだろう。
コカインはドラッグの中でも高額の部類で、一回の使用量で1万円弱くらいが相場だ。多くの芸能人が手を染めた覚せい剤は4、5千円なので倍以上コストがかかる。
でもこの金額を聞いて、「意外と安いんだ」と思う人は多いはずだ。一回数千円、高くても1万円くらいなら、一度試しに…と考えるのはむしろ一般の人の方かもしれない。
もちろん、そこから依存症になり、離れられなくなることがドラッグの恐ろしさなのだけど、このハードルの低さは大金を稼ぐ芸能人でなくても簡単に踏み越えてしまいそうなものなのだ。
だからこそ、ありきたりだけど「一体なぜ」と考えてしまう。
芸能人として目覚ましい活躍をして、大金も稼いで、家族もいる。同じグループの仲間もいる。
その全てを裏切って、壊してしまうことになるのに、何故。
いくら考えても自分には理解できないし、答えも出ない。
いつもなら「ドラッグ、ダメ、絶対!」で簡単に結論は出るのだけど。
他の芸能人(お笑い芸人)の人もツイートしてしていたが、今回の報道は「訃報よりつらい」。
ミュージシャン、バンドマンとしての自分で考えると、今、同じグループの石野卓球さんがどんな気持ちでいるのか。
元メンバーとは言え今も強い繋がりを持っている砂原まりんやCMJK、現サポートメンバーのagraphがどう思っているか。
とにかく胸が痛い。なんでこんなことになっちゃうんだろうね。。。

朝から花粉症っぽい反応が出ていて、いよいよこの苦しい季節がやってきたかと感じる。
とはいえ今日は雨だし、薬も飲んでいるのだが…むしろ薬のせいのような気も?
花粉症の薬は、強力なやつほど副作用も大きい。よく知られた所では「眠くなる」というやつで、医師からも必ず夜寝る前に服用するよう言われる。朝や日中に飲むとその後の日常生活や運転時なんかで危ないから。
そんな感じで、ただ眠くなるだけならまだしも、全身に倦怠感というか、熱が出たり痛んだりはしないけどなんかダルい、みたいな感じが起きてからも続いている。
薬が効いている証拠なのだけど、どんだけ強いクスリなんだ(笑)
一日遅れたけど、今年のアカデミー賞は「グリーンブック」が作品賞と脚本賞その他を制した。
個人的には順当な結果だったと思っているが、本当は「ROMA」が獲ったら面白かったのになぁと思う所もある。
が、どちらの映画も日本では全く話題になっていない(笑)。日本でのアカデミー賞関連のニュースは、レミマレックが主演男優賞を獲得した「ボヘミアン・ラプソディ」一辺倒だ。
本命ではなくむしろダークホースだったマレックの主演男優賞だが、大変話題になった映画&演技だったし、ある意味ここで賞をあげないとその他のノミネートでは獲れないので…といった忖度(?)もあったのではないかと思う。
で、この「ボヘミアン・ラプソディ」だが、実の所僕はまだ観ていない。
僕は自他共に認めるQueenのマニア・ファンだが、映画が公開される前の前評判やあらすじを知って、多分Queenファンならあまり納得できないフレディマーキューリーの描かれ方、史実の省略があるのだろうなと思って、敬遠してしまった。
そしたらあれよあれよと大ヒットしてしまい、特に日本では去年末からQueenの再ブーム到来といっても過言ではない。
映画の内容も見た人にみんなが褒めるくらい良いらしい。まぁだから大ヒットしてるのだけど。
こうやって世の中で広く受け入れられてしまうと、観たくても観たくなくなってしまう天邪鬼なのが僕です。笑
ま、その内飛行機の中で観ると思うけど。
でも死後何年もたって、こうして世界中で再び受け入れられていく、賞を獲るってのはすごいことだよね。
もちろん現役の時からすごかったのだけど、フレディが早くに亡くなって、バンドとして活動出来なくなったからこそ、より伝説化して今回の映画のようにドラマティックなストーリーが描けるのだと思う。
Pink Floydもいつか伝記映画になってアカデミー賞とったりしないかな…しないだろうな(笑)
とはいえ今日は雨だし、薬も飲んでいるのだが…むしろ薬のせいのような気も?
花粉症の薬は、強力なやつほど副作用も大きい。よく知られた所では「眠くなる」というやつで、医師からも必ず夜寝る前に服用するよう言われる。朝や日中に飲むとその後の日常生活や運転時なんかで危ないから。
そんな感じで、ただ眠くなるだけならまだしも、全身に倦怠感というか、熱が出たり痛んだりはしないけどなんかダルい、みたいな感じが起きてからも続いている。
薬が効いている証拠なのだけど、どんだけ強いクスリなんだ(笑)
一日遅れたけど、今年のアカデミー賞は「グリーンブック」が作品賞と脚本賞その他を制した。
個人的には順当な結果だったと思っているが、本当は「ROMA」が獲ったら面白かったのになぁと思う所もある。
が、どちらの映画も日本では全く話題になっていない(笑)。日本でのアカデミー賞関連のニュースは、レミマレックが主演男優賞を獲得した「ボヘミアン・ラプソディ」一辺倒だ。
本命ではなくむしろダークホースだったマレックの主演男優賞だが、大変話題になった映画&演技だったし、ある意味ここで賞をあげないとその他のノミネートでは獲れないので…といった忖度(?)もあったのではないかと思う。
で、この「ボヘミアン・ラプソディ」だが、実の所僕はまだ観ていない。
僕は自他共に認めるQueenのマニア・ファンだが、映画が公開される前の前評判やあらすじを知って、多分Queenファンならあまり納得できないフレディマーキューリーの描かれ方、史実の省略があるのだろうなと思って、敬遠してしまった。
そしたらあれよあれよと大ヒットしてしまい、特に日本では去年末からQueenの再ブーム到来といっても過言ではない。
映画の内容も見た人にみんなが褒めるくらい良いらしい。まぁだから大ヒットしてるのだけど。
こうやって世の中で広く受け入れられてしまうと、観たくても観たくなくなってしまう天邪鬼なのが僕です。笑
ま、その内飛行機の中で観ると思うけど。
でも死後何年もたって、こうして世界中で再び受け入れられていく、賞を獲るってのはすごいことだよね。
もちろん現役の時からすごかったのだけど、フレディが早くに亡くなって、バンドとして活動出来なくなったからこそ、より伝説化して今回の映画のようにドラマティックなストーリーが描けるのだと思う。
Pink Floydもいつか伝記映画になってアカデミー賞とったりしないかな…しないだろうな(笑)

ジャズピアニストの佐山雅弘さんが亡くなった。享年64歳。
突然の訃報に大きなショックを受けている。まだお若いし、がんと闘病していたことも全然知らなかった。。。
16歳の時、初めてジャズピアノの魅力や楽しさ、奥深さを教えてくれたのは佐山さんのピアノだったと思っている。
それ以前もビルエバンスとかは聞いていたけど、やっぱり時代が古いというか、まだ高校生だった自分にはピンとこなかった。
しかし佐山さんの演奏は、音楽的な経験に乏しかった自分にもそのカッコよさや魅力が十分に伝わる、エネルギーとある種のキャッチーさを持っていて、すぐに魅了された。
ジャズピアノのコピーを真剣にやったのは、ポンタボックスが初めてだったよなぁ。まぁ全然コピー出来なかったけど。。、
長らく生の演奏は聞いていなかったけれど、追悼の気持ちを込めて久しぶりに音源を聞いている。
R.I.P.
突然の訃報に大きなショックを受けている。まだお若いし、がんと闘病していたことも全然知らなかった。。。
16歳の時、初めてジャズピアノの魅力や楽しさ、奥深さを教えてくれたのは佐山さんのピアノだったと思っている。
それ以前もビルエバンスとかは聞いていたけど、やっぱり時代が古いというか、まだ高校生だった自分にはピンとこなかった。
しかし佐山さんの演奏は、音楽的な経験に乏しかった自分にもそのカッコよさや魅力が十分に伝わる、エネルギーとある種のキャッチーさを持っていて、すぐに魅了された。
ジャズピアノのコピーを真剣にやったのは、ポンタボックスが初めてだったよなぁ。まぁ全然コピー出来なかったけど。。、
長らく生の演奏は聞いていなかったけれど、追悼の気持ちを込めて久しぶりに音源を聞いている。
R.I.P.
