2022&2023の私
気がつけば1月も最終日。今年も1/12が終わってしまいます、、早いなぁ。
前回のblogに引き続き、旧年の総括もしないまま、新年の新たな抱負というのもなく、12月の頃と変わらない生活を淡々と続けています。
というか、今年やるべきことはもう去年の終わり頃から始めてて、それがずっと続いている感じ。
今年一杯はこの生活が続くので、新たなやることが今のところないんですよね。


振り返ると、去年1年を通してずっとやり続けてたことがいくつかあって。
この前LINDAのメンバーで集まった時もその話をしたんだけど、結構面白がってくれたので改めてここで書いてみます。

まず朝5時台に起きて、2kmほどのウォーキング(散歩)をします。
これは雨の日も雪の日も、旅行で自宅を離れている時も欠かさず365日やりました。
ぎっくり腰でベッドから起き上がれない時もやりました笑

そして、その前後に自宅のトイレ磨き、台所磨き、フローリングの床磨きも毎日やりました。
これは旅行中はできなかったので、厳密には365日毎日ではないけれども。
自宅が常にキレイな状態でいるのは気持ちいいですよね。特にトイレとキッチン。

朝ご飯は食べたり食べなかったりだけど、午前中にヨガと瞑想、筋トレもほぼ毎日やってたはず。
体調が相当悪い時はやらない時もあったかな、、それでも瞑想はやってたと思うけど。

で、平日は前の晩のNY市場の動向をチェックしたり、海外のニュースを読んだり。
そのついでに、Duolingoってアプリで英語の勉強も20分くらいやった。これも毎日。
学生向けだから難易度は正直簡単すぎるんだけど、ListeningとSpeakingの練習が毎日できるので重宝した。
スマホやMacbookに向かって英語で回答を言うと、それをマイクで収音してリアルタイムで発音がチェックされるの、すごいよね。
これは去年中にもうレベル114まで全クリアしてしまったので、今は英語⇄中国語で再度やり直してます(この機能もすごい)

そんなことをしているとお昼になってくるので、お昼ご飯を食べてから午後は運動したり、映画を観たり。
映画は、去年いろいろなサブスクで1年間に800作品以上観ました。
感想は正直、、面白い映画もあるけど、面白くない映画も沢山ある。マーベルとか笑
800本くらいじゃまだまだ観ていない作品が山のようにあるけど、ちょっと映画鑑賞自体に飽きてきた感がありまして。
なので、昨年末くらいから別の面白いサブスクサービスはないかと色々試行錯誤してたんだけど…ついに見つけてしまった!
めっちゃ面白い動画(?)サブスクで、今はそれに課金してひたすら空き時間に見続けてます。
それについてはまた別のblogで。


去年はそんな感じで、年末ごろからやりたい事も出来たのでそれをやり続けている感じ。
旅行とか、フルマラソン出場とかは単発のイベントとして楽しみたい。
こうやって書くと、順風満帆で上手くいっている感じだけど、なかなか去年やったけど上手くいかないこともあります。
今年はそれにも再び挑戦するので、それもまた別のblogで。

このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



夢を叶える
つい先日になりますが、夢を一つ叶えました。
今年に入ってから、大型バイクに乗ってみたいと具体的に考え始め、いわゆる原付スクーターではないちゃんとしたオートバイに乗るのがずっと前から(中学生くらい?)の夢だったことに気づきました。

で、その為にはまず免許が必要なので、暑さも落ち着いた9月の末頃に家の近くの自動車教習所に入学。
コロナ禍以降、趣味としてバイクに乗りたい自分のような人は増えているらしく、二輪教習は申し込み制限がかかるほどの人気ぶり。
教習予約がなかなか取れないので、普通二輪(大型二輪より小さいバイクの免許)を取るのに最低2〜3ヶ月はかかりますと念押しをされる。

だがしかし、そこは僕が才能があったのか、はたまた極度に暇人だったせいか(多分後者)、順調に実技教習をこなして検定にも一発合格。晴れて1ヶ月弱で普通二輪免許を取得。
そこから間髪入れずに大型二輪教習に入り、2週間かからずにこちらも一発合格して、なんと入学から1ヶ月半で普通二輪、大型二輪のダブル取得を叶えました。

後はバイクさえあれば、それで公道へと走り出し数十年来の夢が叶うわけですが、この時点でまだ一度も公道を走った事がない笑
まーこれはバイク初心者あるあるで、最初はバイク友達から借りたり、あるいはいきなり中古で買ったりして家の近所の交通量が少ない道で練習するしかない。

僕は大型二輪免許とっておきながら、自分のバイクを買う気は(今の所)サラサラないので、とりあえず乗りたかった憧れのバイクをレンタルして、それで先日都内を半日ほどツーリングしてきました。
初の公道は思ったほど怖くなく、まぁ慣れた道だし、普段車で運転していることもあって程よい緊張感の中ツーリングを楽しみました。

これからも引き続きレンタルでちょこちょと乗って練習して、ゆくゆくは遠くへツーリングに出かけるとか、泊まりがけのバイク旅なんかもいいなぁと思っております。レンタルで笑
何よりも、バイクに乗ること自体がとても楽しい!
身体も使うし、頭というか集中力も車を運転するより遥かに使います。それがまたいい。

ずっと夢だったことを叶えて、それが新しい趣味の一つになる。
最高ですね!
このエントリーをはてなブックマークに追加
最終局面
奈良での衝撃的な事件からまだ時間も経っていないが、今日は参議院選挙の日。
大きな流れに変化はなく、ほぼ事前予想通りの結果となりそう。
蓋を開けてみないと分からないけれど、、
日本の政治や国の方向性を考える大事な機会、真剣に。
このエントリーをはてなブックマークに追加
気候変動
今日も引き続き猛暑、関東は電力ひっ迫の注意喚起も連日で出ている。
昼間の暑さを避けるために、毎朝6時台にウォーキングしているんだけど、その時間でも暑い。
朝8時を過ぎれば30度を超えて、うだるような暑さが20時過ぎまで続く。
これは流石にやばいよなぁ、、、

気候変動、地球温暖化、etc...
グローバルな話すぎて、今まで自分の身近な話題に感じることが難しかったけど、最近はこのことについて深く考えるようになった。
今年の異例な暑さのせいもあるけど、明らかに自分達が子どもの頃と比べて、気候が変化しているよね。
10代や20代の若い人には分からないかもしれないが、感覚としてここ数年はっきりそれを感じる。
ニュースなんか見てても「今年は異例の…」って感じで報道されるから、どうしても今に限った特殊な出来事のように捉えてしまうけど。

なんの根拠もデータもないけど、なんとなく感覚として日本に春夏秋冬、四季があるのはあと50年くらいじゃないかな、という気がする。
いやもっと短いかな、、、自分が死ぬ頃くらいまでは四季が残っていて欲しいが。
どんどん平均気温が上がって一年中夏〜真夏の国になってしまうのでは。
今の中東とか、東南アジアみたいに。

そうならないように、自分に出来ることってなんだろう?
難しい問題だよね。
このエントリーをはてなブックマークに追加
歩みを止めるな
昨夜のアメリカFRB会議にて、アメリカの政策金利が0.75%利上げされることが発表された。
いきなりなんのこっちゃと思うかもだけど笑、実に27年ぶりの大幅な金利引き上げ。
世界的にも、個人的にも大きなビッグニュースとして受け止められた。

とはいえ、予想外のサプライズではなく数週間前からそうなるのではと織り込まれていたから、問題はここからどうなるか。
今歴史的な円安水準にあることは皆知っていると思うけど、その流れはまだしばらく続きそうだ。

今回のようなニュースを聞いて思うのは、FRBというかアメリカって、本当に臨機応変に対策を打ち出して、問題を早期に解決しようとするスピード感?が早い。
要するに偉い人が手をこまねいて事態を静観したり、すぐに「注視したい」などと言わない。
どこの国とは言わないけれども笑
今回のFRB決定も、更なるインフレや景気悪化を招くかもしれないが、それは誰にも分からない。
やってみないと分からないから、まずやる。
ここの確固たる姿勢というか、自信というか、気合が違う。
流石としか言いようがない。

日本政府だって、今の円安が良い傾向だとは全く思ってない。
政府も日銀も、みんな何とかしないといけないとは思ってる。
でも「こういうことをして、今の問題を何とかする」とはっきり発言できる人はいない。
「事態を見極めながら」「関係国と協力して」「解決に向けた歩みを進めていく」
これは何もしないと言っているいるのと同じでは?と個人的には思う。
このエントリーをはてなブックマークに追加
節目はどこに
知床の遊覧船事故から1ヶ月。
今もまだ行方不明の方がいる中で、やっと沈んだ船体が引き上げられようとしている。
大変考えさせられる事故だったが、一刻も早く残った方が見つかる事を祈っている。

そしてロシアのウクライナ侵攻から3ヶ月。
こちらも収束は今も見通せず、東部の戦争地域では今も毎日沢山の人が命を落としているとされる。
こんなにも戦闘が長期化するとは、、21世紀に生きていて、国と国がこんなに無益な争いを続けて誰も終わりが見えない事態になるなんて想像も出来なかった。
コロナ禍はずっと世界中で続いており、それこそ世界や人類が一つとなっていま立ち向かい、克服していかないといけないのに。。。

節目は所詮節目でしかないが、日々こうしたことをずっと考えているのもなかなかしんどい。
平穏な未来が早く訪れてほしい。
このエントリーをはてなブックマークに追加
5月の病
昨日でGWも終わり、今日からまた通常通りの1週間が始まります。
寂しいよね、なんかすごく寂しい笑
今日から出勤の人は連休明けでなかなか調子出ないと思うので、焦らずゆっくりマイペースでやっていきましょう。

正直に言うと、毎年桜が散ってからのこの時期は不調なことが多くて。
連休中も何度かblogを書こうと思ったが、なかなかそんな気分になれない。
忙しくてってわけじゃなく、メンタル的にずっと塞ぎ込んでいる。
なんでだろうね〜季節的には外に出ると一番気持ちの良い季節なんだけど。

まぁそれでも今年の春は旅行もあちこち行ったし、近年なかったほど色々とアクティブになれた。
今、人生のポイントにいるような気がする。ここで歩みを進められるかどうか。
思えば2年前、コロナによって大きなライブが中止となり、すごく考えさせられた。
今も変わらないコロナ禍だけど、2年前とは状況も自分自身も何もかもが違う。
本当に何もかも変わってしまったな。もう戻ることはないだろう。
だからこそ、アフターコロナというかこの先を見据えて自分も変わっていかないと。

5月も頑張りましょうね。
このエントリーをはてなブックマークに追加
円安
円安が急速に進行している。
ゆくゆくは130円くらいに一回到達するのではと年初から予想していたが、ここ数日の急速な円安にはびっくり。

以前も書いたけど、基本僕も円安になる程見かけ上の収支はよくなる。
ただ、あくまで見かけなのでここから円高になれば元に戻るし、なんなら目減りする。
2011年ごろは1ドル70円台だったわけだから、そこと比べるとだいぶ違うよね。
でもそんなに遠い昔という感じもない。ついこの前って感じ。
だから為替って結局時期によって循環しているだけで、あまり気にしてない。

近日中に130円台をオーバーシュートして、そこからどうなるかってところですかね。
このエントリーをはてなブックマークに追加
気づき
昨日は暖かかったけど、春の嵐のような物凄い風と雨。
早朝に散歩して、その後はずっと家の中にいたけど風の音がすごかった、、
一夜明けての今朝、まだ少し風と雲は残っているものの、春の陽気を感じさせる穏やかな空気を味わいながら散歩。
思っていたほど桜も散ってなくてよかった。まだ蕾だったからかな?
まさに春はすぐそこまで来ていますね。


人に喜ばれることをして、自分の喜びとする。
誰かを幸せにすることで、自分が幸せになる。
当たり前のことだけど、なかなか難しい。
10年日記を読み返してて、すでに10年前の2012年に全く同じことを自分で書いていた。
10年経っても同じことを考えている、、、成長していないのかな、と少し悲しくなるけど。
そのぐらい普遍的な、当たり前のことであり、また難しいことなんだろう。
それに気づいたら、自分から行動したり、変化することは出来るはず。
何かを始めるのに、遅すぎることはないよね。
このエントリーをはてなブックマークに追加
10年日記
このblogなんと16年以上続いているのか、、すごくない?
FC2に移る前はHTMLで書いてたから(懐かしすぎるw)、そこも含めると多分今年で20年。
はぇ〜すごい。。。

僕は紙の日記も書いていて、そちらが2012年夏から書いているので今年で10年目
ほぼ毎日書いているが、たまーに旅行中とかで抜けたり、何があったのか数ヶ月抜けているところも。
でも10年間ほぼ毎日、今も書いているからこちらの方がマメに続いている。
Twitterは2012年1月から初めて毎日呟いていたが、1年半でピタリと辞めた笑
Facebook、Instagram、どちらも半年くらいで飽きて辞めた。
EvernoteはTwitterと同じく2012年から始めて、10年経った現在もバリバリ使っているが、日記は書いてない(書いていたこともあるが、続かないのでやめた)

整理しよう。
一番マメに続いているのは「紙の日記帳」。
次に続いているのがこのblog。
その他のWebベース、アプリベースのものはどれも続かなかった。
このblogも、何度も何度も辞めてしまおうかと思ったが、流石にこれだけ続いていると簡単には辞められない。
書けないとき、書きたくない時は書かなければ良いわけだし。
このある種の割り切りが、このblogをここまで長期化できた秘訣だと思う。

一方で紙の日記は、書き続けることが苦痛には感じなかった。
むしろ書かないとなんか気持ち悪い。それがなんと10年間も続いている!
理由は簡単で「自分以外誰も見ないから」。
完全に自分との対話、自分だけしか分からないことを日々徒然と書いている。
まぁ誰にも見られないと言っても、例えば僕の死後に誰かが見ることはあるかも?
なので、見られて困るような事は基本書いていない笑
字がめっちゃ汚いから、見ても判読できないだろうけどね、、、


最近「ミニマリスト 買ってよかった お勧め」などの検索をよくしていて。
そこで「10年日記」なるものが売られていることを知った。
多分知っている人は普通に知っていると思うんだけど、これがめっちゃ良さそうでよく勧められている。
計らずも僕自身、ちょうど紙の日記を書き続けて10年目。
10年前にこれを知ってたら、ちょうど1冊書き上げたってことじゃん!
そう思うと非常にもったいない気持ちになる笑
ということで速攻ポチりました。
明日からはこの10年日記というやつを、誰にも見せずに見せずに10年間毎日書くつもり。
やってみて良かったら、僕からもお勧めします。
10年後に。笑
このエントリーをはてなブックマークに追加