10月
9月が終わり、10月になりました。今年もあと3ヶ月。

StudyPlusという受験生には有名なアプリで毎日の勉強時間と内容の記録をつけているのですが。
9月の総勉強時間は、8月のトータル300時間を少し上まって315時間。
一日平均10時間半の勉強を毎日続けたことになります。
実際は、前にも書いたように平日を頑張って、週末は少し息抜きしているのでもっとバラつきがあるけれど。
でも8月は、ジムも一週間休みだったしその間目一杯勉強したつもりだった。
それを上回った9月は、我ながらよく頑張ったなぁと思う。

そして先日、来年1月の共通テストに受験申込みもしてきた。
5科目8教科で受験料2万円弱、、、高いな笑
TOEICや英検と比べてもだいぶ高い。しかも何か資格取得できるわけでもない。
なのにその試験に向けて毎日10時間以上勉強しているんだから、とんでもない酔狂だよね。
共通テストの過去問は6月くらいからやってないので、果たして今何点くらいの実力があるのかは分からないけれど、とにかく数学を共通テストレベルまで上げられるかどうかが最大の問題だ。
9月の315時間も半分以上は数学の勉強だった。
その甲斐あってか、やっと数学IAと数学ⅡBの全範囲をやり終えた。
やっと高校生が学校で終えるべき範囲が終わった、ということだ。
ここからあと3ヶ月半で、共通テスト9割まで実力を上げていかなければならない。
かなり難しいチャレンジだと思う。

11月に格闘技の方の昇段テストもあるので、まずはそれを突破したら、12月からはジムをお休みして1月の試験に向け本腰入れて勉強する。
今の生活パターンだと、勉強時間は多分月間320時間くらいが限界だろう。
ジムを休んで本気出して取り組めば、月400時間はいける、、、はず。
それで間に合うかどうかって感じかな。

数学以外の科目は大丈夫なの?って気持ちもあるにはある。
でもまぁ多分大丈夫でしょ。
今月も今まで通り頑張ります。
このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーサイト



雨のランニング
今朝は朝から雨だったが、外に出た時はちょうど雨が小降りか、そのまま降り止みそうな様子だったのでいつもの週末ランニングを走ってきた。
夏の暑かった頃と比べても、明け方について言えば最近はかなり涼しくなってきて、だいぶ走りやすい。
まぁ走ったらやっぱり汗だくにはなるんだけれども。


先週は3連休だったけど、あっという間に今週も終わって週末。
時間が過ぎるのが早いなぁ、、、
毎日やることを決めて、それを淡々とやり続けているが、果たしてどのぐらい自分の身になっているのか。
この時間は一体どんな未来を自分にもたらすのか。
そんなことは誰にも分からないのだけど、分からないことが分かっていても、やっぱり不安になる時はある。
僕は不安になることがほとんどない方だと思うけど、言い換えると常に「うっすらと」不安なので、急に不安になったり落ち込んだりはしないだけかもしれない笑
メンタルやモチベーションを高くしようとは思っていない。
真ん中か、ちょい低いぐらいでずっとキープしている。そうすると、大きく下がったりブレたりすることが少ない。
長年コントロールしてきたこの技だけど、まだまだ精進して練習する必要がある。

週末の方がどっちかというとブレやすいというか、キープしにくい。
普通は平日働いたり出かけたりして、色んな人や情報と接することで影響を受けると思うのだけど。
僕の場合は、平日ほとんど家で勉強し続けて、週末にちょっと出ることが多いので、むしろ週末の方がメンタルが不安定になる笑。
気を抜いてリラックスするのもあまり良くないのかもなぁ。


皆さんは良い週末をお過ごしください。
このエントリーをはてなブックマークに追加
夜長月半
先週はバスケW杯の決勝と、ラグビーW杯の日本代表戦について書いたつもりだったんだけど、、、
見事初戦でチリを破って、今夜はいよいよイングランド戦。
現地時間は日本の深夜なのでリアルタイムでは観れませんが、応援してます!

先週、今週といろいろと気が滅入ることもあり、メンタルが左右されないようにネットやニュース見るのをシャットアウトして勉強や格闘技に集中していたんだけども。
それでも考えるところはあって、なかなか気分が晴れないここ最近。
頑張ってるんだけどね〜、、先が見えない不安はやっぱりある。
詳しくは書けないけど。

9月も半ば過ぎて、まだ少し暑い日が続きそうですが、体調崩さないようにして自分を保っていきましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加
祝オリンピック出場
9月になりました。
先週は愛用のMacbook Airが動作不能になってしまい悲しみに暮れながらblogを書いていましたが、あまりにもWindowsが使いづらいので結局すぐに同じもの購入しました。
というわけで、今は再びMacbook Airでblogを書いています。
やっぱり使いやすいなぁ、、、もう飲み物をこぼさないようにしないと。


そしてこの一週間はなんといってもバスケW杯での日本代表の活躍!
昨日の試合ももすごかった!ちょうど日本代表が勝った3試合だけテレビで観ていたので笑、どの試合もめちゃくちゃエキサイトしました。
晴れて来年のパリオリンピック出場が決まり、また楽しみが増えましたね。
世界との壁はまだまだ高いなぁと観てて思ったりもしましたが、バスケ日本代表を応援しています!
このエントリーをはてなブックマークに追加
悲嘆に暮れる
愛用のMacbook airがお亡くなりになってしまった。。。
朝食のコーヒーをキーボード部分にこぼしてしまい、すぐに拭いて逆さにして24時間乾燥させたものの、画面が映らない。
電源は入っているようなので、一縷の望みをかけてApple storeに持ち込み検査してもらうも、基盤交換となり修理費用は
およそ10万円越え。新品買えちゃう値段。
僕も、アップルストアの店員さんも、まぁ分かっていた事なのでお互い苦笑。修理しますか?と聞かれ、しないと答えればこの愛機を捨てるだけになるので、一応見積だけお願いした。見積もりなら無償だし、、、

というわけで、今はMacではなくWindowsの方からblogを書いているのですが、まぁやりづらくてしょうがない。
あれだけ長く使っていたはずのWindowsも、Macばかり使っていると全然使えなくなってる自分がいる。
原因は分かってて、Windows10以降、セキュリティアップデートが異常に厳しくなってて、何をするにもセキュリティに邪魔されてる感じがある。
そもそもWindows11にアップデートしてない時点で、マイクロソフトからいやがらせのようにアップデート通知が来る笑
うまく説明できないけど、MacやスマホのAndroidと比べても、恐ろしく使い勝手の悪いOSになってしまったなぁという感じ。

そして、今回の事件に関しては100%自分が悪いのだけど、こうあっさりとパソコンが物理的に壊れてしまって、決して小さくない金額が修理代にかかってしまうのにすごくへこんでいる。
そこまでしてパソコン、必要か?あれば確かに便利だけど、、、
インターネットがあること自体、勉強や運動の邪魔なんだよな。
もういっそのことMac使うの辞めようかな、、、そうすればネットもメール見なくて済むし。
どうしても必要な時だけ、こうやってWindowsを開けばいいし。多分開かなくなるだろうけど笑。

はぁ、悲しい。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
炎天下
先週は夏休みを利用して両親と海に行ってきたんだけど、台風7号明けということもあってかもの凄い暑さ。
それに加えて、夏休みの人出も凄かった。関東近郊の道路は渋滞もすごいし、どこの観光地も、海水浴場の周りも沢山の人で賑わっていた。
凄いすごいってそればっかり言ってる。笑
まさに炎天下の夏休みって感じだけど、皆さんいかがお過ごしでしょうか。


今週からはジムも始まって、通常通りの平日の過ごし方をする予定。
運動して、勉強して、自分を知力体力共に鍛え続けるのみ。
あまりにも外が暑いんで、早く涼しくなって欲しいなぁ。
明け方5時ぐらいでも、日が昇るのが遅くなってきて少し涼しくなってきたかな?と思う時がある一方、やっぱりまだまだ暑い。
夜間に気温が下がっていないということなのだろう。
ハワイ・マウイ島の火事のニュースも、地球の気候に明らかな変化が起きているのを感じるよね。
このエントリーをはてなブックマークに追加
お盆休み
台風6号がようやく過ぎたと思ったら、次は7号が直撃しようとしている。
先週の段階では関東直撃もありえたが、どうも中部〜関西を通過して日本海に抜けるような進路をとる様子。
そっち方面の方はくれぐれも気をつけて。

毎日高校野球のテレビをBGMがわりに無音(?)で流しながら、朝から晩までずっと勉強している。
ジムもお盆休み期間なので、それこそほとんど家から出ていない。
こんな夏でいいのだろうか、、笑
前になかなか一日10時間勉強するのは難しいと書いたけど、ここのところは毎日余裕の10時間越えで我ながらよくやるななぁと。
ジムが始まったらこうもいかないかもしれないけど。

バランスが大事なので、勉強しつつ、運動もしつつ、ちゃんと夏を楽しむことも忘れずに過ごしたいと思います。
皆さんも良いお盆休みを。
このエントリーをはてなブックマークに追加
10時間の壁
もうすぐ7月も終わり。毎日猛暑を通り越して危険な暑さになっている。
外に出るのは朝5時のランニング(今朝も5km走った)と、ジムに行く時と、近所のスーパーに買い物に行く時だけにしているけど、どれも暑くてまぁしんどい。
早朝ランニングもそうだし、買い物も夕方になってからわざわざ行くようにしてるんだけどね。
ジム行く時は日中の都心だからめちゃくちゃ暑い。


ジムが休みの日は朝から夜までそれこそずっと勉強しているんだけど、かなりやったな〜と思う日でも10時間にはなかなか届かない。
今は便利なもので、アプリで勉強記録をつけることで何でも可視化できる。
自分が決めた時間通りに勉強したり問題を解いたりするために、ストップウォッチ替わりでそういう時間記録アプリを使っているんだけど、そうやって勉強時間を可視化するのは確かに習慣化に繋がる。
まぁ僕は人一倍セルフコントロールが得意なので、こういうアプリに頼らなくても習慣化は出来るんだけど笑
そういう意味でも、自分が現役の受験生だった○十年前と比べて、あらゆるツールが発達しているなと思う。


話を戻して、相当頑張ったつもりでも1日10時間の勉強は難しい。
ましてジムに行く日は往復の時間も含めて4時間はかかるから、さらに勉強時間は限られてしまう。
もっと勉強したいんだけど、、、時間マネジメントも大事なことの一つだよね。
勉強したい、と思えるだけまだ自分はいいのかもしれない。
普通の高校生や受験生は、勉強しすぎてもう勉強したくない!って思うはずだから笑


週末も日射病、脱水症状には気をつけて。
このエントリーをはてなブックマークに追加
9割安定
ここ最近の勉強ルーティンについて。
毎週木曜、金曜をセンター試験の過去問をやる日にあてている。
まだ圧倒的に勉強が足りていない数学を除いた、国語、英語&リスニング、日本史、地理、生物、地学を本番通りの時間スケジュールで解いている。
理系日は生物と地学だけなのであっという間に終わるが、文系日は朝から地歴、国語、英語と連続でやることになるため、途中休憩あるとはいえそれこそ一日がかりで中々にしんどい。
まぁ本番がそうなので、その通りにやらないと体力、精神力的なテストにならないからね。

と言うわけで、すでに10週、つまり10年分の過去問を先日解いたんだけど、もう得点は大体安定してきていて、ここ数年分はあまり変わらなくなってきた。
英語は200点満点中190点以上をコンスタントに取れる。リスニングは50点満点をとって当たり前、なんだけどケアレスミスして48点とか。
国語は200点満点中、現代文は9割以上、古文と漢文は7割〜8割くらいで、合わせて170点前後になることが多い。
古典が足を引っ張ってしまいまだ中々9割で安定しない。もっと古文漢文やらないと、、、

日本史は100点満点で9割前後で安定。地理はややムラがあり、9割以上取れる時もあれば、8割くらいに落ち込むこともある。でも8割を切ることはない。
生物、地学は共にまだ7割くらい。こちらもムラがかなりあって9割以上取れる時もある。その年の平均点通りの出来になることが多い。(簡単で平均点が高い時は自分も高いし、難しくて平均点が低い時は自分も7割以下まで落ちる)

と言うわけで、7月にして数学以外の教科はほぼ目標達成しつつあるのでは?と思うんだけど、自分的には全然納得できてなくて、もっと得点を9割安定させたい。
と言うよりも、もっと基礎を固めてどの問題にも迷いなく正答できるようにしたい。
センター試験(今は共通テスト)って、基礎を問う問題だから、高校の学習内容を超えるような問題は絶対に出ない。
故に、センター試験は簡単だと言う意見も多く、難関大学を受験する人はセンター試験の勉強なんてあまりせず、志望校の過去問を集中的にやることになる。
それも理に適ってるのだけど、大学入試のために高校で勉強しないことを一所懸命やって、基礎を疎かにするのもどうかなぁと個人的には思う。
やっぱり基礎があってこその応用、発展だと思うし。何事もね。

まぁでも、この時期に9割取れるようになると段々伸び悩んでくるのも事実。
実際、9割取るのと9割5分取るのではかなり違いがある。さらに9割5分と満点では天と地くらいの違いがある。
センター試験はあらゆるレベルの人が受ける試験なので、その中で全体の平均点が大体6割前後になるよう問題の難易度が調整されている。
つまり、難関大学を受験するようなハイレベルな受験生なら余裕で満点取れるかというとそうでもなく、全体の中に1問か2問、超難問が含まれている。(同じように誰でも正解できるような超簡単な問題も含まれている)
なので、満点はハナから狙っていないというか、以前も書いた通りそこを目指すとしんどいだけなので、やっぱり9割安定を目標にするべきかな、と。


まだまだ勉強することは沢山あるし、数学に関しては全然届いていないので、そこを重点的にやりつつ毎日楽しんで勉強するようにしている。
実際、今も日本史や地理は勉強していて本当に楽しい。生物と地学も楽しい。
国語と英語は読書と同じ。リスニングはラジオ聞くのと同じ。笑
やっぱり課題は数が苦、じゃなくて数学なんだよね、、、
このエントリーをはてなブックマークに追加
真夏の3連休
3連休も茹だるような暑さ。
毎週言ってるけど、朝5時にランニングしていても暑くて汗が止まらない。
実際気温の推移を見ると、夜中に27、8度くらいまで下がってそこからは下がらないんだよね。
だから太陽が上るとすぐに30℃超えちゃうってわけ。
ちなみに今このblogを書いている時の都内は37℃。危険すぎる、、、


先週で何とか数学IA、数学IIBを終えたものの、ちょっとでも応用レベルの問題になると全く歯が立たない。
まだまだ全然大学入試レベルには程遠いのに、、、悔しい。
数学的思考、数学的発想がいかに固まっていないかよく分かる。
とにかく頑張って基礎を固めて、仮に問題を解けなかったとしても解まで道のりが思いつくくらいにはなりたい。
この夏はひたすら数学漬けだなぁ。。。

数学以外の他の教科は?って話なんだけど、数学以外の科目はもうセンター試験の過去問を何年分もやっている。
英語、国語、日本史に関しては9割を切ることはほとんどなくなった。地理も8割は確実に取れる。
生物と地学は年度によって7割くらいだったり、満点取れる時もあったりしてまだ安定していない。でもこれもそんなに心配していない。
やっぱりやっていて楽しい勉強は身も入るし、得点も伸びてくる。
だからこそ今はとにかく数学を固めないと。

3連休も格闘技ジムがお休みだし、外に出かけずずっと家で勉強しています!
このエントリーをはてなブックマークに追加